フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 車を運転する妊婦さんの左の腰が痛くなるのはなぜか の 一考察 | トップページ | 久慈病院にお邪魔してきました(*^ー゜) »

2014年3月 9日 (日)

安静入院中にベッド上でする体操 足をジタバタ

切迫妊婦の安静による「廃用症候群」の発症
http://mo-yu-ha-ha.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-2da3.html

の最後に

「安静」指示でも、やって大丈夫な「廃用症候群」にならない、ベッド上でする体操は、次にします

ってしめたのですが、気がついたら1ヶ月経ちますね~。2月だったし・・・。(;´Д`)Λ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、注意点として、

すでに「血栓」があって「治療中・絶対安静」の指示がある方はしないで下さい。
理学療法士の指導の下、リハビリメニューが組まれてる方も、そちらのメニューを行って下さい。
お腹が張る体操ではないのですが、想定以上に体がこわばってる方は張りが来るかもなので、先に「タオル玉体操」「バスタオル体操」をして下さい。

そしてまず「寝返り」をクリアして下さい。「寝返り」だってりっぱな「体操」です。
寝返りごときでお腹が張る方・・・そう、あなたですよ。(ってだれだよ (=゚ω゚)ノ )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホントは手からやりたいんですけど、
求められてるのは、足腰の方だと思うので、そちらを

「膝曲げ」です

カウントは、1カウント1秒くらいです。ゆるゆる動いて下さい。
ラジオ体操の様に「はずみをつけてリズミカルに」してはいけません!!

膝を曲げて 1・2
Photo_8

戻して 1・2

曲げて 1・2
Photo_9

戻して 1・2

これだけ?

そう、これだけ。
背筋(せすじ)を伸ばして歩ける様になります。

できれば5分。
5分がつらければ、3分・・・1分でもいいです。

お尻・腰・背中のどこか・・・あるいは全部、に痛みが来る場合は、そこに「タオル玉」を仕込んでください。
体操のせいで痛みが出たのではなく、動かしてなかったから、こってるのに気づいてなかっただけです。3日も続ければ、コリは取れます。

そのまま続けてもいいし「寝返りの練習withタオル玉」に変更してもいいでしょう。

逆に物足りない人は「2分の1寝返りとこれを組み合わせてみましょう

1日何回? 何回でも。
最低でもトイレに歩く前に必ずして下さい。
そしたら1日8回はできますね。(^^)b
トイレの前後にしたら、1日16回・・・Σ( ̄□ ̄;)ハラショー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トイレから戻ってきたら、
「お尻ふりふり片手伸ばし _/\○_ 」3往復
で、子宮と内臓を引き上げて
寝てから、お尻をギューっとしめるのを「8カウント・脱力8カウント」3回繰り返し、
骨盤底筋にしっかりしてもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

四つんばい _| ̄|○ は、切迫早産の人がやって大丈夫です。
実際やってもらってました。悪化した人はいません。
トイレに歩くより、大丈夫です。
便秘でトイレで何十分も踏ん張るより大丈夫です。
仰向けでお尻を上げる「骨盤高位 ○⊿ ̄| 」も大丈夫です。
ってか、むしろやって欲しいことです。子宮を上げるので。
筋力落ちてると、上がらないけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなの↑ 楽勝って人は、これ↓
上のヤツもやって、これはヒマな時にしてください。
1日3回はできるでしょう。

「足上げ」いや「膝上げ」です

膝を曲げます
Photo_10

静かにゆっくり膝を上げます
少しでいいです
1cmでもあがればいいです
10cmあがればもっといいです
1・2・3・4
Photo_11

静かに戻して
1・2・3・4
Photo_13

膝を上げて
1・2・3・4
Photo_12

戻して
1・2・3・4
Photo_13

初めは1分続けて、5分休んで

慣れたら、やる時間を2分・3分・・・と5分までのばして下さい。

上に寝具がかかってた方が、負荷がかかっていい感じの筋トレになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「安産力を高める骨盤ケア」に載せてる体操は、たぶんUPしませんよ~

「Amazon」 「楽天」では品薄で在庫問い合わせ中になってますが、「青葉」には在庫が山盛りあるはずですので、そちらからよろしく~m(__)m

本屋さん(通販も)では絶滅危惧本になってます。( ̄▽ ̄)

« 車を運転する妊婦さんの左の腰が痛くなるのはなぜか の 一考察 | トップページ | 久慈病院にお邪魔してきました(*^ー゜) »

骨盤ケア」カテゴリの記事

体操」カテゴリの記事

妊娠」カテゴリの記事

コメント

17週で「自宅安静」ですか

「自宅安静」の支持を出す時に 一緒に「骨盤高位の体操をトイレに行った後必ず!」
とか運動療法的処方もしてくれればいいのに

妊婦さんは
3日寝たら 妊娠中のホルモンの影響もあって 足腰立たなくなるくらい筋力落ちるんだから

と 最近 特に思います


>体調が回復していきなり歩きまくり、坂道や階段も登り降りしまくったのが原因か、と思います

しまくってはいけなかったですね
何事も ほどほど が肝心

「安産力を高める骨盤ケア」いついている体操も ここのブログにupしている体操も
・基本は「1秒1cm」くらいの動き
・行きづらくなったらそこでストップして じっとする→ゆっくり脱力
・息を止めない
が基本です

カウントしていますが ラジオ体操 テレビ体操の様に 弾みをつけて張り切ってやるものではないので

ゆるりとやってみてくださいね

「筋トレっぽいのもしておきたいな~」
って思ったら ハイハイがお勧めです

上野

はじめまして、先日赤ちゃんが下がってる!と言われ自宅安静になりました。
まだ17週です。
なんとかしたくて色々検索しここにたどり着きました。
初期の体調不良と第一子の入院が重なりダウンし、しばらく自宅で横になる生活だったところから、体調が回復していきなり歩きまくり、坂道や階段も登り降りしまくったのが原因か、と思います。
元々、1日20000歩ぐらい平気で歩けていたのですが、横になっていた時に筋力が落ちたことを考えるべきでした。悔しいです。

本も注文させていただきました。
できることをして、筋力は落とさないようにしながら自分の筋肉でしっかり赤ちゃんを支えます。戻します。

出身は青森です、懐かしくなりました。
自宅に車がなく、どんなに遠くても歩いてました。
今、そんな生活だったことに感謝してます。

がんばります!

>前置胎盤で現在32週、28週頃に少し出血があったので管理入院中です

もう4週間も入院してるんでしょうか?
管理入院って何のため?
出血が続いているのならまだしも
まあ Drによって その目的が違うのでわかりませんが

体力の衰えを感じていませんか?

>院内では洗顔、トイレ、シャワーなどの許可は出ています

なら これらの体操は問題ないと思います
この体操は 実は「老人向け 寝たきり脱却のための最低限の体操」です

このレベルをすることで「何かあったら心配!」ならやめてください

前置胎盤って事は 帝王切開で出産ですよね?
普通のお腹を切る手術の後なら 傷の痛みが引くまで 寝てられますが
帝王切開の場合 翌日から「血栓予防」で痛いお腹を押さえながら トイレに歩かされます

それに 2~3時間ごとに30分以上の授乳時間が待ってます
 
それに耐えうる体力を維持するつもりならこの体操をクリアしてもう少し負荷のかかる体操をする必要があるんですが・・・
 
入院している病院に 相談しやすいスタッフがいると思いますので 今回の相談をそのまま聞いてみてください
 
それが一番ですね

 
・・・あー コメント 承認するんじゃなかったな~
返事も書くんじゃなかった
 
名前がいい加減すぎる
まじめに相談する人の名乗る名前じゃないわー

次から気をつけようっと

前置胎盤で現在32週、28週頃に少し出血があったので管理入院中です。
切迫では無いのですが、紹介されていた一連の流 れの体操をしてもいいのでしょうか?
院内では洗顔、トイレ、シャワーなどの許可は出ています。

コメントを承認したものの 返事をするかどうか迷っていました

>ベット上で、できる運動血糖下げる運動ありませんか?

これは 私が直接関わっていない方に 返事ができる内容ではありません
入院してる病院のスタッフに聞いてください

昔 内分泌の病棟勤務したことあります

糖尿病の方には その人にあわせて運動の指示がでてました
万歩計をつけて病院内をみなさん歩いていました
目標の歩数になるまで

切迫ではそういう指示はでないでしょう

切迫でもできる体操は本にも この記事にも 他の記事にも書いてあります
やってみてください

トイレに行くたびにやっても低血糖になるような体操ではありません

退院した時 お産の時に トイレに行くのもやっとの体にならないための体操です

>糖尿食を食べてはいますが、母体の体重が増えずに減っていますOrz

糖尿病食ってそういう内容ですよね?
体重が減ってるのは 筋肉が脂肪に置き換わってるからでは?

こんにちわ。
本買わせていただきました。
今切迫早産で妊娠糖尿病疑惑で入院しています。
点滴のブドウ糖つけているので、検査の時すこし血糖が高いと言われ、朝の食前と2時間値のみつけています。
ベット上で、できる運動血糖下げる運動ありませんか?
糖尿食を食べてはいますが、母体の体重が増えずに減っていますOrz

まなさん 28mmで自宅安静ですか~
安静にしすぎると 筋肉が落ちて 切迫が進むし 産後の育児が大変になるので 体操 がんばってください

子宮口に重力がかからない体操なら 大丈夫です

>「お尻ふりふり片手伸ばし」のあと、「肛門を締める」のは
>やはり必ずお尻の下にクッションを敷いたほうがいいでしょうか?

クッション無しでできない人は クッションを支えにしてもいいと言う意味で描いてあるんですが 

>ただ仰向け寝になっただけでもいいのでしょうか?

それでもいいですよ
痛みが出ない様に始めて 徐々にレベルupしてください

>クッションを敷くと時々恥骨のあたりがシクシク痛む

え~と~
それは 恥骨やその周りの筋肉がアンバランスになってることが原因ではないでしょうか?

恥骨の方の体操も必要ですし「下肢上げ下げ」も必要です

>このP33の「肛門を締める」
>これをやりだすとどういうわけかお腹の子が動き始めるので

私の教室に来ている妊婦さんもそうですよ
赤ちゃんが居心地がいい場所まで戻ったり ママが上手に呼吸ができるようになると 赤ちゃんが動き始めます

どの体操も「1秒1cm動くくらいのゆっくりした動作で 痛気持ちいいより弱いくらいの強さで」行ってください

ただし 筋肉が落ちすぎている場合は 何をやっても痛いかもしれません
そんな時は つらいところの筋肉をタオル玉でほぐしてからしましょう

厚手腹巻きでお腹を持ち上げたり バスタオルでお腹を支えたりも 動作が楽になりますよ

上野

現在23週、子宮頸管が28mmと診断され、自宅で安静にしながら
上野さんの著書を読んで、まだ手探り状態ですが実践しています。
トイレの後必ず体操をするようにしているのですが、
「お尻ふりふり片手伸ばし」のあと、「肛門を締める」のは
やはり必ずお尻の下にクッションを敷いたほうがいいでしょうか?
それともただ仰向け寝になっただけでもいいのでしょうか?
クッションを敷くと時々恥骨のあたりがシクシク痛むのでどうしたものかと悩んでいます。

このP33の「肛門を締める」がとても難しいです。
これをやりだすとどういうわけかお腹の子が動き始めるので余計に感覚が掴みづらい…
P65の「お尻をきゅっと締める」の方はうまくできるのですが…
慣れあるのみ、と時間をかけてゆっくりやっています。

入院して1週間で1kg体重減しました^^;
バタバタ体操で、筋肉維持出来きてることを願いたいです。

24時間点滴中で、力入れると逆血し閉塞。
子宮収縮弛緩剤の血管炎(副作用)もあり、毎日点滴刺し替えてます。
なので、気にせず腕の筋力アップに挑戦します!

nanami2000さん
長期入院 大変ですね

ジタバタ体操を始めて 筋肉痛がおさまってきた頃でしょうか?

できれば「手」の力をつける体操もしてください
「タオル玉をギュー!」ってしたり
「仰向けで 肘を曲げて その肘をベッドに押しつける ひじてつ体操」がオススメです

切迫早産で退院したと思ったら 今度は「妊娠高血圧症候群」で再入院って事が多いのですが 頸椎の一番下の骨の動きが悪くなると 血圧が上がりやすくなるからです

「ひじてつ体操」は大事な頸椎が動くので その予防になります

交通事故にあい救急搬送中に切迫早産になり入院。1週間で退院したものの再発し3〜4ヶ月の再入院です。
筋肉弛緩効果のある点滴と安静で、足腰ガクガク震えて動悸も凄く。副作用の動悸が収まったこの頃、筋肉落ちに気づきました。
早速、ベッド上でバタバタしています。

さっきAmazonみたら、「安産力を高める骨盤ケア」の中古(業者・未使用品)が3500円とかあり得ない値段ついてました。・・・マジか~(゜◇゜)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安静入院中にベッド上でする体操 足をジタバタ:

« 車を運転する妊婦さんの左の腰が痛くなるのはなぜか の 一考察 | トップページ | 久慈病院にお邪魔してきました(*^ー゜) »

無料ブログはココログ

マイリスト