フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« ~生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない | トップページ | オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法 »

2021年2月16日 (火)

生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない

「生後2ヶ月 寝ない」というか「寝なくなった」の相談

それまでは頻回授乳 頻回おしっこウンチではあったけど それ以外は「寝てた」
自分もそのパターンに慣れてきて
「この頃合間に少し家事もできるかな~」ってパターンになってた
それが「寝なくなった」ってどーゆーこと?

せっかく「まるまる育児」に出会って上の子の時よりよく寝てくれるし ムダ泣きが少なくて「まるまる育児ってすごい!」って思ってたのに
(´;ω;`) なんで~

っていう相談がよくある

睡眠のパターンが変わるのは「まるまる育児」してなくてもね

・・・・・・・・・・

「寝なくなった」って言うから

「夜も昼も寝ないの?」って聞くと
「夜は寝てる」あるいは「夜は前と同じ」
「夜は寝てるんなら赤ちゃんは睡眠不足ではないね」
「日中寝ない」
「日中そんなに寝てなくても起きてられるようになった 起きてられる体力がついたんだね」
「そんで起きてれるから なんか楽しいこと おもしろいこと探し始めたんだね」

要するに
日中 今までだったら おっぱい飲んでねんね(まどろんでた)してたのに ねんねしないで目覚めてて
「退屈だぞ~!かまってくれ~!」
って泣かれてる状況ね

そー言われても 産後2ヶ月も経ってれば お手伝いに来てくれてたグランマは帰宅してるし
里帰りしてた人でも自宅に戻ってて
ママは1人でおっぱいとオムツ交換と家事のマルチタスクをこなさなくちゃならない

そこに「かまってちょ(>_<)」って追加の指示(泣く)されても どうかまっていいかわからない
時間も手間もない
困った

抱っこすると泣き止む
でも それも数分
おっぱい?・・・じゃないのか
「抱っこだけじゃ変化が無くて飽きたから歩け」って?
抱っこしてる人の顔を見たり 目に映る部屋の様子を見たり なんか気が紛れるから泣き止む

お産してからずーーっと寝不足のママに 気力・体力が無いから「抱っこして部屋の中うろうろ」数分が限界
でも赤ちゃんからすると
「え~ そんだけ~? もっともっと~!」
なんだよね~
数分じゃなくて数十分単位でやっと赤ちゃんにご満足いただける(20~30分)

この辺から「育児は体力」の本気のスタート

自分1人じゃム~リ~なら「抱っこして20~30分歩き続けられるグランマ召喚」もいいかも
(コロナの今じゃなかったら気軽にお願いできたんだけど どーなのかなー)

都合良くグランマ召喚できるわけじゃないので
パパが休みの日はパパに「抱っこして20~30分 赤ちゃんが満足するまで歩く」(1日数回)というミッションをになってもらおう
パパがいない日は ママ「筋トレ」だと思ってがんばろう
体力着いてきたら楽々こなせるから
(妊娠中にハイハイ5分×朝 昼 晩やってると苦じゃないよん)

この時期に「抱き癖がつく」とか言って泣かせて放置してると あまり泣かなくなる子がいます
「おとなしくなった」のではなく
「この親に求めてもダメだわ」
って赤ちゃんがあきらめたんです

「うちの子あまり泣かなくておとなしいの♥」
でも「放置され慣れた子」は目に輝きが無いですよ

0才時期はいちゃいちゃベタベタ「密」な方が その後の対人関係 うまくいきます
対人関係の基本は親子の信頼関係からだもん

ほどよく「密」な状況で育ってる子も
「うちの子あまり泣かなくておとなしいの♥」
です

目がキラキラしてます
見える物に興味津々です
「泣いてる時間がもったいない」
って思ってるみたいに

もちろん泣いたら「秒で対応」なんてできっこない
「数分のうちに」声をかける 優しくなでる 要求を満たす(オムツ? おっぱい? 抱っこ? お散歩?)な感じで十分
ご飯作ってて手が話せなかったら 自分の姿が見えるとこに寝かせて
「今 ご飯作ってるからね~ ご飯はおっぱいと元気の素だから 待っててね~」
でいいんです
泣き止まないけど
それは「放置」ではないと思う 私はね

・・・・・・・・・・

ちまたで流行(はやり)「ねんねトレーニング」(略称ねんトレ)
「泣いてもあやさない」「1週間もすれば1人で寝つくようになる」そうですが
「この親 ダメだわ」
ってあきらめさせる工程なだけなので おすすめしないです

自分の子でうまくいったからと 嬉々としてママ友におすすめしてる人いるけどね~(助産師でも)

寝つきのいい子と 寝つきの悪い子
そりゃ寝つきがいい子の方がいいけどさ

寝つきの悪さに手こずって はたきそうなくらいイライラするなら
パパに見ててもらって数分お子から離れようか・・・自分を落ち着かせよう
っては 私もアドバイスするけど

「ねんトレ(放置)」をおすすめする自称育児支援関係者(医師 助産師 保健師 看護師 保育士等) 私は信用できないな~

・・・・・・・・・・

クーイングとか喃語とかって知ってる?

泣き声じゃない「はー」とか「あー」とか「うー」とか発してる
1ヶ月健診過ぎた頃~2ヶ月に始める
発声練習的なの

それにコール&レスポンスしてる?

した方がいいよ
ってか してね
めんどくさがらないでね~
しないとすぐやらなくなっちゃうよ~
「この親(話し掛けても)ダメだわ」って

「かわいい♥」ってニマニマしてるだけじゃ「かわいい♥」って思ってる愛情は伝わらないよ
だからコール&レスポンスしてね

コール&レスポンスって?

「あー」って言ったら 同じトーンで同じボリュームで「あー」
「うー」なら「うー」って返す

繰り返してるうちに
親が「あー」って言うのに「あー」って返すようになる・・・たまにね

これが会話の始まり
言語の獲得につながる って言ったら すごく大事な事ってわかるよね

まだ2ヶ月なのに?
そう「まだ2ヶ月なのに」

対人関係や発声や言語獲得・・・いろんなことの種が芽を出してる

「親が反応を返してあげる」
「親同士の優しい会話を聞かせる」
が大事

スマホ見るのは お子が寝てからにしてね♥
赤ちゃんを見ないし 無言になるから

ス〇ードラーニング的な「聞き流すだけで言葉を習得」は1対1のやりとりの体験があってこそ
なので「早期教育」云々の教材をビデオで流してるだけじゃいかんよね

・・・・・・・・・・

そーは言っても 家事している間くらいは 泣かないでいて欲しい
2ヶ月児が遊ぶオモチャの与え方は
オンラインケアで教えてます

そのうち記事にするつもりだけど 今のペースだといつになるかな~

・・・・・・・・・・

話があっちゃこっちゃになったけど

結論は
「寝なくなってすごく困ったちゃんなの うちの子」って思われるの 心外です
昼間起きてられるようになった 成長の証(あかし)なのに
って事

« ~生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない | トップページ | オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法 »

育児」カテゴリの記事

オンライン」カテゴリの記事

まるまる育児」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ~生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない | トップページ | オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法 »

無料ブログはココログ

マイリスト