フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 順子塾(JJ)仙台:授乳がうまくいかない母児に必要なケア のおさそい | トップページ | 3月21日(水・祝)順子塾(略称JJ)仙台“授乳がうまくいかない母児に必要なケア”報告 »

2018年3月 4日 (日)

指を吸えない赤ちゃんだったらまずお口のマッサージ

昨日 退院後2日目(産後8日目)の方の訪問施術に行ってきました

 

知りたいこと 困っていることは

1.赤ちゃんの抱っこの仕方(まるまる抱っこ)

2.おひなまきの仕方

3.授乳の仕方(口が開けにくい 舌が前に出ない 母乳は搾ればいっぱい出ている)

4.血圧が上がっているので頸椎(7番)をみてほしい

5.右の膝の痛み

 

1~3は赤ちゃんのこと

4と5は自分のこと

 

・・・・・・・・・・・・

 

まず 赤ちゃんから

(→母乳育児には baby向き癖なおし mama抱っこできる体)

 

向きぐせの確認

微妙に頭をかしげているのは 今だけ? それとも向きぐせ?

反対にかしげようとすると 動かない→向きぐせ決定

 

首の左右(後ろ側)の筋肉の左右差(こり)を見つけ指を当てると

赤ちゃん「にんまり (-)して

頭を動かし さらに「にんまり (-)

 

5分と待つと 向きぐせが一旦強くなった後 ちゃんとまっすぐになった

 

かしげにくい方にもちゃんと動く

でも じわじわと戻っていくので「マイピーロネオ」の出番

 

アンダー腹巻で巻いて 首にあて 前の交差を「向きにくい方」にしてお尻にひっかける

(→簡単マイピーロネオ&簡易まるまる(新生児向け))

 

1ヶ月以内はこれでまるまる抱っこできる事が多いけど この子はすごく「蹴る」

「蹴る対象物」がないと勢い余って「反る」になる

「反った」らおっぱいを上手に吸えない

 

なのでこの子は「おひなまき」も必要

 

あとから足をおひなまきに収納する方法で 足をつっぱる子も簡単に まるまる

(→How to おひなまき  「まるまる」したいけど手こずってるママたちに)

 

まだちょっと泣いているので スクワットで落ち着かせ ママの声と私の声が脳に届くようにする

 

スクワットしながら ママとお母さんに

「この子は 蹴りたい子みたいだから 蹴れるように足に布があった方が落ち着きます」

と説明

 

まもなく落ち着きまどろみ始めると

「すごい! 寝た!」

 

すっかり寝たわけじゃないので 下ろしたらすぐ泣くレベルのまどろみ

この辺が分かってた方が 育児が楽

 

すっかり寝るまで 5分や10分抱っこしたままでいるのが「抱くとねる・下ろしたら泣く」を繰り返さない早道

 

みんな 下ろそうとするのが早い!!

 

とか言いながらも 抱っこの仕方と下ろし方の説明

 

おひなまきとスクワットでだまされたけど

ほんとはお腹が空いてたから すぐに本気の泣きになる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

授乳を楽にできるかどうかは 赤ちゃんが楽なまるまる抱っこをママが楽にできるかどうかにかかっている

そのためのコリほぐし・体作りが必要

 

もう1つ

赤ちゃんがちゃんと吸える口なのかどうか 最初に確認しておくこと

 

よく

「大きくなったら吸えるようになるから がんばってね~」

って退院の時に声をかけているけど

それはほとんどムリ

 

だって指導者がいた入院中で吸えるようにならなかったんだもの 指導者なしでどうやって授乳の進歩ができるの?

 

ってことで 今回 呼ばれた責務を果たす

 

ポリの手袋をはめ 赤ちゃんに私の指を吸わせてみる

・口の周りをさわさわしてもくちをあけない(探索反射のスイッチオフ)

・唇がかたい(浅飲み)

・ほっぺがかたい(引圧にできない)

・舌の裏の筋肉が下に引っ張ってて 舌がのびてこない(浅飲み)

・舌につながる顎の下の筋肉がかたい(浅飲み)

・指を吸えない

・指をかみかみする(乳首もちょっとかたいとかみかみする)

 

これじゃあ ママのおっぱいに吸いつけるわけがない

 

入院中に「ママが頑張ってるわりに授乳がうまくいかないな」と思ったらまず これを確認しないと!

ママがどんなに授乳の姿勢を変えて努力したって 吸えるようにならないんだからね

 

まず赤ちゃんを「吸える口」にしないと

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

お口のマッサージをする

(1回見ただけでできる様にならないので やり方を撮影してもらう)

 

その後

唇がめくれる様になった

 

いくらか吸いつきがよくなったが まだ浅い

そして 残念ながらママの乳首が短め

これも授乳がうまくいかない原因

(入院中は 伸びが悪い短乳頭だけを問題視する事が多い それだけが原因じゃないのに!)

 

 

順番としては

ママの体をほぐし 抱っこしやすくして

引っ張るマッサージ・たどるマッサージで乳房・乳頭のコンディションを良くしてから授乳

 

の予定だったけど

 

もう赤ちゃんが待てない状態

ギャン泣きになると さっきのお口のマッサージ効果がなくなる

 

すんすんし始めたところで 授乳トライ

 

マイピーロとおひなまきしてるから 抱っこの修正はあとでも何とかなる!

 

でも吸えない

口を開けるようになった(問題1つ解決)けど 浅くしか吸えないから口に入っても伸びない舌で乳首がはじき出される

 

何度かトライしたところでほ乳瓶の乳首をつけて授乳

(どの乳首でもいいわけじゃない)

 

そこそこトライしたら 生パイ直母にこだわりすぎず まずは授乳の「成功体験」をするのが大事

だと私は思う

 

(°□°;)

「吸った!」

「吸えた!」

「吸ってる!」

「吸えてる!」

(^O^)

 

頭を押しつけるのではなくて お尻を抱き寄せて授乳する様に指導

 

ほ乳瓶の乳首すらはじき飛ばす吸い方をしているうちは お口マッサージは授乳前に毎回すること

ほ乳瓶の乳首なしの授乳は 指を奥まで吸えるようになって 乳首を飛ばさなくなってから できるようになるから

と次の段階に進む目安を説明

 

それまでにママがすることは

片手まるまる抱っこができる体作り

引っ張るマッサージで 乳頭・乳輪を柔らかくする

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ヘンテコな抱っこながらも 吸いついてくれてる

ちゃんとした横抱きにしてもらうと 赤ちゃんが持ち上がって おっぱいからはなれちゃう

(;^_^A

 

とりあえず抱っこしていない方の腕だけコリをほぐす

ほぐし方をお母さんに説明

Photo

 

あとでママと2人でやってください

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

反対のおっぱいも吸わせる

腕をほぐしてあるので普通の抱っこができる

でも 乳首飛ばしが激しくなった

お口のマッサージの効果が薄れてきたので 再度マッサージ

吸えた

 

また反対のおっぱい

またお口のマッサージ

ママのおっぱいを「引っ張るマッサージ」して乳頭をやわやわのびのびにしておいた

 

「!」

「直接吸えた!」

(この間に腕をほぐしておいたので この時はまるまる横抱っこで授乳)

Photo_2

↑画像はイメージです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

授乳中も

「首がつらい」

と言い続けていたので 最後に頸椎の調整をして終わり

頸椎の調整をしたら 膝の痛みも解決

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

大事な事なのでもう1度!

指を吸えない赤ちゃんだったらまずお口のマッサージ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

3月21日(水・祝)この様なケアや指導のしかたの勉強会をします

(→順子塾(JJ)仙台:授乳がうまくいかない母児に必要なケア のおさそい)

 

まだ空きがあります

授乳指導をしている方 いかがですか?

って言うか 来て!

ママ達 困ってる!

« 順子塾(JJ)仙台:授乳がうまくいかない母児に必要なケア のおさそい | トップページ | 3月21日(水・祝)順子塾(略称JJ)仙台“授乳がうまくいかない母児に必要なケア”報告 »

赤ちゃんケア」カテゴリの記事

産後」カテゴリの記事

おっぱいケア」カテゴリの記事

おひなまき」カテゴリの記事

母乳育児支援」カテゴリの記事

コメント

お返事ありがとうございます。

母乳分泌は両方足して60ミリ位でいい方ではなかったのですが、潰し飲みの白斑から乳腺炎になったと思います。

完全母乳にこだわってるわけではなく、上の子の時に飲めていなくて分泌が止まってしまったので、早く正しい飲み方で刺激をという思いが強くあります。

ミルクだけにしちゃうというより分泌が止まりミルクになってしまうのでは…と常に不安になっています。

直母と搾乳、哺乳瓶での授乳に時間がかかり授乳間隔があかない為、ミルクにしたら楽になるなぁと思ってしまっていますが…

簡単ではないと思いますが私の体作りかすすめば、直母しやすくなり赤ちゃんも上手に飲めるようになるということでしょうか?

母乳相談室の哺乳瓶でも飲むのにすごく時間がかかってしまうので上手に飲めるようにならないのでは?と思っています。

正しい飲み方で飲ませるということにとらわれず、まず体をほぐしたりまるまる抱っこをしてみようと思います。

大変お困りのようですが 大事な事を読み落としているようですね

>>授乳を楽にできるかどうかは 赤ちゃんが楽なまるまる抱っこをママが楽にできるかどうかにかかっている

>>そのためのコリほぐし・体作りが必要

ここです

>乳腺炎を頻発しています

は 赤ちゃんのお口のせいだけじゃなく ママの体に コリがほぐれたことがないところが何カ所もある ってことだと思います

それも「赤ちゃんにやさしいまるまる横抱っこのためにしなやかに動いて欲しいところ」や「乳汁分泌のコントロールをする支配神経が通っているところ」の筋肉がガチガチなのではないでしょうか?

タオル玉で 背中や肩 首 脇の下 ありとあらゆるところをゆっくり優しくほぐしてください
コリのひどさによっては1ヶ月かかることもあります

>今は哺乳瓶には口を開き、おっぱいだと口を開きません

それは 直母の抱っこと ミルクの抱っこが違うからでしょう
ミルクの抱っこで 直母できるようにサポートしてもらてはいかがでしょうか?

継続して授乳をみてもらっている方がいるようですし
その方に相談しては?

>先週の金曜に舌小帯の手術を受けました

舌小帯を手術したあとの赤ちゃんのケアをしたことがないので お力になれません
<(_ _)>

>1.舌を巻き上げる子
>2.舌を歯茎より前に出さない子
>を対処法を書かれていましたが、うちの子ではうまくいきません。
>詳しく教えて頂けないでしょうか…

文章だけでは 伝わり方に限界があるのをわかって書いています

書いてある以上のことは 直接みてみないと 教えるも何もできません

完全母乳でなかったら ミルクだけにしちゃうんですか?
混合の選択肢は無いような 文章が気になりました

牛乳をそのまま飲ませても大丈夫な月齢になるまで(消化器系 免疫系がしっかりするまで)は ほんの少しでも母乳をあげ続ける(=消化酵素+免疫物質を与えるということ)のは 意味があることです

乳腺炎になるくらいなら分泌もいいのでしょう
飲ませるのは 搾乳でもいいんですよ

お子に拒絶される(舌を巻き上げる)様な抱っこでの授乳は お互いストレスなだけなので
授乳以外の穏やかな抱っこの時間を増やして その延長上に直母のトライがある様にしていくといいですね

ギャン泣きしてない抱っこしながらなら 上の子の相手はできるでしょう

上野

はじめまして。
長文失礼します。

1カ月半の息子を育てています。
2人目ですが、長女も舌を空振りする子だったのですが、気付いたのが遅く母乳が止まりかけて6カ月からは完ミになりました。

息子は空振りする子だとすぐわかり、搾乳と桶谷式のマッサージに通いなんとか日に300ミリのミルクを足しながら母乳を飲ませてきましたが、舌小帯もあり舌が前に出にくく、巻きつきにくく空振りするので顎をしめて潰し飲みするようになり乳腺炎を頻発しています。

先週の金曜に舌小帯の手術を受けました。それから舌が巻き上がりラッチオンが困難になりました。

アの口になるマッサージをしていて口の周りは柔らかいですが、出ない直母に最近はしゃぶっているだけの感じです。

潰し飲みしていた時は40ミリ飲めていた直母も今は20ミリになっています。

前のブログを拝見して
1.舌を巻き上げる子
2.舌を歯茎より前に出さない子
を対処法を書かれていましたが、うちの子ではうまくいきません。

詳しく教えて頂けないでしょうか…

舌を巻き上げるので浅飲みになるので、やり直しを繰り返しギャン泣きし直母がまともに出来ず時間だけが過ぎていく状態です。

今は哺乳瓶には口を開き、おっぱいだと口を開きません。

泣きわめき嫌々直母をしている息子に母乳育児を諦めた方がいいのではないか、寂しい思いをさせている上の子にもミルクにしたら構ってあげれるし…と3カ月までは頑張るつもりでしたが心が折れそうになっています。

また、吸啜刺激をしていないため搾乳とマッサージだけで母乳が止まってしまうんではないかと心配しています。

舌小帯の手術後の舌を巻き上げと舌を歯茎より前に出さないを改善する対処法を教えて欲しいです。

また、
1.舌を巻き上げる子
2.舌を歯茎より前に出さない子
3.舌を空振りする子
全てに当てはまる子は完母は難しいのでしょうか。

母乳相談室の哺乳瓶には口を開き、おっぱいでは泣かせて口を開き授乳しているのですがこのまま直母を嫌になってしまわないでしょうか。

長々書いてしまいすみません。
どうぞよろしくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 指を吸えない赤ちゃんだったらまずお口のマッサージ:

« 順子塾(JJ)仙台:授乳がうまくいかない母児に必要なケア のおさそい | トップページ | 3月21日(水・祝)順子塾(略称JJ)仙台“授乳がうまくいかない母児に必要なケア”報告 »

無料ブログはココログ

マイリスト