フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

心と体

2018年1月31日 (水)

背中でハイハイのススメ(赤ちゃんの背バイはダメだけど)

このブログで 妊婦さんに向けて 最低限「寝返り」「ハイハイ」できる体でお産をするように呼びかけてきました

 

もちろん「産後」とか「妊娠・出産」に関係なくても 「両方の寝返り」と「ハイハイ」はできて欲しい動作

 

やってもいないのに

「寝返り~? ハイハイ~? そんなのできるの当たり前じゃ~ん」

ってなめてる人多いけど

 

ハイハイ 5分 やれないよ

1分で ハアハアする

朝・昼・晩 5分ずつやったら いい 筋トレになる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

先週の「骨盤ケア体操教室」で妊婦さんに「背中でハイハイ」をしてもらいました

腰を丸めてて ハイハイが変だったので

 

初めは

「どうやって体を動かしたらいいかわからない (>_<)

ってウゴウゴしてたけど だんだんに体の動かし方がわかってきたら 動けるようになった

 

「右側の動きが悪い! Σ( ̄□ ̄;)

って自分で気がついた

 

タオル玉でほぐしたり 別の体操をやったりしたら

「右側も動ける! (^^)v状態に

 

そして

「背中がポカポカする」

 

その後 普通のハイハイをすると

腰椎の前彎ができて 背中がしなやかに動いて いい感じのハイハイになりました

 

 

同じ日の産後の施術の方にも 施術後の状態をキープする体操として「背中でハイハイ」を勧めて やってみせたんだけど

やってもらう時間はなくて・・・怪訝な顔をされ

「なに効くんですか?」

って言われちゃった

 

やっぱり体験しないとわかんないよね

 

体幹全部に効きます

 

そして「原始反射の統合」の「脊椎散歩」のセルフの効果もある様な気がします

コアアクティビティ的な感じもする

 

気持ちが楽になる

体が軽くなる

気持ちがドヨンとしてる人にいいかも

 

歩いた時に 歩行スピードが早くなって足取りが軽くなるので 自分でちょっとビックリします

 

歩ける人になります

 

安静指示 出てる人でも大丈夫です

 

おっぱいカチカチの人にも効きます

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「背中でハイハイ」のやり方

布団の上でも 畳の上でも ヨガマットの上でもいいけど フローリング直の上だとつらいかも

仰向けに寝て 膝を曲げます

 

仰向けで腰が痛くなる人は ウエストにタオルかバスタオルを当てて

 

両肩甲骨と両尻を意識して 左右交互に背中・お尻を動かします

頭は上げても上げなくてもいい

好きな方で

 

上に上がる時は肩甲骨を左右に動かすのを意識して

下がる時には骨盤を左右に揺するようにすると動けると思います

 

慣れないうちは 足や手の踏ん張りも使って

慣れてきたら そんなの意識しなくてもできる

 

移動の距離は4~5回 体を揺すって10cmくらいで十分です

上下1往復したら しばらくじっとして

背中がじんわりしてるのが落ち着くのを待ちます

 

時間は 背中ハイハイの上下の移動がスムーズになるまで

 

寝起きに布団の中で「背中ハイハイ」をやってから起き上がると 体がギシギシ言わない

寝る時に布団の中で「背中ハイハイ」をやってると 寝つきがいい

 

 

立ってる時 家事や育児をしていて「背中がつらい」と思う時にやると つらくなくなる

初めは 1日に何度も になるけど やってるうちに 立つ姿勢 家事や育児の時の姿勢がしゃっきりしてくるので 1ヶ月以内に 朝・晩だけで良くなるはず

 

まずは やってみて

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

月イチ施術してる人だったけど 施術前に10分(休み休み) やってもらったらC7の亀が小さくなっててビックリ

Σ( ̄◇ ̄ノ)ノ

 

ここまで亀が小さくなったの初めて

これで血圧が200まで上がらなくなるといいんだけど

2017年2月 2日 (木)

夜中のスマホ(LED)は恐ろしい(>_<)

夜勤で 部屋を巡回すると ピカーン!!と光ってるスマホの画面
 
をいをい 夜中だぜ
よい子は 寝ましょう
 
お産係なので 産婦さんの様子を見に行ってるんだけど ピカーン!見たとたんに
あ~ こりゃ 夜勤で産まれないな _| ̄|○
 
その画面は 夫や家族とラインのやりとりなのかな?
 
あ~ それ 陣痛アプリ?
 
「光る画面を見ると 脳が昼認定して お産を進めるホルモンが中途半端になりますよ~
 お産を進めるホルモンは 夜のホルモンだからね~
 すごく痛く感じるけど お産が進まないっていう中途半端な陣痛が一晩続きますよ~
 もう脳が昼認定しちゃったかもしれないけど 陣痛アプリ やめようか」
 
「え~ 知らなかった~ ( ̄Д ̄;;」
・・・でも 次に行った時も使ってるんだね・・・
「寝ようとしても痛くなってくるし~ なんかしてた方が気がまぎれるから~」
そんなんで気がまぎれる程度の陣痛じゃ 産まれないんだよ~ の言葉は かろうじて飲み込んだ
 
誰が開発したんだか 困ったアプリだよ
陣痛アプリ
おかげでお産が進まない 進まない
 
「陣痛 何分おきですか?」
に答えるために使ってるんだろうけど
 
私たちは
「だいたい何分おき? 合間に眠れてる? 痛がってる?」
を聞きたいだけ
 
ホントに陣痛の間隔や強さを知る必要があったら モニターつけます
お腹を手で触ります
(最近の助産師は モニターばっか見てて触らないけどね (-゛-メ))
 
「5分おきです」
って言われて モニター着けると 10分おきのこと 多いです
 
脳が昼モード(戦闘態勢)なので ノーカウント(お産をすすめない弱い)の張りにまで 気がついちゃう 体をこわばらせちゃう
 
体がこわばると 痛みに敏感になるのと同時に 産道の筋肉もかたくなる
→痛いけどすすまない (T-T)
 
そして疲れ切ってスマホを見なくなった頃 眠くなって ちゃんとした陣痛がくる
でも 夜中にムダに体力を消耗してるから やっぱり「進まない」

「(子宮が)疲れてきてるから お薬使って進めましょうか」
の流れ

体がホルモンに反応するモードになってないから 薬も効かないっすよ~
(((>0<)))
「仙骨と三陰交」で 一回寝かせないと
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
いつも見慣れてて気がつかないだろうけど 発光する画面は 睡眠の質を下げます
体を休めるホルモンが 毎日毎日毎日・・・足りない夜を過ごしています
 
その状態で やっときた「陣痛」
それまで「アプリ」で弱めてどうします?
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
妊娠中は お産の時より「夜モードのホルモンバランス」が大事
「寝る子は育つ」って「成長ホルモンは夜出るからね」ってこと
 
妊娠中に「昼モード」「夜モード」のホルモンの切り替えを上手にしてなかったママの赤ちゃんは 何ヶ月経っても「夜モード」になりませんよ~
夜のムダ泣き多いですよ~
らくちん育児はお腹の中で始まってるんですよ~
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
妊娠後期の「胎動カウンター」も「アプリ」があるよね~
それもやめよう
 
「アプリ」いらないっしょ?
10回動くまで30分くらい 赤ちゃんに集中しよう?
 
だってスマホ見るたびに 交感神経優位になって あちこちの血管が細くなって ちょっと酸欠になるんだよ?
胎盤の中の血管って細っちいんだよ
キュッと少し狭くなって じんわり酸欠になってたら ドヨーンとして動けないでしょ?
 
胎動カウンターしてるとき じーっとしてる必要ないんだよ
せっかくだから「骨盤の体操の時間」にしてください
赤ちゃん元気になって すごく動き始めるから すぐ終わるよ
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
夜中に出るホルモンに「抗利尿ホルモン」っていう「夜中におしっこそんなに作らない様にするホルモン」があります
夜中におしっこに何度も起きたり おねしょしないように
 
帝王切開の当日の夜(おしっこの管が入っています)
点滴でいっぱい水分が(2000mlくらい 手術中で2000mlくらい)入ります
が そんなにおしっこは出ません
濃縮された尿が少しずつ出るくらいです
(in>out)
 
朝6時頃から 急に薄い色に変わりいっぱい出てきます
おしっこをためるパック2000mlが1~2時間でいっぱいになるくらい出ます
その後も午前中 出続け 水分の出納のバランスが取れます
(in=out)
 
それが普通
 
携帯やスマホを病院内で使っていても 注意しなくなったあたりから
「夜中なのに この人 おしっこいっぱい出るね~ 珍しい」
って事があって 不思議に思ってました
 
 
先日 「昼認定スイッチ」が入った瞬間を目撃!
 
麻酔が効いててウトウト・ボーっとしている間は 色が濃くて尿量が少なくていつも通り
 
目が覚めたところで 赤ちゃんを連れてっておっぱい
おっぱい終わって赤ちゃんを預かり
  
数分後 スマホを手にしているのを見かけ
「目が疲れない様にしてくださいね~」
と声をかけた30分後には 
おしっこのバックがいっぱい!!(2500ml入る)
 
「スマホの光で 脳が昼認定しちゃったね~」と同僚と話しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろんな意味で 夜のスマホは ほどほどの時間でお休みにしてください

2014年11月30日 (日)

無力感 _| ̄|○

6ヶ月間 お産間近の妊婦さんに、20分ほど体操をしてもらったり、赤ちゃんをお風呂に入れて、丸めたりしました

それなりに効果が出てて、手応えも感じていました・・・が・・・

Dsc_0692

お産に直接関わりたい気持ちが募るのと、している仕事内容のギャップでストレスがたまるばかりだったので、

Dsc_0691

職場をかえる事にしました

皆さんお世話になりました<(_ _)>

「安産誘導セミナー」の講師をしていなければ、まだ、続けれたかもしれませんが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「骨盤ケア」のお勉強をしたければ、私に声をかけて下さい。

私で役不足であれば、トコ企画のセミナー、トコカイロ学院のセミナーを受講して下さい。

無料ブログはココログ

マイリスト