フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 2022年3月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月24日 (火)

生後7日目 飲むよりあふれる方が多い

夜勤です

低体重で退院が延びてる赤ちゃんの哺乳をしました
「たくさん飲めない」
(体重が減らないギリギリは飲めてるけどそれじゃダメなんだよ)
「なんかこぼれる」
「ゲップが下手」
「これじゃあ退院できるのはいつになるやら」
な赤ちゃんにミルクを飲ませました
(お産係なのでほとんどしてません)

ルーティングしない・・・まず そこからつまづいてるのかい?

あまりしたくないことだけど うっすら開いているお口にほ乳瓶の乳首をねじ込む

あむあむしてるけど 飲み込むより口からあふれてくる方が多い・・・

清潔な手袋をして指を吸わせてみました
舌先が前に出てこない
指に舌をからめてこない
指を押し出してくるわけでもない
歯茎に指を当ててもカミカミもしない

あむあむしながら 私の目をジッと見てくる
「それどころじゃないんすけど」
って言ってる感じ

あれ?

下顎 ずれてるね

ちょっと調整したら

カミカミし始めた
舌も少し動き始めた

けど指にからめてくるほどじゃない
嫌がって泣くわけでもない

まだ目を見つめてくるけど
10分経過したからやめておこう

いっぺんに変化を起こそうとしたら過剰刺激になっちゃう

朝 お産の人がいなかったら もう1回やってあげられるんだけど
どうかな〜

・・・・・・・・・・

朝の哺乳ができました

すごいよ

ルーティングしてる

さて舌をからめてくるかな?

指をカミカミしてきた
弱いけど

ひとしきりカミカミさせて顎の調整をしたあと
指を吸わせてみる

舌の真ん中を盛り上げる動きをするから押し出されてくる

これは夜と同じ

盛り上がりがおさまった時にそこに指を当ててしばらくキープすると
クルリンと舌が巻きついて指を吸い始めた

指に巻きつけた舌を前後に動かすので 舌先が歯茎まで届く動きになった

ここまでしたところで哺乳本番

ルーティングさせてあけたお口に乳首をポン

上手に吸啜する
唇もめくれてる
吸った分ちゃんと飲み込めてる
口からあふれてこない

ゲップしない!って背中ドンドンされてたけど・・・今までちゃんと飲めてなかったから出なかったんじゃないかな?

・・・・・・・・・・

・・・こーゆー事 毎勤務1回やってくれるといーんだけどなー

ほ乳瓶で飲めないこの状況だと直母はムリだもん

 

2022年5月20日 (金)

腰が痛くて動けない その2のその後

夜勤明けです

昨夜のケアのその後です

朝の申し送り前にどんなんなってるか確認しに行きました
「すごく動きやすくなりました
 でもさらしがズレちゃって・・・🥺」

骨盤に巻いたさらしがヘソのとこにある
ゆるゆる
さすが産後当日
骨盤がどんどんしまってくるからそーなるよね

夜は「巻いてあげた(巻き直し方を教えていない)」からトイレではずさなくて済むように
「トイレではショーツと一緒に下げてショーツと一緒に上げて」
って教えてた

と言うことで

さらしの巻き方 トコベルⅡの巻き方を説明

自分でも骨盤に巻けるようにならないとね

説明中に広がった仙腸関節が少しでも寄るようにタオル玉を当ててもらいながら
スマホに動画を撮ってもらい
私の体を使って説明

説明後 お試し用のトコベルⅡ穴右でお試し
「さらしだと結び目が当たって違和感あったけど トコベルだと当たらなくていいですね☺️」

「トコベルは その辺のお店では売ってないけど ここ(産院)で買えるから良かったら買ってね
 さらしが一番安く済むけど たぶん続けなくなるし
 そしたら腰が痛いまま育児って事になるから」

としめくくった

続けてくれるといいな~
1回の説明で覚えられないのはわかってるから動画撮ってもらったんだし

2022年5月19日 (木)

腰が痛くて動けない・・・分娩当日 その2

夜勤です

妊娠中から腰が痛くて足に痺れがあって
整形外科受診したけど良くなってないみたい

ってお産当日の方がいます

腰が痛くてトイレに行くのもやっと・・・どころか寝返りするのも何分もかかってて大変そう「上野さんなんとかしてあげて〜」って申し送りをされました
申し送り時間前だったけど

前の夜勤と同じだな

前回と違うのはお産を担当した助産師が
「何するんですか? 私も知りたいです」ってついてきたこと

骨盤ケア用にさらし トコベルⅡ  
お腹ケア用にアメジストの術後腹帯
を持ってったこと

「腰が痛いみたいなんだけど みさせてもらっていいですか?」
「はい お願いします
 私はどうすればいいですか?」
(向こう向きの側臥位 こっちを向こうとしてジタバタしてる)

「そのままでいいですよ
 どこが痛いのか手で触って教えてくれれば」
「この辺が痛くて足が痺れてます」
上になってる後上腸骨棘(PSIS)付近をなでている

触診したけどわかりづらい
とにかく広がりすぎてるのはわかった

骨盤ケアのお勉強をした事がない(正常の位置がわかってない)助産師にいきなりPSISを触らせていいか躊躇したけどケアのbeforeがわからないとafterもわからんから
「ここの突起を触って位置と触れやすい触れにくいを覚えてて」
と触ってもらう

・・・・・・・・・・

「痛みや痺れがあったらやめるから言ってください」
と言ってからケアを始める

PSISの位置を左右とも寄せ
貧乏ゆすりしてもらってPSISにつながる筋肉を動かしてすぐ元に戻っちゃわないようにして
坐骨を後ろに引くと痺れが取れた

前→後(トコベルⅡ方向)にさらしを巻くと仰臥位になれたので私の手の感覚で「骨盤(骨)にちょうどいい圧」に調整
(骨が寄る圧だったので私にしては強め)

「あ なんか楽になった〜😄」
とコロコロ寝返りをして動けるのを確認している

「骨盤高位になれたらしてもらいたい体操があるんだけど・・・」
と説明の途中でヒョイとお尻を上げて見せたので

枕を腰に当て骨盤高位にして
じわじわ踏み込みを数回

特に痛みも痺れも出ず

ヘソから上に腹直筋離開があったので腹直筋を寄せ 術後腹帯でサポート
「自分でお腹を凹ませる分だけの圧で巻くこと」を注意して
終わり

あれこれしてるうちに骨盤に巻いたさらしの圧は
「両手のひらはムリだけど片手のひらは滑らせられる」
いつもの圧になっていた

ついてきた助産師には 骨盤にさらしを巻く前にafterPSISの触診をさせ
「寄った」
「棘がわかりやすくなった」
を確認してもらった

「お産直後に分娩台でこれやった方がいいんですか?」
って質問された

これだけいっぱいやれたらベスト
だけど
お産直後はやることがたくさん

赤ちゃんの呼吸状態が不安定で目が離せないしね

「痛くて動けない!(から直母ができない)」
ってならやってあげればいいけど

PSISの触診ができないとやれないよね

「お産の時も広がり過ぎてること多いから
 まず触ってみる
 触ってみてわかるようになったら
 痛くないように寄せてみる
 って段階踏んだらいーんでないかな?」

求めた答え(やった方がいい そこまでしなくていい)じゃなかったのでポカーンとされた

ケアできる人になって欲しいけどさ~
やってみないとわかんないことも多いけどさ~
骨盤のつなぎ目3ヶ所のどこが一番ダメージを受けてるかとかわかってケアするのと見よう見まねでケアするのでは応用力がちがってくるし なにより「効果」がちがってくる

だから「触診」の練習がてらのお産の時の「腰さすり」を勧めるわけで・・・

・・・・・・・・・・

トコベルⅡを持ってったのに使わなかったことも質問された

「お尻にある程度筋肉があって連動できてる(よく歩いてる人)ならトコベル
 でない(車をよく使う)ならさらしで微調整
 トコベルⅡ使うなら明日からかな」

今は「やってあげた(痛みを取った)」だけ
「やり方(セルフケア)」は教えてない

だって楽にならないと教えても頭に入らないんだもん

・・・・・・・・・・

今日はケアもできたし同僚に説明もできた❤️

2022年5月14日 (土)

腰が痛くて動けない・・・分娩当日 その1

夜勤です

前回のお産後 腰が痛くて整体に何ヶ月も通ったというお産当日の方がいます

今回も腰が痛くてトイレに行くのもやっと・・・どころか寝返りするのも何分もかかってて大変そう「上野さんなんとかしてあげて〜」って申し送りをされました

部屋に行って
「腰が痛いそうですけど動けそうですか? 骨盤ケアできるの私だけなんですけどなにかしましょうか?」
「なにができるんですか?」
「施術したりベルトやさらしを巻いたりですね」
「夕方痛み止め飲んだらだいぶいいし 骨盤にベルト巻いてみてるんで大丈夫です」
「え? どんなの巻いてるの?」
布団をめくってウエストニッパーをお尻の位置に巻いてるのを見せてくれた

ウエストニッパーか・・・

残念😞 腸骨稜にかかってる

ウエストニッパーを半幅にして腸骨稜にかからないようにして・・・と思ったけどボーンが入ってて半分に畳めない😣

とりあえず巻く位置をもうちょい下げよう

そして恥骨寄せていいのか?問題
「骨盤のつなぎ目 前が1ヶ所 後ろが2ヶ所あって開いてるとこに合わせて寄せないと効果ないんだけど 前に寄せた方がいい感じ?」
「恥骨が痛くて寄せたい・・・😣イタタタ」
「恥骨寄せたいけど寄せても痛いって事は恥骨の噛み合わせが悪いんだよね」
「そうなんですか」
「この位置にウエストニッパー巻いてるとスソが広がって大変なことになるから とりあえずスソが広がらないもうちょい下に巻き直して
 膝の間に布団はさんで小さく小さく貧乏ゆすりして噛み合わせ良くなると 痛みが楽になって動きやすくなりますよ」
「これくらいでいいですか?」 モゾモゾ
「痛くない範囲でいいですよ
 もっと小さい動きでも良くなりますよ」

もっとできる事はあるけど夕食が配膳されてるので
「食べ終わったら呼んでくださいね〜 お産の人いないから今ならみれますからね〜」
と部屋を出た

食べ終わった頃
ナースコールがきたので行くと
「痛み止めください」
でした🥺

もっとちゃんとケアすれば痛み取れるのにな〜😢

2022年5月11日 (水)

「オンライン:骨盤ケアのクラス」久々の複数参加

4月25()1000~オンライン:骨盤ケアのクラスをしました

参加は2
どちらも27

Aさんは安産力を高める骨盤ケアを読んでオンラインでケアやクラスをやってることを知り10日前にお申し込み
お悩みは「お腹が張りやすいこと」
お持ちの骨盤ベルトはWaコールの
後ろがあいてるやつね・・・う~ん

Bさんはクラスの前日に「申し込みできないけどもう締め切りましたか?」とメールでお問い合わせ
10日後にもクラスあるんだけど 待てないくらい切羽詰まってるんなら・・・と予約を受けたところ「腹直筋離開対策を知りたい」
・・・う~ん なぜそんなピンポイント?
クラスでそこまで説明できるだろうか
骨盤ケアの基本をおさえないで「腹直筋離開対策」だけってわけにいかないし ムダにはならないだろう

・・・・・・・・・・

クラス当日

まずは「骨盤ケア」ってなにすんの? なんでするの? しないとどーなんの?の説明
まあ「しないとどーなんの?」に関しては

「なんの不調もなく妊娠を経過し 出産も正常な経過で無事終了し 産後のトラブルもなく育児も授乳もほどほどにこなせる」人もいるけど

「骨盤が広がって子宮をささえる靱帯が引っ張られ内子宮口が広がり 見た目の頸管長が短くなる→切迫早産→安静→安静にしすぎて筋力↓→さらに骨盤が広がる→内臓落ちる→さらに内子宮口をささえる靱帯が引っ張られる→安静にしてるのに頸管長が短くなる・・・の悪循環の妊娠経過」になる人が増えてる(当社比)

妊娠中に体力を落としてれば 体力勝負のお産も産後の経過もかんばしくないのは想像できるでしょう

ましてや「お腹が張りやすい(Aさん)」「腹直筋離開(Bさん)」と気になる症状がある
「骨盤ケア」しといた方がいいですね

・・・・・・・・・・

二人とも骨盤ベルトをお持ちですが そのベルトが骨盤に合ってるのかわからないので
骨盤を前に寄せた方がいいのか 後ろに寄せた方がいいのかさらしを巻いてみて確認

始める前に
巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので「なんかイヤ」「ふらつく」「吐き気がする」「咳き込む」などの不快症状が出たら中止するよう説明

前は恥骨―大転子を通るライン
後ろは座ったとき腰を曲げたとき坐骨をホールドする位置
(Waコールのは穴が空いてるから坐骨のホールドできないんだよねー なんでこんな構造にしたんだろう?)

前から後ろ 骨盤にエプロン巻く感じかな

強すぎず弱すぎずの圧で巻いたら
そのまま「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる
ってか上がるまで繰り返す

体を起こすときは 両手をついてしっかり四つんばいになってから 腰椎を反らせたまま体をおこして正座

膝立ちになってさらしの緩み具合を確認
そけい部から両手の手のひらをさらしの下に滑り込ませ 両手を体にそわせて滑らせたとき 大転子で止まるか ギリギリお尻までまわるようならOK

楽々まわっちゃう あるいは膝立ちになった時点でさらしが落ちるようなら 骨盤のささえにならないので 巻き直し

巻き直しでさらしを外すときは 膝立ちで
この姿勢が一番お尻をしめれるからね

・・・・・・・・・・

この一連の流れで「どこかつらかったところはないですか?」
Aさん「お尻ふりふり片手伸ばしの時 首がつらかったです」

ということでタオル玉作成&首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐし
タオル玉作る気力もない産後はバスタオルで首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐしでもいいんですよ

首・肩・背中がほぐれたらなぜか骨盤のさらしがゆるんだので
巻き方の練習を兼ねてさらしの巻き直し→お尻ふりふり片手伸ばし→さらしのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

Aさんお持ちのWaコールの骨盤ベルトは後ろから前に寄せる作り
BさんはトコベルのⅠもⅡも持ってるけど 今はⅠを使用

今回説明したのは 前から後ろに寄せる方向(トコベルならⅡ)
持ってるベルト 使ってるベルトと違う方向

理由は「合ってなさそう」だったから
AさんもBさんも「ベルトをずっとしてるとしんどい」って

いつもならこの後 後ろから前に寄せるさらしの巻き方・・・をするんだけど 二人とも27週にしてはお腹が恥骨に乗っかってる
「お腹ケア(ささえ)」も必要なのは画面からもわかる

今のさらしの巻き方で「ふらつき」や「体調不良」がないって事は「合ってる」ってこと
それをわざわざ取って「合わないだろう」やり方を教えてる時間がもったいない

・・・・・・・・・・

「お腹ケア」も巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので不快症状が出たら中断するように説明して お腹をささえやすい「前から後ろ」のお腹のささえ方を3mのさらしで

27週なので半幅で説明

ささえるのは恥骨からおへそまで
お腹が大きくなって半幅でささえきれなくなったら幅を広げて自分の体に合わせる
ささえる強さは「自分でお腹を凹ませて それにそわせる」だけ
1回巻いたら「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる

何回? 上がるまでだよ

内臓と子宮が上がったら お腹のさらしがユルユルになったので 巻き直し

巻き直すとき 外すときは 正座してお腹をお膝で受けるんだよ
膝立ちではずすとお腹がドスンと落ちるからね

骨盤のさらしをはずすときと違うから注意してね

2回目はお腹が恥骨に乗っかってる感じが減ったので かえって引っ張り上げにくくなってるんだけど1回目より体にフィットさせることができた
さらしの扱い方は何度もやって慣れるしかない

クラススタートの時のお腹の形と最後の「お腹ケア」までやったお腹の形は全然違ってた
まだ「解剖学的に正しい妊婦のお腹」ではないけどだいぶ近づいていた



後は「継続」するだけ

・・・・・・・・・・

次のオンライン:骨盤ケアのクラス516()です

まだ空きがあります
よろしければお申し込みください
m(_ _)m

« 2022年3月 | トップページ | 2022年6月 »

無料ブログはココログ

マイリスト