今日のオンラインケアの方は20週前半の妊婦さん
前の妊娠中に切迫早産で長~期入院の経験あり
まだお子も小さいので 入院するにしても(入院する覚悟はできてる)なるべく期間を短くしたい
と 妊娠初期から「ムリのない生活」を心がけ いろいろ調べて“安産力を高める骨盤ケア”にたどりつき
p141の「症状別おすすめの体操とケア」の「お腹の張り」「切迫早産」用の体操とケアを毎日続けて2週間
そしたら
お腹の形が変わった♥
下の方がふくらんでたのが ふくらみが上の方になって 丸いお腹になった♥
これは良い徴候
だけど やり方はこれであってるの?
(?_?)
って事で 著者のオンラインケアへ
・・・・・・・・・・
切迫早産で問題になるのは お腹の張りと子宮頸管の長さの短縮
骨盤模型を見せて
坐骨の間が広がると 子宮の出口の巾着の部分が引っ張られて広がり その分頸管の長さが短くなる事を説明
坐骨の間が広がってるのは
・骨盤の上の方は普通か狭いんだけど 下だけ広がってるタイプ
・骨盤の上も下も一緒にガバーっと広がるタイプ
があって
”安産力を高める骨盤ケア”に書いてある体操やケアの内容は主に「下だけ広がってるタイプ」に効果が出やすい
(だって出版当時は 上も下も広がってるタイプ 少なかったんだもん)
上も広がってるタイプの骨盤には追加のケアが必要・・・なんだけど まずは基本の骨盤ケアができてからね
(^_-)-☆
・・・・・・・・・
って事で
ケア前の(といっても 毎日のケアはしている)お腹の形と すでに巻いているベルトの位置の確認
うん
ちゃんと恥骨と大転子のラインだね (o^-‘)b
ほんとは着けてるトコベルⅡが体に合ってるのかどうか 巻き直しをして確認したかったけど
アンダー腹巻+トコベルⅡ+ズレ防止パーツ+お腹のささえにアンダーベルトrenewという重装備
事前にここまでの重装備をしている妊婦さんに会ったの初めて
(すごく勉強してて実践しているのがわかる)
リアルでのケアならまだしも オンラインケアで この重装備をはずしてもらうチャレンジ精神はない
(はずしたら骨盤パッカーンってなりそう)
ってことで 一緒にやる というより
私がベルトを使ってデモして
次に重装備をつけ直す時に録画を見ながらやってもらうことに
・・・・・・・・・・
タオル玉の作り方と使い方 体のほぐし方を一緒におこなったところで 残り時間わずか
あれ? 1時間って短いな~
あわてて「お尻ふりふり片手伸ばし」の今バージョンのデモ
その姿勢からの体の起こし方
タオル玉の使い方は やはり強くて動きが大きかった
体への密着はしっかりさせるけど 動きは1cmくらい スピードは♪ぞ~うさん♪を歌うゆっくりさに修正
何度も♪ぞ~うさん♪を歌っているので お子が寄ってきてママにひっついた
(^▽^)
・・・・・・・・・・
重装備をはずすときの注意点をお話して
巻き直しがちゃんとできて
タオル玉で体ほぐししてから
お尻ふりふり片手伸ばしで お腹とウエスト部分をしっかり伸ばしてたら
子宮も内臓も上がってって もっといい感じのお腹になるでしょう
で「解剖学的に正しいお腹の図」と「理想的なお腹(リアル)の画像」と「最近多い前倒れの残念なお腹の画像」を見てもらって
目標のお腹の形を知ったところで
終了
・・・・・・・・・・
「質問いいですか?」
で 次々質問
次々答える
いろいろあったけど
・ベルトのつけ方はずし方でトコちゃんベルトのサイトに書いてあったことと 私の指導 違いがあったけど どうしてか?
どんな症状の人にも対応できる内容じゃないと会社としてマズいでしょ? 重症な人でもなにも起こらない方法を載せている
私は オンラインで見て「どこまで動けるのかわかって」そこまでやらなくていいとこは省いて しんどくなく続けられる様に指導してます
・ハイハイは5分1日3回となってるけど もっとやっていいの?
やってお腹が張ってきたりしなかったら いくらでもやってください
ただし 骨盤が歪んだまま ガシャンガシャン動いても効果が少ないから ベルトしたり体をほぐしたりしながらね
「ハイハイすると お腹がやわらかくなるんでもっとやりたかったんだけど やり過ぎて悪いことが起こったらいやだから 本にある時間と回数でおさえてました」
「お腹の重さが子宮口にかからない姿勢の動きだからハイハイは大丈夫
肘をついたハイハイはもっといい しんどくなければね
やれるんなら空中自転車こぎでもやっていいのよ
出口が上向く動きなんだから」
「へ~!
切迫で 自宅安静でもこんなに体を動かしていいんですね~
ってか 体を動かしてた方が 気持ちも明るく過ごせます♥
本の体操をするようになって体が楽になりました」
・前に入院したときには トコベルとアンダーベルトRenewでダブル巻きしてたんだけど 今回は ダブル巻きはしなくていいの?
「恥骨 押してみて 痛くなかったら 今はいらない」
「痛くないです」
「トコベルⅡとお腹をささえてるアンダーベルトRenewで 別のダブル巻き状態だしね
恥骨の痛みが出てきたら 骨盤をダブル巻き お腹のささえもやって トリプル巻きになるかも」
「・・・入院中にやってたダブル巻きは・・・ムダだった?」
「入院して骨盤周りの筋肉ががた落ちしたでしょ
その筋肉の代わりになってたから ムダではなかったでしょ
長い入院だったけど ダブル巻きしてたから 早産しなかったんじゃない?
今回は ハイハイできる筋力があるうちにオンラインケア受けたから 筋肉落とさず経過できるといいね」
「入院しても体を動かしてたら あんなに体力落ちなかった?」
「私は『ここまで動いても大丈夫』って体操を 切迫で入院してた人全員に教えてたけど
上半身の体操だけでもやった人は
3日後には点滴スタンドを犬の散歩の様に引っ張ってトイレに歩いてて ドンドン元気になってった
やらなかった人は 点滴スタンドにすがる様にトイレに行ってて ドンドン体力落としてた
やらなかった人の気持ちもわかる
『自宅であんなに安静にしてたのに入院になった だからもっと安静にしてなくちゃ 体操? 安静で入院したのに?』
って
切迫の重症度はいろいろだけど 動いた人はドンドン軽症になってったし
血栓の予防になるよね♥
本に書いてあることは『ここまで動いても大丈夫』って内容だから 入院してもやってみてね
点滴を引っこ抜かない程度に」
「1回ケアを受けても 週数が進むとさらに骨盤がゆるんでくるから あまりガタピシ言わないうちにまた予約入れてね~」
「またケアの方がいいですか? クラスでもいいですか?」
「今の状態をキープできてるなら クラスでもいいけど なにか症状が出てきてるならケアにしてね」
(^_^)ノ
・・・・・・・・・・
だいぶ時間をオーバーして終了
説明とデモに終始したので 体の変化は出なかったけど
録画してるのでそれを見ながらやってくれることでしょう
本を読んだだけであそこまでやってくれたんだもの
・・・・・・・・・・
状態キープなら クラスに毎回(7~10日間隔で開催)参加を → オンライン:骨盤ケアのクラスはこちら
お困りごと発生ならその時と その後 月イチ間隔で ケアを受けて下さい → オンラインケアはこちら
もちろん毎日のセルフケアは必須です
最近のコメント