フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 骨盤ケアのクラス 常連さん+初めてさん | トップページ | 3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ »

2022年10月28日 (金)

医療者(助産師)向け骨盤ケアクラスをやってみた

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

11月13()14() 博多で 妊娠・分娩のお困りごと解決セミナー(回旋異常対策)をすることになって
10月いっぱいかけて資料作りのため いつものごとくブログが滞っています
m(_ _)m

世話人さんから
「トコ企画のメンテ力upセミナーも受けてない方も参加希望してます」

「え? ( ̄□ ̄;)!!
ってなって

骨盤ケアマニア助産師に向けて資料作りをしていた私は思考停止

骨盤ケアの知識無しの方に「回旋異常対策」は足し算引き算がやっとの小学1年生に高校の授業を受けてもらうようなもの

「骨盤とは 骨盤ケアとは から説明するの? それだけで2日間終わっちゃうよ
 回旋異常対策までたどり着かないし
 だからといってHow toだけ教えるのでは応用が効かないし
 思わぬ不具合が生じた時にそれが 回旋異常の原因からそうなったのか 対策したからそうなったのかわからんでしょ・・・」

必要な人には

トコベルトの青葉の【“オンライン”骨盤ケア講習会】

を紹介して受講してもらおうか とか
考えたけど
「私のオンライン骨盤ケアのクラス 受講してママレベルの骨盤ケアの知識とHow toは身につけてもらう」ことに

「骨盤ケアになじみがない方」に声をかけて
とお願いしたら
「日中だと受けられない人がいるから夜の開催を」
となり

10/27 20002100医療者(助産師)向け骨盤ケアクラス11/1314セミナー受講者対象)
となりました

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

の内容を元にしてパワポはリメイク

参加メンバーにはマニアが混じってる?気がする なぜ?
「必要な人だけ 内容は一般ママ向けですよ~」
って案内したんだけどな~

先日と次のクラスも合わせると 11/1314のセミナー受講する方全員が「骨盤ケアのクラス」に参加することになる

だったら座学をオンラインにして 現場では実習ざんまいにできたんじゃないかな~
とか思いつつ「クラス」開始

骨盤ケア初めての人向けだけど 指導してるからって骨盤ケアの効果を「体感」できてるかって言ったらそーでもないしね

・・・・・・・・・・

パワポを使っての説明で30

Photo_20221028104301

新作「タオルのヘリを使った頭蓋骨のヘリほぐし」を披露したけれども 上半身のほぐしで30分かかった
(10分くらいのつもりだったのに)

残りの30分でさらしの巻き方2種 お尻ふりふり片手伸ばし ハイハイ 骨盤底筋の体操は無理があった
15分オーバーで詰め込み

「体感」できたか?ってなると微妙なところ

さらしの巻き方でトコベルトⅡの巻き方を説明したあと
「恥骨を寄せてみて なんかいい感じの人」が何人かいた
いなかったらトコベルトⅠの巻き方は飛ばして時間をかせごうと思ってたんだけど

トコベルトⅡの巻き方をしててそうなんだからダブル巻きがベスト
「初めてクラス」でいきなりダブル巻きはハードルが高い

ので

「じゃ なんかいい感じの人だけ巻き直しましょう」
と声をかけた

全員が巻き直すようだ

うん

助産師あるある
自分の体そっちのけで「やってみたい 覚えたい」を優先したんだね
こっわ ((((;゜Д゜)))))))

「巻き直ししてて咳が出てきたり めまいがしてきたら すぐもとの巻き方に戻してください
 今 大丈夫でも 寝るときに症状が出てきたら今日は 体にあった巻き方でさらしを巻いたまま寝てください」
と声をかける

トコベルトⅡの巻き方ではあまり無いけど トコベルトⅠの巻き方ではたまにある
・・・私がそうだし セミナーで全国を回っている時にも何人もいた
バタン!って後ろにひっくり返りそうになった人もいる

頸椎が悪い人だった(自覚無し)

トコベルトⅡの巻き方では 膝立ちで左右に重心移動のヨチヨチをしながらベストポジションをさがす
(さらし交差の位置)

トコベルⅠの巻き方では 回転で向きやすい方向きにくい方のアンバランスを整える方向をさがす
2つ折りさらし輪の向き)

全員ひっくり返ることなく巻き終わった

「前の巻き方と今 どっちが好きですか? 今の方が好きな人はそのまま 前の巻き方に戻してください」

・・・・・・・・・・

お尻ふりふり片手伸ばし ハイハイ 骨盤底筋の体操

お尻ふりふり片手伸ばし2往復(やるなら3~5往復)
ハイハイは1分(やるなら5分)

にして

骨盤底筋の体操は 仰向けの骨盤高位で
じわじわ踏み込み×2 両手バンザイお尻ふりふり×1 してから3回繰り返した

準備体操なしでは効果が出ないからね

これで終了

・・・・・・・・・・

時間はだいぶオーバーしてるけど 質問を受けてみた
質問したそうだったから

このままセミナーな内容になったら困るな と思いながら

Q.「体操は骨盤にさらしを巻いておこなった方がいいんですか?」

A.「この本を出した9年前は巻かなくても効果が出ましたが このご時世 運動量が少なすぎて 自力で骨盤や内臓(子宮)をささえる筋力がなく
体操して上がった子宮や内臓が体を起こしたとたんに元の位置に戻ってしまい せっかく楽になった骨盤がまた広がってしまう あるいは 内臓(子宮)が上がらないことが増えたので
さらしを巻いておこなった方がいいです」

Q.「お尻ふりふり片手伸ばしをしたとき 右の膝に重心移動して体側伸ばし と言われたのですが 自分は左の膝に重心がないと右の体側伸ばしができなかったのですが」

.「普段の体の使い方が出たんですね
左右に無意識で体重移動をしてるんですが 今回意識したことで自分の体の使い方が言われてる通りにできてないって事に気づいたんです
正座→お尻を右にずらして右の体側伸ばし 左にずらして左の体側伸ばし
これでもうまくできる方とできない方があると思います
できる様になった方がいいけど1回2回でどうにかなるものでないので「体重移動」に重きを置くか「体側伸ばし」に重きを置くかですね
お尻ふりふり片手伸ばしは「体側伸ばし」の効果の方が大事なので今回は「伸ばせればそれでよし」としますが
このままなめらかな体重移動(=重心移動)ができないままだと 左右どちらかに不調が出てくるので対策は必要です
「上半身の体ほぐし」でやった「タオルのヘリを使った頭蓋骨のヘリほぐし」で徐々に改善すると思います」

Q.「どっちでもいいってことですか?」

A.「まあ そうですね
 1回だけ教えるんならそうです
 何回か教える機会があるなら 徐々に修正できてるか要観察です」

・・・・・・・・・・

思ったほどマニアックな質問がなく ホッとした

アンサーがマニアックだったかもだけど

最後に
「教える人が骨盤ケアを1週間も継続したことないと話す内容が薄っぺらになってしまいます
 1週間続けてみると これがめんどくさくて続けられないんだな とか
 なんか違和感出てきたわ~ 巻き方変えてみよう とかわかってきます
 今日から1週間続けてみてください」

« 骨盤ケアのクラス 常連さん+初めてさん | トップページ | 3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ »

骨盤ケア」カテゴリの記事

骨盤ケア・プロ用」カテゴリの記事

体操」カテゴリの記事

妊娠」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

オンライン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 骨盤ケアのクラス 常連さん+初めてさん | トップページ | 3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ »

無料ブログはココログ

マイリスト