フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

学問・資格

2015年5月24日 (日)

赤ちゃん発達応援セミナー(さいたま) 受けてきました

さいたまの With You さいたま で「花子さんの赤ちゃん発達応援セミナー」を受けてきました

Kimg0337

今 月イチで「赤ちゃんまるまるケア教室」をやってますが
4ヶ月(ちゃんと寝返る前)までを対象にしてるので
その後の発達の段階はお話だけになっているのですが

今回のセミナー参加で
やっぱり 寝返り~はいはい~つかまり立ち の期間の運動機能発達のミステイクの修正をする教室もしないとならないな~ と 思いました

・・・やっても 参加者があるかどうか・・・な ところですが

参加してみたい方 手をあげてくださ~い (^_^)ノ
そしたら 計画します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前日に 「骨盤ケア アドバンスセミナー」をやったので

Kimg0339


持ってってたパソコンの中身
「歩いて5分もかからないところでも車で行くし 寝返りしないママから生まれた 頭と顔が歪んでいるかわいそうな赤ちゃん達」
の10人ほどのデータを花子先生に見てもらいました

見た瞬間から
「この写真 赤ちゃんのつらさが伝わってきて 頭が痛くなる~ (>_<)」
「どうすればお腹の中でこんなかわいそうな事になるの?」

「これ 特別にチョイスしたわけじゃないですよ ここで生まれてる子 全員こうです」
「週1で10~20分 体操してもらう様にしたから これでもだいぶ良くなったんですよ」
「それ以前は もっとひどい歪みでしたから」

「私は生まれた後に 歪みを作らないようにってがんばってるけど お腹の中から歪みを作られたら もっと大変・・・」
「妊娠中に骨盤ケア(体操)に力を入れてる所(今勤めている病院)で生まれてる赤ちゃんは そんなにゆがんでないですよ」
「それから 私の教室にマメに通ってくれたママの赤ちゃんは歪んでないですね (^^)v」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

顔や頭が歪んでいる子は 向きぐせがあります(顔だけじゃなく 体も)
向きぐせがあると向きやすい方の手足しか上手に使えません
両手の動作が上手にできるように育たないのです
両手が上手に使えないと 転んだ時に手が出なくて 顔面から着地します

自分の向きぐせは分からないけど 転びやすくて 顔を打っていた自分の様にならない様に子育てをしました

今 勉強して それが正しかったと確信しました

2015年5月15日 (金)

5月13日(水) セミナー受けに行った顛末

「緊急地震速報」のアラームが鳴り響くスマホ
このけたたましい音 心臓に悪い (>_<)

上京のため駅に向かって運転中の私 ビックリ(°□°;) & (>_<。)ヒーッ

先の信号が赤になり、減速・停止したので ちらっと確認
「すぐ地震が来るから 注意してね~ん(^_^)ノ」な内容

と、思ったら 揺れ始めた (゚ロ゚屮)屮
地面が大きく揺れてるのに 信号は青に変わり 回りの車は 何事も無いように発進している
流れに乗って走らないと 後続の車に追突されそうなので、
「こういう時って 地震がおさまるまで動かないのが正しいんじゃないの~ (´;ω;`)」
って思いながら車を走らせる

運転しながら 電信柱が大きく揺れているのが見える こえーっ
良くテレビで電線が揺れてるのを映しているけど、そんなもんじゃない
電線なんて 大縄飛びの様に波打ってる
「結構揺れてるなー」と思いながらCDからラジオに切り替える
地元のラジオ局の番組じゃないから リアルタイムな情報じゃないけど、駅に着くまでに
「震源岩手県沖 震度5」の情報が得られた
八戸の震度はわからなかったけど
(後で 娘と夫とのLINEのやり取りで八戸は震度4と知った)

5月23日(土)6:12に発生した地震で思いっきり影響を受けた1日の始まり

駅に着くと 改札の電光掲示板に「5分の遅れ」の表示
そんなもんで安全確認できるんかいな? と思いながら待合室で待っていると「15分の遅れ」「25分の遅れ」・・・と徐々に延びていく
もう、いっその事「運休」にしてくれ

セミナーには行きたいけど、遅れて受講するくらいなら、うちに帰って 昨日の夜勤の寝不足を解消したい (ρд-)
って思ったら30分遅れで、始発の新幹線が到着
乗り込んだけど、しばらく発車せず
「安全確認中のためもうしばらくお待ち下さい」

盛岡や仙台あたりで 運休になって下ろされたらどうしよう・・・って思ったけど、
それぞれの駅で「安全確認中のため・・・」と「前の車両のため停止信号」と「減速運転」で遅れながらも無事に東京に到着
大宮のあたりで1時間50分の遅れだった
東京着は2時間以上の遅れだったので 払い戻しの対象になる・・・ってな事を、車内でググって暇つぶしをしてた

5時間も乗ってたからね┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

同じセミナー受講する人に「地震の影響で 遅れます 何時に着くかわかりません」ってメールしといたけど、京浜東北線を乗り継いで丁度お昼ご飯に合流

午前の内容は聞けなかった _| ̄|○
今回は 復習受講だからまだ良かったものの 初受講だったら チンプンカンプンの午後になるとこだったよ

帰り 品川から東京まで「東海道線」をチョイスして時短を図ったら、何があったのか、停止信号で17分待ち
予定していた新幹線に遅れそうなので、切符を変更した
こういう時 モバイルSuicaは便利  (^^)v

帰りの新幹線は 通常営業で通常のスピードだった
3時間弱で着いた

新幹線に乗ってる時の地震じゃなくて 良かった ( ̄▽ ̄)

2015年4月14日 (火)

らしくの 母子保健指導力UPセミナー 受けてきました

品川で トコ企画の らしくの母子保健指導力UPセミナー を受けてきました

Img_2623

久々に会う見知った顔と初めましての方と グループワーク三昧の1日でした

相手に聞く耳をもってもらって 実践してもらえる指導と 同じ内容を言ってるのに 聞いてるんだか聞いてないんだかわかんない反応をされる指導の違いを考え、話し合ってきました

いろんな方向から 物事を考え 伝える(伝えすぎない)トレーニングでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セミナーの内容とは全然関係ないのですが

日頃 「様」を言い慣れてる(都会の)人の発表は 言葉のチョイスが田舎もんの私と違って とても丁寧で流暢に聞こえました

私の場合 相手を「患者様」「お客様」「○○様」って、呼んだ時点で、指導は 一歩引いた心が入らないものになります

なので私は「患者さん」「お客さん」「○○さん」って呼んでます
職場では がんばって「様」で声をかけてみてますが、違和感がハンパないです

前々から思ってたけど
ある時期から急に始まった「様」で呼ぶこの流れ 早く終わってくんないかな~
終わんないのかな~

2015年4月 1日 (水)

「安産力を高める骨盤ケア」、第5版 増刷になりました

2013/11/27に発売になったこの本(いつのまにか昨年の12月1日発売開始って事になってますが)。
このたび、第5版が増刷されました(*^.^*)
10000部を越えました<(_ _)>

楽天では、在庫有り。Amazonでは、在庫無し。版元の家の光では、在庫稀少となっていました。

今後とも、よろしくお願いします<(_ _)>

Dsc_0370

Dsc_0371

私の手元には、まだ初版本が残ってます _| ̄|○

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私がやってる「骨盤ケア体操教室」の体操は、この本の中身です
参加した方にあわせて さらにアレンジしていますが・・・。

この間、新ワザやったら
「それ、本に載ってないですよね」
って言われました

本に載ってるのだけじゃ 済まなくなってるからですよ

2014年12月28日 (日)

解剖学の参考資料を聞かれたので

12月20日(土)に東京・滝野川会館で行った「安産誘導セミナー」の時に、

「これから、もっと勉強しないと、って思いました。解剖学のオススメの本はなんですか?」
って、聞かれたのですが、即答でしませんでした。

↓こんなにあるからさ

Photo

↑持ってる本の一部です(模型も混じってるけど)

初心者には、これかな?↓

Photo_2

↑A5サイズの本です 1500円+税
同じ様な本は、何冊も出ていて、私もあと3冊買いましたが、これが一番使いやすい?

セミナーを受けに行く時に、持って行ってます(開くヒマないけど)
まず、骨の名前と位置、筋肉の名前と付き方(起始部・停止部)、どういう動作で動く(縮む)か、が、大まかにわかります

なので「こういう動作をすると痛みます」って言われた時に、「あの筋肉かな?」ってあたりをつけるのに便利です

Photo_3
あれ?なんで横になってるんだろう・・・

↑A4サイズ 10,000円+税

真剣に調べ物するにはいいけど、解説が皆無なので・・・初心者にはどうかな?

高いので買わないで済ませていたけど、セミナーのクラスが上がると、細かい所の知識が
必要になるので、結局、購入

やっぱり、いい!!
もっと早く買えば良かった

「安産誘導セミナー」の資料やパワポ作りに大活躍


Photo_4

↑ネッターと同じサイズ 12,000円+税

ネッター、ちょっと不親切~(´;ω;`)
って思う事があったので、購入

値段も値段だし、もう、ネッター持ってるし・・・でも、八戸の本屋で中身を確認できないし・・・ってか、置いてない_| ̄|○
娘の大学の図書室で、確認して「いいな~」、それでも躊躇してるところに、知人に「解説がいい」って見せてもらって、購入
これから、活用する予定

プロメテウスは、「頭・脳」は別の本になってるので、そこは、困ったちゃん(>_<。)

今、習う頻度が高いの「頭・脳」だから。_| ̄|○

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

解剖学 じゃないけど
「痛いところ」と「傷めてるところ」が違うっていうのがわかる本
初心者向けじゃないです↓

Photo_5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

廃版になってますが、「骨盤ケア」を習う前に活用していた本
自分の体のケアのために

Dsc_0899

ぎっくり腰を繰り返していた頃で、全くのしろうとだったので
「このポーズは、腰椎○番に効く」
「胸椎○番はこのポーズ」
って書いてあるけど、その時は やっても (?_?)な、感じ

今なら、体でわかる。
良い本です
廃番なのが残念 (>_<)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他には、ロコモ対策の本とか、中高年向けのコアトレの本とか、いろいろ買ってます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後は、模型買っちゃってます f^_^;

2014年12月10日 (水)

クラニオ整体 赤ちゃん編 受講してきました

いつもの様に、始発の新幹線で東京へ。

今日の東京は、こんなでした。
イチョウがまだ色づいてる。落葉していない。(゚ロ゚屮)屮
そういえば、先週はまだ緑っぽいとこあったな~

Dsc_0708

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クラニオ整体の赤ちゃん編

向き癖、ねじれ癖、反る癖、逆に、丸まってるから良さげに見えるんだけど、実は体が硬くて、バンザイができない子、直しても直しても、改善しなかったり、しても持続しなかったり・・・の赤ちゃんに使える「フワッと触る」ケア方法です。もちろん大人にも使えます。

ワザは「フワッと」ですが、もんのすごく集中しないとなんないし、手の感覚の敏感さも必要です。集中するためには「腹ぢから」もものすごく要ります。

おとといの突っ張る赤ちゃん、ほぐしてほぐして最終的には、ふんわり柔らかい背中で、丸まったり、反ったりできる様にしたけど、頭からアプローチしたら、もう少し早く終われたかな?

って思いながら受講

弱点は「泣いてる時には、できない」ワザって事
寝てる時、授乳中で飲むのに集中してる時、ご機嫌な時

うん。泣いてたから、あの時は無理だったね。
(゚ー゚)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月1日に京都でも受講してるので、お試ししてある・・・

あ、あれは内臓マニュだった・・・クラニオだけど、そっちの話も出たよね?
あれ?交感整体だっけ?
色々受けてるから、ごっちゃになってる?

胴体のある部位をヤワッと、「ねじれ癖を強くする方向」に触ってあげると、胎内でできたであろう手強い向き癖が、クルンと直った。瞬時に。
手を離すと元に戻っちゃったけど、1分くらいホールドしてから、「おひなまき」して、「正しい正中」を体に覚え込ませてたら、向き癖が直ったんだろうな~。

沐浴後に、側臥位で体を拭きながら丸めてみて、丸まれない子に、マニュとクラニオ片っ端にしてみたけど、いや~、効いたね~。クルンクルン丸まって面白かった (^▽^)

これは、出生直後の、素人目には「向き癖があるんだか無いんだかわかんない」って時期にこそ、必要な技術だよね~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先生に熱い視線を送って、クラニオのモデルに。

歪みが地層になってるから、シンプルに「こうだから、こう」って単純な反応しなくて、イヤがられたけどね。( ̄▽ ̄)
頭が前にずり落ちてる様な感じがあって、でも、顎を引いても楽にならなかったけど、やってもらったら、違和感が取れた
\(^o^)/

2014年12月 3日 (水)

総合カイロ6 受講してきました

今年は、総合カイロの復習を受講しています。

月1回ずつ10ヶ月かけて習います。

で、今日、日帰りで行ってきました
トコカイロプラクティック学院の高輪サロンまで

Dsc_0698

↑こんな風景の朝 始発の新幹線で出発

10時~17時まで、セミナーを受けて

↓帰りは暗くなってたけど、品川のホテルの、こんなイルミネーションを横目で見て

Dsc_0700

さっさと帰る
Dsc_0701_2

セミナー受講は、自分の体をメンテナンスしてもらえる日でもある
\(^o^)/

先月はC2・C3がLLしてて、調整してもらって帰った。(@^▽^@)

今日はC1が右にズレてて、C3・C4がLLしてた。(´・ω・`)
それより問題はC7・Th1・Th2が右と左にジグザグにズレてる事。Σ( ̄□ ̄;)

太ももでの長座調整で、ゼネラルに調整。
(山崎先生の腕が痛かったので、受講生の中で、得意な人にやってもらった)

すると、C3・C4も整った\(^o^)/

残りのC1を先生に調整してもらって、終了。

調整後は、安静にして、動かした部位をなじませるのが大事。(^^)b

なので、バスタオルを首にグルグル巻きにして、その後の講義と実習をこなした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ゼネラル」で思い出した。

7年前、「骨盤ケア」を習いに行ったきっかけは、お産が7cmで止まった時に使う、骨盤の「ゼネラル調整」を覚えたかったから。

せっかく覚えたのに、そう言えば、しばらくやってない。

と、言う事で、同じ受講生に
「覚えてる?」
「こんなんじゃなかった?」
「んー。なんかちょっと違うけど、こんな感じだったよね」

ほんつけない2人が、思い出そうとしても、無理。

あの頃、セミナーの講師をしてた人に、確認した。
「こうやって、こう だよ」

「ほ~」
「惜しかったね」
「ポーズは近かったよね」
「決まり方は、全然違ったけど。私らの、グズグズだった」
「分娩台だと、高さがあるから、やりやすいんじゃないですか?」
「あ~。そうだったね。なんで使わなくなったんだっけ?」

次にお産に関わる事があったら、試してみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立位調整でも、長座調整(膝・もも)でも、体得していってる人がうらやましい
(>_<。)

今日は、運良く、なんとなく成功したけど、それじゃ、ダメなんだよね~。
_| ̄|○

私には私のやり方があるけど、正統派の手技にあこがれる

問題は、練習の機会が無い事。
もちろん実践の機会もない。

練習用のファントムってないのかな?

2014年11月13日 (木)

「新生児ケアセミナー」を受けてきました

トコ企画の「新生児ケアセミナー」を受けてきました

Dsc_0657

「新生児の未熟性を理解して、胎内でしていた丸い姿勢にして(赤ちゃんにとって)ストレス少なく育児をスタートする方法」のお勉強です。

抱っこ3原則
1.脊柱は後彎
2.四肢は屈曲
3.胴体をねじらない

を守って抱っこする、授乳する、寝かしつけるやり方と、
新生児期からの「腹ばい遊び」の仕方
「おひなまき」の使い方はもちろん、バスタオルを使ったり、何もない時にも丸くできる方法。
毛布やバスタオル、授乳クッションを使っての「丸く寝かせる寝床」の作り方。

いろんなバリエーションが紹介されました。

が、その前に1時間、「ママの骨盤の整え方」「肘のねじれの直し方」をみっちり。

”新生児=ママ出産直後~産後1ヶ月まで”だから、
腰まわりに痛みがあったら、育児どころじゃないでしょ?
肘にねじれがあったら、抱っこで赤ちゃんの背中を押して、「まっすぐ背中」にしちゃうからね。そうすると「反り返って、泣いて、丸まらない赤ちゃん」のできあがり、なので「肘のねじれの直し方」

参加資格は「まんまる育児」に興味がある人

これだけ。

なので、トコカイロの上の上のクラスまで習ってる「骨盤ケアおたく」の助産師もいれば、「骨盤ケア」は聞いた事あるけどやってない医療職や、一般の妊婦さんもいて、どうやってセミナーを進めるのか、同じトコ企画の講師として興味がありました。

スムーズな進行と、無駄のない説明、実習内容。
講師の方の話し方も、私と違って「慣れてる」感じで安定感もあり、今、自分の職場で実践している事も披露。
良い事(よく寝る分、しっかり覚醒してしっかり飲む)ばかりでなく、ちょっと困った事(最初の指導が大変)まで。
だからこそのリアリティー。

く~っ (>_<) うらやましい (o^-')b
で、聞き惚れちゃった。
途中、メモ取ってないし。
(内容はわかってるし、できるからいいんだけど、この表現方法、いただき!のメモが取れなかった)

一般の妊婦さんも、後1~2ヶ月で実践するとあって、熱心。
遅れる事なく、ついてきている。
隣に骨盤ケアおたくの助産師を配してるのもあるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講生として参加している私に「安産誘導」の質問をするのは、ダメよ~ ダメダメ! 反則だよ。
気づいても、あ~、いるな~。って思って、スルーしてください。

うっかり、健美ベルトの巻き方の時、細かく説明しちゃったけども。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セミナー終了し、他の参加者が帰った後、アシスタントさんから
「左の大転子入れて~。痛くて歩けないの~(>_<。)」
で、入れました。

講師の先生には、「目覚めよ腹筋」と、「恥骨の奥の痛み(内転筋の起始部)の取り方」を披露して、

私は、アシスタントさんから「仙棘靱帯」を緩めてもらって、左の大転子を入れてもらって、帰ってきました。

おかげで、座りやすい。歩きやすい (o^-')b

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八戸に着いたら、みぞれでした。

2014年9月 7日 (日)

9月12日(金) 「分娩研究会」で発表をします(;´Д`)

お産をスムーズに進めるために「骨盤ケア」の仕方を勉強していたら、なぜかこんな事になっています。
(;゜ロ゜)

自分の能力を超えています。
なんとかして、逃げたいのですが、ムリそうなので、がんばってきます
( ̄^ ̄)ゞ

よろしかったら、聞きに来てくださいね~。
遠いけど。

詳しくは、こちら↓
http://www.bosei-eisei.org/osirase3.php

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容は、こうなってます↓

第30回日本分娩研究会プログラム

学術集会長:正岡直樹(東京女子医科大学八千代医療センター母体胎児科・婦人科・教授) 

会   期:2014年9月12日(金)
会   場:ホテルニューオータニ幕張

15:30~17:00 スポンサードワークショップ「骨産道を診ていますか?」
講師:渡部 信子(トコ・カイロプラクティック学院 学院長・助産師) 「骨盤が分娩の三要素に及ぼす影響」
講師:鳴本 敬一郎(浜松医科大学産婦人科家庭医療学講座・特任助教) 「骨盤の形態を決定する因子は?学童期~思春期の身体活動との関連」      
講師:上野 順子(トコ・カイロプラクティック学院ケア師・講師.助産師) 「八戸市における“妊婦ロコモ”の実態と、私の取り組み」
講師:鈴木 茂夫(特定医療法人社団昭愛会 水野記念病院・病院長) 「先天性股関節脱臼の発生は胎勢と深い関係がある」
座長:金山尚裕(浜松医科大学産婦人科・教授)
座長:齋藤益子(帝京科学大学 医療科学部 看護学科 母性看護学・教授)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

錚々たるメンバーの中に、一人輝きを放たない人物(私)が紛れ込んでいます。

いいんだろうか?

ただいま、発表原稿とパワポを鋭意作成中・・・。

今できてる原稿を読んだら40分あったぞ。
持ち時間は20分。どこをどう削ればいいのか。
話を、膨らませるのは得意なんだけど。

パワポもセミナー1日分に膨らんじゃってるし・・・。
_| ̄|○

そんな中、明日から、京都出張!! はたして間に合うのか?

2014年4月27日 (日)

NCPR 受講してきました\(^o^)/

NCPRのHPを見ると、
院内のみ、あるいは県内で活動中・活動予定の方のみがほとんどの中、めずらしく「一般公募」あり。ありがたい。

20140427

今日、こちらで開催されたNCPR(新生児蘇生法)Aコースを受講してきました。

今時、この資格を持ってないと、お産に関われない様なので。

まず プレテスト(事前勉強の結果が試される) 講義
午後から 新生児のモデルを使って実技の練習 ケースシナリオ実習 ポストテスト(これが本テスト)

の流れ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新生児仮死は予測できるものと、予測できないものがあって・・・。
もちろん、お産中のモニターで、赤ちゃんが苦しそうな兆候があれば、急いで出産に持って行くし、生まれてからの蘇生の準備(心と物と)をして、それに備える。

予想通りであれば、それなりに対応する。やってきた。

でも、
「え? 君、元気じゃん。良かった~ (^▽^) ほんと心配したよ~。もう~!なんであの時、苦しいサイン出したの~? あ~。良かった~(´;ω;`) ホント びっくりした!」
って時と、

お産中、ずーっと、ずーっと元気で、最後の最後、頭が出て、顔が出たとこでもキョロキョロしてるくらい元気だったのに、外に出た途端、グッタリしちゃって、
「ぎゃっ!!! なんでなの~(>_<。) もう~! わけわかんない~!」
って慌てさせる子もいた。 

お産、30年取ってるといろんな経験してるよ。(^-^;

お腹の中でへその緒・胎盤を通して、酸素や栄養・老廃物のやり取りしてたのが、生まれた途端、肺呼吸に切り替わるんだから、初期トラブルはつきもの。
誰のせいでも無い。
無事に生まれて、上手に呼吸できる(産声をあげる)なんて、奇跡としか思えないよ。

肺にピンポールの穴があいてて、広がらない事だってある。そんなのエコーじゃわからない。

でも、今は、なんでもお産に関わった人のせいにされる。

だからってわけじゃないけど、少しでもその初期トラブルに対処できる力をつけて、助けられる子は助けたい。

って事もあって受講。
講習の内容は、今までやってきた事を系統化・明文化して説明された。

「これは今まで通り。これはやっても効果がないから、やらなくていい。やってもいいけど。やったから良いってエビデンスはない。気持ち的にはしたいけどね(*^ー゚)」
こんな感じで取捨選択。
「心拍数・呼吸の確認」これを30秒ごとに何度もチェックしながら進めていく。

「え~!! 知らなかった~!! 今、それが当たり前なんですね~!!」

な、内容はなかった。良かった。
1年前まで現役だったからね。
でも、
「この時点では、まだ酸素、つかわないんすね? 赤ちゃんはOKでも、こっちの心臓がもたないですよ。心配で。」
「え? そこでやめていいの? もう少し回復させたいんですけど」
って事はいっぱいあった。

使った事ない機械もあったけど。( ̄ー ̄;) (見たことはあるよ)
搬送受ける側には見慣れたものらしいけど。
だからって使えるかってなると、話は別みたい。
結構、あわあわしてたから。・・・だから習いに来てるんだよね。うん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ただ、事前勉強や講習の時、特にケースシナリオ実習の時には、
「なんで、息しないの! 泣いて! 泣いて! 息して! がんばれ! がんばれ! (>_<。)」
って祈りながら蘇生してた時の気持ちが、フラッシュバックしてツラかったっす。
歯を食いしばってたので、頭が痛い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お産の時に、痛いからって、陣痛来てる時、息止めるのはやめてね。
その場合、赤ちゃんが具合悪くなるのは、明らかにママのせいだからね。
(お産の後、ママが「自分のせいだ」って凹んだら「そんな事ないよ」って慰めるけどね。)
マスクで酸素をいくらシューシューされたって、ママが息してくんなきゃ、赤ちゃんは楽にならない。
私達が、代わりに深呼吸しても意味ないんだもの。

NCPRは「生まれてからの蘇生法」の事だから。

痛い時こそ「ゆっくり・大きく・深呼吸!!! 2人分!!」
(出来ない人には、整体技使って、呼吸しやすくしてたけど)

無料ブログはココログ

マイリスト