フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

骨盤ケア体操教室申込方法

2022年12月30日 (金)

3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ

"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m

オンラインで骨盤ケアのクラス個別ケア・指導をおこなっています

オンライン:骨盤ケアのクラス

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

3月は
6日(月) 15日(水) 24日(金)

4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします

料金:オンライン決済のみです
10:00~11:30 90分 2000円です

予約受付は 24日前~前日10:00までです


*必要物品*
・書籍 安産力を高める骨盤ケア

体ほぐし用
・バスタオル1
・薄いフェイスタオル3

骨盤ささえ用
・細長く4つ折りにしたさらし3mまたは健美ベルト
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトをお持ちの方はそれも
骨盤高位用
・あぐらクッション的な物
(厚さ10cm弱 座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)

お腹ささえ用
・妊娠25週以降の方は お腹をささえるので
 「アメジストの術後腹帯」またはさらし3mをもう1本ご用意ください
 「アメジストの術後腹帯」は腹囲にあわせて「フリーサイズ」か「大きめ」をご購入下さい

・ヨガマット1枚分くらいのスペース
・お腹にゴムがあたらず腰回りがすっきりした動きやすい服装
 お腹の形がわかるものが体操のbefore afterがわかりやすいです
 (黒い服だと画面でお腹の形や動作が見づらいので黒以外でお願いします)

☆トコベルをお持ちの方でもさらし3mは必須となります

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします

前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・

お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m

@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認をお願いします

クラス開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

「骨盤ケアのクラス」はレコーディング(録画)できません
ご了承ください

・・・・・・・・・・

「骨盤ケアのクラス」は「予防」や「軽症」の方向けです
毎回参加(10日~14日おき)を想定しています
ゆっくり時間をかけて体を整えていきます

 
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をオススメします
母と子の個別ケア・個別指導
*骨盤ケア*
*らくちん授乳*
*まるまる育児* 3ヶ月未満
*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降

↑のコースがあります

3月は
7(火) 8(水)
  9(木)
16(木) 17(金) 
27(月) 28(火) 29(水) 30(木)
です
4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします


10:00~11:30 90分
オンライン決済のみ5000円
午後の受講をご希望の方は
申し込みフォームの「アンケート」に「午後希望」と記入をすれば13:00~14:30の枠で対応します

受付は24日前~48時間前までです
が 赤ちゃんケアの場合 事前に 赤ちゃんのお困りごと(向きぐせがある 片方しか寝返りしない ハイハイがおかしい等)の動画を送っていただき 原因・対策を考える時間が必要ですので 3~4日前にはお申し込みをお願いします

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「個別ケア」はレコーディング(録画)可です
2週間指導内容を繰り返し視聴できます
Zoomクラウド容量変更に伴い 保存期間が短縮されました m(_ _)m
視聴期間内にご自分のスマホやパソコンへの保存をオススメします

2022年10月21日 (金)

骨盤ケアのクラス 常連さん+初めてさん

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください
・・・・・・・・・・
今日はオンライン:骨盤ケアのクラスでした

久々に複数人の参加でちょっとドキドキしました
常連の妊婦さんと骨盤ケア初めてさん2人

常連の妊婦さんには
事前に
「骨盤ケアの基本のキからの説明になるし いつものようにマンツーマンじゃないので個別のお困りごとに対応できませんのでキャンセルしてもいいですよ」
と連絡してあった
「基本を忘れてるので参加します」

・・・・・・・・・・
1人開始時間になっても来ない

5分待っても来ない
zoomのURL間違えて教えてたかと心配になり 自分のスマホで入室できるか確認すると入れるから間違えてなかった

急に仕事になった?
忘れてる?

再度zoomのURLをメールして

お二人と開始してると
途中 参加されたので忘れてたのかな?

・・・・・・・・・・

パワポで説明のあと タオル玉とバスタオルを使って上半身ほぐし
なんか気になって首と肩回りのほぐしも追加

上半身ほぐしに時間がかかって残り30分で あげる ささえる ととのえる の実践

遅れて始めたので 時間過ぎてから 骨盤底筋の体操

骨盤ケアはベルトだけじゃなくて体操大事
筋トレにハイハイしてね

で終了

・・・・・・・・・・
トコベルトをお持ちの方でもさらし3m(または健美ベルト)を用意するように案内にもZoomのURLを知らせるメールにも書いてある
たまに用意されない方がいて すごく困る
今日の初めてさんがそうだった
さらしって近所の店で探すと見つけれなかったりする

西松屋には売ってたな~
マダムの普段着やら腹巻を扱ってるお店にも置いてたりする
探すの面倒ならネットでポチリ

トコベルトがあるからそれの使い方教われば
って思ってなんだろうけど
それが体に合ってないこともある
恥骨を寄せるのはトコベルⅠだ
恥骨離開があったらトコベルトⅡよりⅠ
今日は「恥骨を寄せてみて楽?」じゃなかったからトコベルトⅡでいけたけど
「恥骨を寄せてみて楽」だったらなにもできない
個別ケアならセルフ施術を教えるかもだけど 今日は「クラス」他の参加者もいるからそんなの教えてあげられない

トコベルトはそれなりにお尻と太ももに筋肉がないとフィットしないんだよ
隙間ができちゃうからね
だから さらし(または健美ベルト)

トコベルト持ってるのにタンスの肥やしにしてるのはもったいないから 体に合うなら 着け方説明します

・・・・・・・・・・

間違ってやってても修正できないので クラス参加は画面オンにしてくださーい

あとから入ってきた方に
「画面オンにして下さい」
って声かけるタイミングを逃してしまいました

2020年10月27日 (火)

22週 股関節痛 腰痛

“安産力を高める骨盤ケア”の上野順子です

オンラインケアとオンラインクラスとオンラインセミナーやってます
小樽でお勤めも始めました
やっぱ お産の現場はいいですね
(^▽^)

・・・・・・・・・・

オンラインケアは22週の妊婦さん

5週の時点で
お腹が張る 夜 腰が痛む あぐらのあと左の股関節が抜けそうな感じになる
1度オンラインケアを受け

「バスタオルを使った首・肩・三角筋・背中ほぐし」
「恥骨を整える体操」
「下肢上げ下げ」
「お尻ふりふり片手伸ばし」
をやってもらって不調が改善

「お腹が引っ込んだ! Σ( ̄□ ̄ノ)ノ」
「いやいや 5週でお腹が出てちゃダメだったでしょ
まだまだ先が長いけど 35週でこのお腹 を目指して頑張ってね」

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導

のやり取りをしました

・・・・・・・・・・

今回は4ヶ月ぶり

お腹が出てきて時々張る
股関節痛・腰痛がある

で再度申込み

お腹を少し持ち上がれば症状は緩和されると思うけど
22週はそんなにお腹は大きくないからどうやってささえよう・・・
と悩みながら当日

お腹を見ると 22週にしてはお腹が大きめだけど 横から見ると子宮は恥骨に乗ってない 恥骨部痛もない

「股関節が痛いって どこ?」
「ここです」とそけい部のビキニラインを指す

「腰が痛いってどこ?」
「ここです」と仙骨に手を当てる

画面で前を向いたり 後ろを向いたりする姿と動作を見てて
ん? おへその周りに凹みがある ウエストの所にはみ肉が・・・ 腹直筋離開か
「横から見ると理想的なお腹の形で そけい部が痛くなったりしそうにないんだけど 正面から見ると おへそのあたり なんか凹んで見えるんだけど
自分ではどう?」

「よくわかりませ~ん (´`)」
「だよね~ ( ̄― ̄)」
「腹直筋離開してて お腹の重さがそけい靭帯にかかってて痛みが出てる感じするから
お腹をささえてみたらどうなるかやってみたいんだけど」
「は~い」

まずはバスタオルで体に合う方向を確認

恥骨~おへその高さまでのだいたい20cmくらいの幅にバスタオルを畳んで「前→後ろ②」「後ろ→前①」に当ててみると「後ろ→前①」「いい感じ」

“安産力を高める骨盤ケア”のp84がそのまま使える♥

3mのさらしを幅20cmに畳んで 1.5mの2つ折りにし 折り目を下にして「上は引かない 下を引く」でお腹に密着させる
ばらけない様に腹巻でおおうと
「楽です♥」
これから寒くなるから続けてもらえそうで良かった良かった

そけい部の痛みは さらしを巻く前に
そけい靭帯に手を当ててじわって引き上げて3分待つ
で改善
(右がちょっと手こずったけど)

仙骨痛は 仙骨の凸が珍しく無かったので 仙腸関節のゆるみが原因と予想
左右から寄せてもらうと 痛みが取れた
(^^)v

これで
お腹が出てきて時々張る
股関節痛・腰痛がある
の症状の改善ができたところで終わりの時間

でも今回「お腹をささえる(持ち上げる)」がプラスされたことで
「お腹と骨盤どっちを先に?」問題が・・・

はい
質問いただきました

「どっちかだけじゃダメ?」
「どっちかでいいならどっち?」
なニュアンスも込みで

やることにロスは少なくしたい
その気持ちはよ~~~~くわかる!


お腹と骨盤どっちが先? の返事は
「試行錯誤してみて」です

骨盤が広がりすぎてるんなら「骨盤のケア」を先にした方が早く「楽」になるし
お腹が下がりすぎてるんなら「おなかをささえる」を先にした方が早く「楽」になる
これはやってみないとわからない

これからドンドンお腹が大きくなる・重くなる
22週でお腹をささえた方が「楽♥」なのだから 今後「お腹をささえる」事はますます「ないとつらい」状況になるでしょう

だから「お腹をささえる」は お産まで「必要」


上でお腹をささえてても「骨盤をゆるめるホルモン」は容赦してくれない
重さが軽減されてもゼロにはならないので
「なにケアもしないと骨盤は広がって ちょっとした拍子にガクンとズレて動けなくなる可能性」もあります

なので「どっちか1つでなんとか」ならない
がお返事です

・・・・・・・・・・

「体操 全部やれてないんですけど・・・(;´Д`)ゝ・・・すみません」

「何個も教えたからね
毎日全部はむりだよね
お尻ふりふり片手伸ばしハイハイは必ず
それ以外は何個か選んで
ケアをやらない日が無いようにしましょう」

・・・・・・・・・・

妊娠初期に「骨盤ケア」に取り組み始め 今回妊娠中期だったので「追加」で済みました

お腹が大きくなればその分やらなくちゃならないケアが増えます
「骨盤ケア」を始めるなら お早めに

オンラインケアのお申し込みはこちらです♥

オンライン骨盤ケアのクラスのお申し込みはこちらです♥

2020年7月 9日 (木)

“安産力を高める骨盤ケア” 絶賛していただきました♥

今日のオンラインケアの方は20週前半の妊婦さん

前の妊娠中に切迫早産で長~期入院の経験あり

まだお子も小さいので 入院するにしても(入院する覚悟はできてる)なるべく期間を短くしたい
と 妊娠初期から「ムリのない生活」を心がけ いろいろ調べて“安産力を高める骨盤ケア”にたどりつき

p141の「症状別おすすめの体操とケア」の「お腹の張り」「切迫早産」用の体操とケアを毎日続けて2週間

そしたら

お腹の形が変わった♥
下の方がふくらんでたのが ふくらみが上の方になって 丸いお腹になった♥

これは良い徴候

だけど やり方はこれであってるの?
(?_)

って事で 著者のオンラインケアへ

・・・・・・・・・・

切迫早産で問題になるのは お腹の張り子宮頸管の長さの短縮

骨盤模型を見せて
坐骨の間が広がると 子宮の出口の巾着の部分が引っ張られて広がり その分頸管の長さが短くなる事を説明

坐骨の間が広がってるのは
骨盤の上の方は普通か狭いんだけど 下だけ広がってるタイプ
骨盤の上も下も一緒にガバーっと広がるタイプ
があって

”安産力を高める骨盤ケア”に書いてある体操やケアの内容は主に「下だけ広がってるタイプ」に効果が出やすい
(だって出版当時は 上も下も広がってるタイプ 少なかったんだもん)

上も広がってるタイプの骨盤には追加のケアが必要・・・なんだけど まずは基本の骨盤ケアができてからね
(^_-)-☆

・・・・・・・・・

って事で
ケア前の(といっても 毎日のケアはしている)お腹の形と すでに巻いているベルトの位置の確認

うん
ちゃんと恥骨と大転子のラインだね (o^-‘)b

ほんとは着けてるトコベルⅡが体に合ってるのかどうか 巻き直しをして確認したかったけど
アンダー腹巻+トコベルⅡ+ズレ防止パーツ+お腹のささえにアンダーベルトrenewという重装備
事前にここまでの重装備をしている妊婦さんに会ったの初めて
(すごく勉強してて実践しているのがわかる)

リアルでのケアならまだしも オンラインケアで この重装備をはずしてもらうチャレンジ精神はない
(はずしたら骨盤パッカーンってなりそう)

ってことで 一緒にやる というより
私がベルトを使ってデモして
次に重装備をつけ直す時に録画を見ながらやってもらうことに

・・・・・・・・・・

タオル玉の作り方と使い方 体のほぐし方を一緒におこなったところで 残り時間わずか
あれ? 1時間って短いな~

あわてて「お尻ふりふり片手伸ばし」の今バージョンのデモ
その姿勢からの体の起こし方

タオル玉の使い方は やはり強くて動きが大きかった

体への密着はしっかりさせるけど 動きは1cmくらい スピードは♪ぞ~うさん♪を歌うゆっくりさに修正

何度も♪ぞ~うさん♪を歌っているので お子が寄ってきてママにひっついた
(^▽^)

・・・・・・・・・・

重装備をはずすときの注意点をお話して

巻き直しがちゃんとできて
タオル玉で体ほぐししてから
お尻ふりふり片手伸ばしで お腹とウエスト部分をしっかり伸ばしてたら
子宮も内臓も上がってって もっといい感じのお腹になるでしょう

「解剖学的に正しいお腹の図」と「理想的なお腹(リアル)の画像」と「最近多い前倒れの残念なお腹の画像」を見てもらって
目標のお腹の形を知ったところで

終了

・・・・・・・・・・

「質問いいですか?」
で 次々質問
次々答える

いろいろあったけど

・ベルトのつけ方はずし方でトコちゃんベルトのサイトに書いてあったことと 私の指導 違いがあったけど どうしてか?

どんな症状の人にも対応できる内容じゃないと会社としてマズいでしょ? 重症な人でもなにも起こらない方法を載せている
私は オンラインで見て「どこまで動けるのかわかって」そこまでやらなくていいとこは省いて しんどくなく続けられる様に指導してます

・ハイハイは5分1日3回となってるけど もっとやっていいの?

やってお腹が張ってきたりしなかったら いくらでもやってください
ただし 骨盤が歪んだまま ガシャンガシャン動いても効果が少ないから ベルトしたり体をほぐしたりしながらね

ハイハイすると お腹がやわらかくなるんでもっとやりたかったんだけど やり過ぎて悪いことが起こったらいやだから 本にある時間と回数でおさえてました」
「お腹の重さが子宮口にかからない姿勢の動きだからハイハイは大丈夫
肘をついたハイハイはもっといい しんどくなければね
やれるんなら空中自転車こぎでもやっていいのよ
出口が上向く動きなんだから」
「へ~!
切迫で 自宅安静でもこんなに体を動かしていいんですね~
ってか 体を動かしてた方が 気持ちも明るく過ごせます♥
本の体操をするようになって体が楽になりました

・前に入院したときには トコベルとアンダーベルトRenewでダブル巻きしてたんだけど 今回は ダブル巻きはしなくていいの?
「恥骨 押してみて 痛くなかったら 今はいらない」
「痛くないです」
「トコベルⅡとお腹をささえてるアンダーベルトRenewで 別のダブル巻き状態だしね
 恥骨の痛みが出てきたら 骨盤をダブル巻き お腹のささえもやって トリプル巻きになるかも」
「・・・入院中にやってたダブル巻きは・・・ムダだった?」
「入院して骨盤周りの筋肉ががた落ちしたでしょ
 その筋肉の代わりになってたから ムダではなかったでしょ
 長い入院だったけど ダブル巻きしてたから 早産しなかったんじゃない?
 今回は ハイハイできる筋力があるうちにオンラインケア受けたから 筋肉落とさず経過できるといいね」

「入院しても体を動かしてたら あんなに体力落ちなかった?」
「私は『ここまで動いても大丈夫』って体操を 切迫で入院してた人全員に教えてたけど
上半身の体操だけでもやった人は
3日後には点滴スタンドを犬の散歩の様に引っ張ってトイレに歩いてて ドンドン元気になってった

やらなかった人は 点滴スタンドにすがる様にトイレに行ってて ドンドン体力落としてた

やらなかった人の気持ちもわかる
『自宅であんなに安静にしてたのに入院になった だからもっと安静にしてなくちゃ 体操? 安静で入院したのに?』
って
切迫の重症度はいろいろだけど 動いた人はドンドン軽症になってったし
血栓の予防になるよね♥

本に書いてあることは『ここまで動いても大丈夫』って内容だから 入院してもやってみてね
点滴を引っこ抜かない程度に」

「1回ケアを受けても 週数が進むとさらに骨盤がゆるんでくるから あまりガタピシ言わないうちにまた予約入れてね~」

「またケアの方がいいですか? クラスでもいいですか?」
「今の状態をキープできてるなら クラスでもいいけど なにか症状が出てきてるならケアにしてね」
(^_^)ノ

・・・・・・・・・・

だいぶ時間をオーバーして終了

説明とデモに終始したので 体の変化は出なかったけど
録画してるのでそれを見ながらやってくれることでしょう
本を読んだだけであそこまでやってくれたんだもの

・・・・・・・・・・

状態キープなら クラスに毎回(7~10日間隔で開催)参加を → オンライン:骨盤ケアのクラスはこちら

お困りごと発生ならその時と その後 月イチ間隔で ケアを受けて下さい → オンラインケアはこちら

もちろん毎日のセルフケアは必須です

2020年6月21日 (日)

骨盤ケアのオンラインクラス 始めます


"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m


コロナ感染予防で始めた「オンラインケア」 思いのほか 効果が出てちょっとビックリです


ということで「骨盤ケアのオンラインクラス」を始めます

お申し込みは→こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります
骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう
全身に良い効果があるはずです


妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 継続して参加しましょう


「クラス」は「予防」や「軽症」の方向けです
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をオススメします


*必要物品*
・バスタオル1
・薄いフェイスタオル3
・細長く4つ折りにしたさらし3mまたは健美ベルト
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・あぐらクッション的な物
(へたった座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトをお持ちの方はそれも
・妊娠30週以降の方は お腹をささえるので「アメジストの術後腹帯大きめ」をご購入下さい
・お布団1枚分くらいのスペース
・動きやすい服装


料金:オンライン決済のみです
初回は6月26日(金)10:00~11:30 90分1500円です


事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)


・・・・・・・・・・


数時間以内に自動返信メールが届きます
その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします


もし自動返信が届かない場合は ブロックされてる可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m


@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>


・・・・・・・・・・

Zoom初めての方は30分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

2020年3月28日 (土)

4月~の「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別ケア(施術)日」(八戸)

今年も 八戸↔小樽 行ったり来たりになります

小樽で教室の会場を探しています

3月19日(木)~八戸での活動再開となります
m(__)m


・・・・・・・・・・

個別ケア(=施術)のスケジュールや教室の空き状況は
クービックで確認をお願いします

出張中だとブログの更新ができないもんで
<(_ _)>
 
スリング指導やってます(エジリング取り扱い)

 

Photo_2

「申込みはこちら」をクリックすると ”クービック予約システム”に飛びます

@coubic.com
@gmail.com
@nifty.com

からのメールが受け取れる設定にして お申し込みください
クービック予約システムから予約する

予約カレンダーはこちら
 
・・・・・・・・・・

 
★「骨盤ケア体操教室」 詳しくはこちら
(妊娠中 産後 妊活など 思春期 更年期整体など 女性のみ)
♥「赤ちゃんまるまる育児教室」 詳しくはこちら と こちら
(妊婦さんの予習が大事)
●スリング無料体験会(販売もあり) 詳しくはこちら
♦「個別指導・個別ケア(産前 産後 妊活 おっぱいケア 赤ちゃんケア スリングほか)」
(赤ちゃんケアは 赤ちゃんの向きぐせケア 1歳までの発達サポート)
 
・・・・・・・・・・
 

「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別指導・個別ケア」開催日
 

4月 八戸でもコロナ発生のためお休みします <(_ _)>

 9日(木)
13:00~14:30 個別指導・個別ケア 定員1  
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

10日(金)
10:00~11:30 個別指導・個別ケア 定員1
13:00~14:30 個別指導・個別ケア 定員1
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

11日(土)
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

12日(日)

10:00~11:20 骨盤ケア体操教室 定員 4
13:00~14:50 赤ちゃんまるまる育児教室 定員 4
15:00~16:00 スリング使用体験(販売もあり) 定員4

・・・・・・・・・・

助産師向け勉強会 申込みはこちら

2015年5月16日 (土)

逆子直しを希望する方へ

時々 十和田の助産師から 私の教室に送り込まれてくる妊婦さん

「どういう理由で 参加しようと思ったんですか?」

「教室に行って 逆子 直してもらってって 言われました」

やっぱりね f^_^;
直してもらって・・・って 直すのは本人なんだけど

この方は「骨盤ケア」には興味がないので、「逆子直し」に関係する話題で「骨盤ケア」の必要性を説明しましょう
(^_-)

逆子を直すには

1.ショーツのゴム スパッツのゴム 腹巻きの横ゴム
  いかなるゴムも子宮のへそより上にあってはいけません


  ゴム部分を 外に折り返して 下に持ってって下さい
  お腹が覆われてないと 心配な方は トコちゃんのアンダー腹巻きLL 使って下さい
  あれだと お腹にあとがつかないから

子宮が丸くないと 赤ちゃんは回れません
ゴムの跡が色素沈着して茶色くなってるなんて言語道断!!


ってか だいたいの逆子ちゃん ゴムのラインに首引っかけてるので いくら逆子体操まじめにやっても 回るわけないです

 助産師外来やってる助産師はそこを 見逃さないで下さい
 エコーでみなくても レオポルドでわかるべさ
 って事で 腹部エコーの診察の介助に入る医療スタッフ全員がそこ チェックしてください

 それだけで 逆子率 下がります

 そして 赤ちゃんは前を向いています それでは 回りません
 逆子ちゃんのママは 腰が丸まってるからね
 子宮が前に飛び出しちゃってる事多いですね
 その対策が 2 です

2.腰を伸ばして(=肋骨を引き上げる)座って下さい
  フカフカのソファーに腰を丸めた仙骨座りなんてもってのほか
  仙骨は 体重を受ける強度はありません
  体重は坐骨の前の方にだけ 乗せて下さい
  そうすると 太ももでも体重をささえることができます

  この姿勢は お腹(子宮)のスペースを広くするため
  赤ちゃんの背中が前にくる(回りやすい)ようにです

  初めのうちは 四六時中は続けられないので 日に何度かでもいいです
  キープできる時間が長い方が 効果が出るのは明白です
  「1日何分続ければいい?」「1日何回すればいい?」って良く聞かれますが
  「そんな事を意識しなくて済むようにならないうちは 姿勢が悪いってことだよ」と説明しています

  「腰を伸ばす」と「腰を反る」は別物です
  一番下の肋骨を上に上げて前に出すようにすると腰が伸びます

3.肘をついた四つんばいで お尻を高くし、骨盤に入り込んだ 赤ちゃんのお尻を浮き上がらせます

  この姿勢で、左右に3cmくらいのつもりでお尻をゆすります
  片手を ゆっくり少しずつ伸ばして行きます(お尻はゆすり続けます)
  3往復してみます

4.3の体操をやった時に ツラかった部分を タオル玉でほぐします
  そしてまた 3の体操を3往復繰り返します
  突っぱるところが無くなるまで繰り返すと一番いいのですが いっぺんによくなるものでもないので、2セットくらいやって終わりにして 日に何度も 繰り返しましょう

5.逆子が直ったと思っても 3←→4の繰り返しは続けましょう
  やめたらまた逆子に戻ります

1週間で効果が出る人もいますが だいたいは2~4週間はかかります
(骨盤や体・子宮のゆがみが良くなるまでって事なので 人によっては2ヶ月かかる事もあります)

6.子宮をセンターにキープします
  お腹の一番出っ張ってる所が おへその高さか ちょっと上
  へそから下は 恥骨に向かって直線気味のカーブ へそから上は丸いのが 回りやすいお腹(子宮)です

経産婦さんや 初産婦さんでも腹直筋離開を起こしている人は 子宮が前に飛びだしただけじゃなく 左右に動いて安定しません
そんな状態では 赤ちゃんは回れません

さらしを使って左右のブレを減らし ほどよく持ち上げます

体験するとわかりますが 傍から見て 「1cmも変わったかな?」って程度 お腹が持ち上がっただけでも 「お腹が軽い! (゚ロ゚屮)屮」って言います

7.ハイハイ60歩(前後に行ったり来たり)+60秒休憩 2セット
  寝起きと寝る前の体操として 最近勧めてるのがこれ

  車社会の八戸では、ハイハイ程度で筋トレになります

  上半身と下半身のバランスを良くするために勧めてましたが 最近 左右差がひどい人が多いので 「ハイハイ」は ますます有効です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

逆子だと38週に帝王切開になります(破水するとその時点で)

逆子が直るのに2ヶ月かかる体だと 産休に入った34週に来てもらっても 間に合わない事が多いです

逆子直しは 30週前から取り組んで下さい

やれば必ず 逆子が直るってわけではないのですが 「自然に直る」は 最近皆無です
やらなければ 直る確率は低いです

逆子が直らなくて 帝王切開になっても 体作りができてるので すんなり育児ができます

逆子直しで来た方も 教室での体操で 初めて自分の体のゆがみ 動きの悪さに出会い ビックリしてます

そして「骨盤ケア」の必要性に気づきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dr 助産師各位

最近 BEL率 高いと思いませんか?
昔は5%程度でしたよ
なんとなく「そのうち直るから」って言ってませんか?
昔より 自然に直る率が下がっています
ショーツのゴムが 縫い込み式になってからです
ゴムが子宮の形を変えています

エコーも大事ですが
もっとお腹を視診して下さい
触診して下さい

2014年5月 1日 (木)

「骨盤ケア体操教室」 申込方法

Photo

 

西村産婦人科クリニックの1階のマタニティホールを借りて
 
「骨盤ケア体操教室」開催しています
(ほぼ月イチ 開催日はトップ記事を参照して下さい<(_ _)>)

 

対象:妊婦さん
 
腰痛のある妊婦さんは、お産までに痛みを取りましょう。
  その痛みは陣痛を何十倍も痛くしちゃいますよ (>_<)
  張り止め「とんぷく」程度の切迫の方もOKです)

  (ただし 腰痛で歩行に支障が出てる方は「個別ケア」を先に受けてください)
       
  入院→退院(自宅安静)こそ 骨盤ケアは必要です
  37週まで寝てないで 退院したらすぐ来てください!!

 

  お産後の方
  (「産めば治る」って言われてたろうけど・・・治ってないでしょ?)

  「骨盤ケア」に興味のある女性 

  更年期世代・もうちょっとお姉さんの年代の方もどうぞ

 

  お産に関わってる助産師・看護師などの職種の方
  (まず自分の骨盤を整えてみましょう)

 

産後の参加希望の方へ:
3ヶ月までの赤ちゃんの同席OKにしました
同席希望の方は 申込みのメールにその旨も 併記してください

 

ただし、赤ちゃんケアについての質問は「赤ちゃんケア教室」でお願いします

 

時間:初回
    13:00~14:20 
「骨盤ケアの3原則」と実習

 

    初回は「健美ベルト1本サービス」です
    うちに帰ってすぐ「骨盤ケア体操」開始できます(^_-)-☆

    2回目以降~
    13:00~14:20
 トコちゃんベルトの試着もできます

 

受講料:初回 健美ベルト付き 2500円

     2回目以降 2000円

 

持ち物:薄いフェイスタオル3(結んでタオル体操に使います)
     バスタオル1枚
     (長さ120~140cm位でフカフカの
      タオル体操やお腹や腰椎を支えるのに使います)
     ガーゼハンカチ3枚(お尻の左右差の補正に使います)

 

定員:4名
 

申込は 前日までに こちら(クービック予約システムに飛びます)

 

 

 

     ですが 2日前までに参加希望者ゼロの場合は流会です
     
継続しての参加が効果的です

 

(西村産婦人科では受付をしていません)

2014年4月17日 (木)

携帯・スマホから申込をする方へ

携帯がダメで、スマホは大丈夫なのかな~?
その辺がよくわからないのですが。

「骨盤ケア体操教室」の申込をいただいてから、2~3日以内に返信をしています
が、送信しても開封されないままのメールがあります。

その方は携帯のアドレスで申込がされてるので、
携帯やスマホで申込をした場合、パソコンからのメール受信が出来る状態にして返信をお待ち下さいm(__)m

4月24日(木)の教室の申込を、4月16日までに申し込んでくださった方、申込を受け付けましたm(__)m

確認のメールをいただいたので、再送信しましたが、未読の様です。

無料ブログはココログ

マイリスト