おひなまきをする理由 と 「大人おひなまき」体験
月イチで開催している「赤ちゃんまるまるケア教室」で
「丸く育てる理由」を説明し 「おひなまきの仕方」を練習しています
お腹の中で丸まっていた姿勢にしてあげる&体が何かに触れていると 赤ちゃんが安心してムダ泣きをしない
月齢が小さければ小さいほど「まるまれる筋肉」を発達させる時期なので 「手足をキュッとコンパクトにしてあげた方が手足を体幹に引きつける力がつく=ベタっと転ばない
おひなまきの布を蹴って 良い運動になる(筋トレ 筋トレ)
正しいまんまるにして 子宮の中での良くない胎勢でできたゆがみをリセット
等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆるっとのマイピーロは 私にはかえってキケンに見えるし
ゆるっとのおひなまきは 赤ちゃんに安心感を与えてくれません
「窮屈そう」
「苦しそう」
「自分がやると泣くから」
でゆるゆるズルズルの「なんちゃっておひなまき」では
「中途半端で気持ち良くないから丸くなってくれない」のです
だって 私が丸めたら みんなコンパクトに丸まって 良いお顔になったでしょ?
「まるまるって気持ちいい」って気がつくまで ギャン泣きした子もいたけど
何かに気がつきた時 「え? なに? 自分は何でないてたんだろう?」って顔して 静かになってましたよね?
参加したパパ・ママは目撃していますよね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どれくらい「キュッと」がいいか 「ゆるゆるおひな」にしちゃうママに
最近は「体操用マイピーロ」とシーツを使って 体験してもらっています
↑「もっとギュッとされたい!」
と言うので この後 すきまが無い様に 少し私がつり上げました
シーツだと伸縮性が足りなくて「もっと もっと」と言われ 私の身体がもたないので
「大人用おひなまき布」の開発 発売をキボンヌ > (有)青葉
↑「お尻を授乳用クッションでささえられて さらにらくちんになった」
大人なので 赤ちゃんと違って ウエストにくびれ用のクッションをはさみこんだ方が
「もっと 気持ちいい!!」
「このまま ずーーーっと いたい (^▽^)」
って言ってたのですが
本来のお仕事 赤ちゃんの「ゆるゆるおひなまき」をちゃんとしてもらうために
「おひなまき」から「産まれて」もらいました
おひなまきを体験してもらったのは そのためだから
首の「体操用マイピーロ」は 「ずっと巻いていたい!」と購入することに
そして
「マイピーロは首をしめてるんじゃない ささえてくれてるんだ」
って わかってくれました
「ピッタリ」が気持ちいいってことも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後
「ごめんね~ 気持ち良くなかったから泣いてたんだね~(´・ω・`)
もっとちゃんと 丸くしてあげるからね~」
と 赤ちゃんをキュッと巻いてあげてました
・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう1つ
「丸めて育てる」大事な理由がわかり始めました
渡部信子先生のブログ 「魔女のひとりごと」
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/1047.html
の記事を読んでください
・・・・・・・・・・・・・・・・
臍帯雑音を聞かせる羊のぬいぐるみ ありましたよね?
今もあるのかな?
あれって「お腹の中で聞いていた音だから効果がある」ってふれこみでした
あれに文句言う人はいなかったのに
「丸めて胎内姿勢にしてあげる」って当たり前の事には 猛反発をくらいます
自分で考えない人ほど「エビデンスは?」とか言っちゃうのが最近はやりですが
子育てしてて「ムダ泣き」されてる親にとっては
「泣き止んでくれたらなんでもいい」んです
スーパーの袋ガサガサだろうが 夜中のドライブだろうが 縦抱き揺さぶりだろうが スマホで子守りだろうが・・・・後の2つは ヤバいけど
優しく丸くして ユラユラして 泣き止んでくれるなら いいでしょう
(ただし 数秒で泣き止むわけじゃないですよ
数分~数十分かかります
そこ 間違えないで)
そして
「丸めて 泣き止む様に育ててたら いろんないいおまけがあることが わかってきた」
んですよ
物事に効果には個人差があるのは当たり前だけど
まるまるの効果の個人差は コリやゆがみの個人差なので 数値化できないんです
(エビデンス大好きっ子へ)
・・・・・・・・・・・・・・・・
こっちの地方で言う「えんつこ」に入れて 育てた人はママ・ママの上の世代ですか?
70代が「えんつこ」で育った世代だから もうちょい上の雲の上の世代か~
共感してくれる世代が 現役じゃないから 反発くうんだな~
「今どき古い」 事から むしろ「新しい」発見がされてますよ~
« パソコン壊れました ブログ更新滞ります | トップページ | 「おひなまき」をすると足をジタバタする子の理由 »
「育児」カテゴリの記事
- 生後7日目 飲むよりあふれる方が多い(2022.05.24)
- オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ(2022.01.14)
- 生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない(2021.02.16)
- ~生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない(2021.02.11)
「赤ちゃんケア」カテゴリの記事
- 生後7日目 飲むよりあふれる方が多い(2022.05.24)
- オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ(2022.01.14)
- 生後6ヶ月半 頭の歪み 口の動き ずりばいの動きが気になる(2021.01.14)
- オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法(2021.04.01)
「赤ちゃんケア教室」カテゴリの記事
- 4月~の「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別ケア(施術)日」(八戸)(2020.03.28)
- 7月8日(日) 赤ちゃんケア教室と骨盤ケア教室とスリング無料体験をします(2018.06.01)
- まるまる教室 オムツ交換の仕方も入れました(2017.05.07)
「おとなまき」カテゴリの記事
- 小樽で「母と子のケア」を始めてます(2019.11.26)
- 9/17(日) おとなまき体験会を開催しました(2017.09.17)
- 9/17(日) おとなまき体験会を開催します(2017.09.07)
- おとなまき体験会+おひなまき実践講座 開催しました(2017.06.14)
- プロ向け勉強会 申込み方法(2017.02.01)
「おひなまき」カテゴリの記事
- オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ(2022.01.14)
- オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法(2021.04.01)
- オンラインレッスン 妊娠後期 まるまる育児の基本(予習)(2020.05.27)
- 12月8日(日)のまるまる育児教室の時間変更のお知らせ(2019.12.05)
- 小樽で「母と子のケア」を始めてます(2019.11.26)
コメント