フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

骨盤ケア・プロ用

2022年10月28日 (金)

医療者(助産師)向け骨盤ケアクラスをやってみた

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

11月13()14() 博多で 妊娠・分娩のお困りごと解決セミナー(回旋異常対策)をすることになって
10月いっぱいかけて資料作りのため いつものごとくブログが滞っています
m(_ _)m

世話人さんから
「トコ企画のメンテ力upセミナーも受けてない方も参加希望してます」

「え? ( ̄□ ̄;)!!
ってなって

骨盤ケアマニア助産師に向けて資料作りをしていた私は思考停止

骨盤ケアの知識無しの方に「回旋異常対策」は足し算引き算がやっとの小学1年生に高校の授業を受けてもらうようなもの

「骨盤とは 骨盤ケアとは から説明するの? それだけで2日間終わっちゃうよ
 回旋異常対策までたどり着かないし
 だからといってHow toだけ教えるのでは応用が効かないし
 思わぬ不具合が生じた時にそれが 回旋異常の原因からそうなったのか 対策したからそうなったのかわからんでしょ・・・」

必要な人には

トコベルトの青葉の【“オンライン”骨盤ケア講習会】

を紹介して受講してもらおうか とか
考えたけど
「私のオンライン骨盤ケアのクラス 受講してママレベルの骨盤ケアの知識とHow toは身につけてもらう」ことに

「骨盤ケアになじみがない方」に声をかけて
とお願いしたら
「日中だと受けられない人がいるから夜の開催を」
となり

10/27 20002100医療者(助産師)向け骨盤ケアクラス11/1314セミナー受講者対象)
となりました

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

の内容を元にしてパワポはリメイク

参加メンバーにはマニアが混じってる?気がする なぜ?
「必要な人だけ 内容は一般ママ向けですよ~」
って案内したんだけどな~

先日と次のクラスも合わせると 11/1314のセミナー受講する方全員が「骨盤ケアのクラス」に参加することになる

だったら座学をオンラインにして 現場では実習ざんまいにできたんじゃないかな~
とか思いつつ「クラス」開始

骨盤ケア初めての人向けだけど 指導してるからって骨盤ケアの効果を「体感」できてるかって言ったらそーでもないしね

・・・・・・・・・・

パワポを使っての説明で30

Photo_20221028104301

新作「タオルのヘリを使った頭蓋骨のヘリほぐし」を披露したけれども 上半身のほぐしで30分かかった
(10分くらいのつもりだったのに)

残りの30分でさらしの巻き方2種 お尻ふりふり片手伸ばし ハイハイ 骨盤底筋の体操は無理があった
15分オーバーで詰め込み

「体感」できたか?ってなると微妙なところ

さらしの巻き方でトコベルトⅡの巻き方を説明したあと
「恥骨を寄せてみて なんかいい感じの人」が何人かいた
いなかったらトコベルトⅠの巻き方は飛ばして時間をかせごうと思ってたんだけど

トコベルトⅡの巻き方をしててそうなんだからダブル巻きがベスト
「初めてクラス」でいきなりダブル巻きはハードルが高い

ので

「じゃ なんかいい感じの人だけ巻き直しましょう」
と声をかけた

全員が巻き直すようだ

うん

助産師あるある
自分の体そっちのけで「やってみたい 覚えたい」を優先したんだね
こっわ ((((;゜Д゜)))))))

「巻き直ししてて咳が出てきたり めまいがしてきたら すぐもとの巻き方に戻してください
 今 大丈夫でも 寝るときに症状が出てきたら今日は 体にあった巻き方でさらしを巻いたまま寝てください」
と声をかける

トコベルトⅡの巻き方ではあまり無いけど トコベルトⅠの巻き方ではたまにある
・・・私がそうだし セミナーで全国を回っている時にも何人もいた
バタン!って後ろにひっくり返りそうになった人もいる

頸椎が悪い人だった(自覚無し)

トコベルトⅡの巻き方では 膝立ちで左右に重心移動のヨチヨチをしながらベストポジションをさがす
(さらし交差の位置)

トコベルⅠの巻き方では 回転で向きやすい方向きにくい方のアンバランスを整える方向をさがす
2つ折りさらし輪の向き)

全員ひっくり返ることなく巻き終わった

「前の巻き方と今 どっちが好きですか? 今の方が好きな人はそのまま 前の巻き方に戻してください」

・・・・・・・・・・

お尻ふりふり片手伸ばし ハイハイ 骨盤底筋の体操

お尻ふりふり片手伸ばし2往復(やるなら3~5往復)
ハイハイは1分(やるなら5分)

にして

骨盤底筋の体操は 仰向けの骨盤高位で
じわじわ踏み込み×2 両手バンザイお尻ふりふり×1 してから3回繰り返した

準備体操なしでは効果が出ないからね

これで終了

・・・・・・・・・・

時間はだいぶオーバーしてるけど 質問を受けてみた
質問したそうだったから

このままセミナーな内容になったら困るな と思いながら

Q.「体操は骨盤にさらしを巻いておこなった方がいいんですか?」

A.「この本を出した9年前は巻かなくても効果が出ましたが このご時世 運動量が少なすぎて 自力で骨盤や内臓(子宮)をささえる筋力がなく
体操して上がった子宮や内臓が体を起こしたとたんに元の位置に戻ってしまい せっかく楽になった骨盤がまた広がってしまう あるいは 内臓(子宮)が上がらないことが増えたので
さらしを巻いておこなった方がいいです」

Q.「お尻ふりふり片手伸ばしをしたとき 右の膝に重心移動して体側伸ばし と言われたのですが 自分は左の膝に重心がないと右の体側伸ばしができなかったのですが」

.「普段の体の使い方が出たんですね
左右に無意識で体重移動をしてるんですが 今回意識したことで自分の体の使い方が言われてる通りにできてないって事に気づいたんです
正座→お尻を右にずらして右の体側伸ばし 左にずらして左の体側伸ばし
これでもうまくできる方とできない方があると思います
できる様になった方がいいけど1回2回でどうにかなるものでないので「体重移動」に重きを置くか「体側伸ばし」に重きを置くかですね
お尻ふりふり片手伸ばしは「体側伸ばし」の効果の方が大事なので今回は「伸ばせればそれでよし」としますが
このままなめらかな体重移動(=重心移動)ができないままだと 左右どちらかに不調が出てくるので対策は必要です
「上半身の体ほぐし」でやった「タオルのヘリを使った頭蓋骨のヘリほぐし」で徐々に改善すると思います」

Q.「どっちでもいいってことですか?」

A.「まあ そうですね
 1回だけ教えるんならそうです
 何回か教える機会があるなら 徐々に修正できてるか要観察です」

・・・・・・・・・・

思ったほどマニアックな質問がなく ホッとした

アンサーがマニアックだったかもだけど

最後に
「教える人が骨盤ケアを1週間も継続したことないと話す内容が薄っぺらになってしまいます
 1週間続けてみると これがめんどくさくて続けられないんだな とか
 なんか違和感出てきたわ~ 巻き方変えてみよう とかわかってきます
 今日から1週間続けてみてください」

2021年12月11日 (土)

盛岡で「骨盤ケア入門」のセミナーをやってきました1

11月24()に盛岡で岩手県委託研修「助産師研修会」と言うことで「骨盤ケア入門」のセミナーをやってきました

今まで2018年 2019年と同じテーマでやっており 今回で3回目

受ける側としては
「入門とかすっ飛ばして仕事にすぐに使える技術教えてよ~」
なんだろうってことは重々承知

私だって受ける側だったからわかるよ
その気持ち

でも「看護」「助学」でならった解剖なんて記憶のはるか遠くでしょう
教える側にまわった時ちょうど看護学科に在籍していた娘の教科書を見たけど
骨盤まわりの解剖なんて 全然 ぜ~んぜん 役に立たない薄っぺらい内容だった

お産の時骨盤が広がります

って説明の図見たら 尾骨がちょろっと後ろにずれてるだけで
_3_20211211121901
「いや そんな程度の変化じゃないから!」
ってツッコミ入れたよね

40年前に私が習ったのと同じって・・・ _| ̄|〇

救命の技術やグッズは進化・進歩したけど
お産を進める知識や技術はどうなんだろう?

むしろ
自然経過待ちという名の放置→回旋異常・分娩遷延→帝王切開

のパターンが増えてる! 気がする
だって「入院時には回旋異常」だし「モニター第一!」だから「四つんばい」しないし させないし
(個人の感想です)

・・・・・・・・・・

って事で
セミナーの内容と進め方はこんな感じ

座学
・骨盤の構造を知る
・骨盤と子宮
・骨盤ケアの必要性

Photo_20211211122401

2_20211211122201  
(画像がぼやけてますがスクリーンショットの限界です)

実習
・骨盤ケアの3原則(あげる ささえる ととのえる)
 ・ささえる
 (巻く位置 方向 強さ)
 ・あげる
  (骨盤高位)
 ・ととのえる
  (バスタオルやタオル玉で体をほぐす お尻ふりふり片手伸ばし) 

・体力作り
 ・ハイハイ5分朝・昼・晩
 ・毎日30分の運動貯金(p52)

やれたら
・トコちゃんベルトの着け方

・・・・・・・・・・

久々の講師で口がうまくまわらない

20人の受講者の薄い反応の中 座学は進む
10:00から始めて11:40にはしゃべり終わってしまった

あと20分・・・
実習をすると「骨盤ケアの三原則」の流れが途中で途切れてしまう・・・

昼休憩にするには早いし

って事で 用意していた「おまけ」を前倒し

Photo_20211211122201

「正しい妊婦のお腹はどれだクイズ」
のあと
「解剖学的に正しい35週のお腹」
「骨盤ケアで変わるお腹の形と胎児のポジション」
「分娩入院時の尖腹・胎勢異常・不正軸・回旋異常にしている『お腹ケア』」
「最近の不正軸はこんな感じってわかってる?」

に参加者の目がキラリ~ン

うんうん 知りたいことだよね
でも自分の大転子も坐骨も仙骨も尾骨もちゃんと触れないうちは 教えられないんだよね

だって妊婦さんの骨盤って脱皮したての甲殻類くらいヤワヤワなんだもの

って事で ちょうど12:00 昼休憩になりました

2021年6月19日 (土)

残念(>_<) 病院で習ったその「骨盤ケア」間違ってるよ

 "安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

“安産力を高める骨盤ケア”から私を見つけて申し込んできた東海地方の妊婦さん

「病院でさらしの巻き方(骨盤)習ったんだけどしっくりこなくて 本見てやってみたらしっくりきたので どっちが正しい骨盤ケアなのか知りたくて」

え? どう習ったのか教えてくれる?

さらし使うの? トコベル? 健美ベルト・・・はマニアックすぎるか

さらしなんですけど~
これ使って 骨盤にグルグル巻くんですけど
巻いても楽にならなくて~
本に書いてあるのをやってみたら楽になったんですけど~

病院で習ったことと違うことやって 大丈夫かなと思って

え? それなに?

さらしを半幅に切って その幅を半分にしてるの?
最終的に4分の1幅で同じにはなるけど
薄くてねじれたり食い込んだりしない?

しないんならそれでもいいけどさ・・・

で? 骨盤にグルグル巻き? それどこの流派?

めまい起こすじゃんグルグル巻きしたら

それに巻いてる位置 高いよ
場所 そこって習った?

そーかー

ごめんだけど 病院で習った内容 私が教えてるのと全然違うわ~

ってか正しい「骨盤ケアの指導」は
「トコ企画」「トコカイロ学院」「フィジカルサポート」「トコちゃんベルトの青葉」のセミナーで習えるんだけど
じゃない『骨盤ケア』ってナニ?

教えてる人 どっから習ってきて そんな指導してんの?

頭がハテナ?でいっぱいになりながら事情聴取

で?

安産本見て 巻いてみたらしっくりきたのね?

習ったのやめて良かったんじゃない?
しっくりこないと思いながら続けると体壊しちゃうからね

・・・・・・・・・・

巻く場所(位置)

前は恥骨の位置 そこからまっすぐ横に
横は 大転子がわかればそこも通るように
ビキニラインにそわせちゃうと位置高くなるから気をつけて

今まで巻いてた位置よりずーーーっと下

お尻側は「気持ちいい場所」ってことなんだけど「気持ちいい」かどうかわかるまで感覚が育ってないから その表現で指導するのはかえって混乱させる

だから私は「四つんばいになった時に 坐骨がホールドされる位置」って説明してる


巻く方向

恥骨側からお尻に向かって巻く(トコベルⅡタイプ)がいい
お尻から恥骨に向かって巻く(トコベルⅠタイプ)がいい

どっちが「いい感じ」か 巻き方を試して確認
さらしの扱いが不慣れでめんどくても ここを省いてはいけない

恥骨が痛いならこっち 腰が痛いならこっちって一概には決められないからね

さらしをクロスさせる位置でも「いい感じ」が変わる
初めてだと「わかんない」ので 画面で体の揺れ方を見て 私が判断

それでも1週間続けたら「違う方がいい」ってなることも多い
体が変化するからね


巻く強さ

自分の体にそわせるだけの強さ
ギューギューしない

座ってる時以外は食い込み感が無いように

「ちょうどいい」をマスターするには練習が必要


頭をつけてお尻ふりふり片手伸ばしで
内臓と子宮を上げるよ

片手を伸ばして 体側を伸ばすんだよ お腹の皮もね
そのためのポーズ
みんなお腹の皮たるませ過ぎ

ふりふりは 重心移動
♪ぞうさん♪の歌にあわせてゆっくりね

タモリ倶楽部のオープニングの尻振りのスピードじゃないよ

3往復やったら骨盤に巻いたさらしのゆるみを確認

ほどけたわけじゃないのに ずり下がってるってことは その分 骨盤が内臓や子宮で広げられてたんだね
本来の骨盤のサイズになったってこと

ゆるみすぎてたら ここでさらしの巻き直し

この時 ギューギューにしてるとすぐしんどくなるから「ピッタリ」を最初よりも意識して
巻く位置も高くならないように
恥骨のとこ通ってる?
後ろは坐骨のとこだよ

・・・・・・・・・・

恥骨も痛いってことだったので 恥骨部痛対策の体操(膝倒し かかと押し出し 下肢上げ下げ)を追加して その日は終了

さらしで「お腹のささえ」も必要だったけど お時間になったので
また近々申し込んでね~ って

どれくらいの頻度で?って聞かれたので妊婦健診の頻度でと返事しました

・・・・・・・・・・

病院スタッフへ

病院名は聞かなかったけど
病院で「骨盤ケア」を指導するんなら ちゃんと習ってちゃんとしたこと教えて!
先輩がやってたことの口伝の口伝みたいなレベルじゃダメだわ~

東海地方なら名古屋でも京都でも近いんだから「骨盤ケア」のセミナー習いに行きやすいよ
最初に「トコ企画のメンテ力upセミナー」っていうのを受けるんだよ

ワクチン打ってて職場でセミナー受講に県外行くのOKになったら行ってみて

私もオンラインで助産師向けにセミナーやりますよ
福井とか金沢の人に頼まれてやりましたし 5人くらい募集して

こちらから 私につながってください

・・・・・・・・・・

「『骨盤ケア』を指導していた人が退職して 自分が代わりに指導することになったので」
と オンラインクラスに参加した助産師がいました

助産師でも参加OKにしているので問題にする気はないのですが
問題なのは
「上野順子のやってるオンラインクラスに参加したから 指導できるくらいの知識を技術を身につけた」
と勘違いされることです

小難しいこと言ってると「骨盤ケアの裾野は広がっていかない」のであれこれ言いたくないのですが
「骨盤ケアやって 具合悪くなる人 たまにいるよ そうなったとき大丈夫?」

ってことと

「オンラインクラス」を助産師にも参加OKにしているのは
「いい感じ ヤな感じ」を体感
「あれ自分は見てる通りにやってるつもりなんだけどチェック入ったな~ 思ったより小さい動きなんだ~」を実感
「こんなにゆっくりの小さい動きでコリがとれるんだ~ 動きも良くなった」 before afterを知って
「ちょうどいい」がわかる体になってもらいたい
からで 本格的なセミナー受講の下ごしらえをしてもらえればと思って なので

一緒にやってみないでメモ取りまくってると それはできないわけで・・・

私がやってる内容をまるっとやってくれてもいいんだけど・・・いいんだけどさ・・・

プロとしてちゃんとしたこと知って指導したいんなら もう少しなんかあるでしょ

2021年5月13日 (木)

盛岡:背中のハイハイ

昨年3月以来 コロナ対策で出勤できなくなった盛岡の元職場とオンラインでつながった
(1年以上経つんだね~)

LINEで
「こんなに顔がゆがんだ赤ちゃんが生まれたの!
 おっぱいに吸い付けないの
 どうしてあげたらいい?」
とか

「尖腹の人ばっかで お産がすすまないの
 どうしたらいい?」
に個々に相談受けて返事してたけど

今回は
「背中のハイハイってどーやるの?
 最近逆子の人多くて・・・逆子の体操ってどーだったっけ?」
の相談を受けて

「個別で対応してらんないから いいときにZoomでつながろう
 見せながら 見ながらの方がいいから」
ってことで午前中につながった

手が空いてるスタッフも参加ってことだったけど病棟がバタバタしてて 結局1
(つД`)

・・・・・・・・・・

背中のハイハイ

なんに効くの?

脊椎11本が正しい位置にいて ほどよく動いて 脳からの指令 臓器からのフィードバックがされるんだけど
今 ソファーに腰曲げて頭落として座って スマホ見てジーーっとしてる時間が長くなったし 
コロナで散歩もしなくなったし 安産体操の指導やマタニティヨガとか集団指導ができなくなってて
体を動かす習慣がなくなってるから

脊椎が正しい位置にいない 全然動かない→脳からの指令&臓器からのフィードバックがうまくいっていない

お産に関しては
陣痛が起こりにくい
起こっても有効陣痛じゃない
誘発(促進)剤にも反応が悪い
お産が長引く

産後子宮の収縮が悪く大出血しやすい

と困ったことだらけ

脊椎の動きが悪くなるくらいじっとしてた体は
子宮も 育ちやすい 産まれやすい 産みやすい形になっていないので
背中のハイハイだけですべてが解決するわけじゃないから 別の対策も同時にするけど

背中のハイハイを教えて
やった人と やらなかった人
すでに陣痛来てて痛がってて教えるタイミングがなかった人では
「やった人」がダントツにお産を進められた(当社比)

ので

お産の時しか関われない私には 是非とも「やってほしい体操(動き)

ってことで やり方

①仰向けになり膝を曲げる(枕はない方がいい ベッドはフラット)
 膝をどれくらい曲げるかは お好みなんだけど お尻-膝-かかとで正三角形になる感じが私はやりやすい

②片方の足の裏で床(ベッド? 布団?)をゆっくり踏み込む(5秒) 踏み込んだ方のお尻もかたくする
 やってない方より少~しお尻が床から浮く
 ゆっくり脱力し着地する

 反対側も同じく

②の動作を2~3往復ほどやって 動きがなじんだら

③②の動きに同側の肘で床を押す動きをプラス
 肩甲骨が動くのを意識
 お尻を1cm程度肩方向に引き上げて
 ゆっくり脱力し着地

 反対も同じく

③を4~5往復繰り返したら 10秒ほど脱力タイム

④②の動きに
 少し足方向に肘をずらして床を押し
 お尻を1cm程度足方向に動かし
 ゆっくり着地

 反対も同じく

④を4~5往復繰り返したら 10秒ほど脱力タイム

これをNST中繰り返す

これだけ

・・・・・・・・・・

やってみせて説明 終わったんだけど
「1時間後なら来れる人いるから またつながっていい?」
ってことで

1時間後

2人増えた

また「背中のハイハイ」の説明から・・・?
さっきの録画 見てないんか~い _||〇

でも今回は やってみてる姿が見える

「ももの後ろはかたくなるけど お尻はかたくなんない~! なんで~?」
「しらんわ そーゆー体の使い方してるんでしょ
 そんなんじゃ尻ゆるゆるで垂れて 腹出して立ってるってこと?」
「なってるー (T_T)」

「お尻持ち上げるんじゃない
 お尻がかたくなったら 少し骨盤が反対側に傾くじゃん」
「片方だけってムリ~! 両方かたくなる~」
「反対は?」
「あれ? 反対は片方だけできる なんで?」
「まあ 教えててそういう人がいたら 仲間って思ったらいいよ
 でもお尻 左右別々の動きと両方一緒の動き できた方がいいよ
 骨盤の動きがどっちかが変ってことだからね」

・・・・・・・・・・

最近のお産事情の報告をしあって

再度「背中のハイハイ」をやってもらう

手足が思うようにコントロールできてなくてバラバラだったのが 少し連動し始めた

「どのくらいのスピードがいいの?」
「言ってもできないじゃん」
「え~」
「ぞ~うさん♪で足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 ぞ~うさん♪でゆっくり着地
 お~はなが♪で反対の足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 ながいのね♪でゆっくり着地
 そ~よ♪で足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 かあさんも♪でゆっくり着地
 な~がいの♪で足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 よ~♪でゆっくり着地

 こんな感じ

 これで上がってったり下がったりってするの
 ちょびっとだけだけどね」

しばらく 息も絶え絶えの ぞうさん♪が聞こえた

「あっつい! 背中があっついね これ! たいしたことない動きなのに」
「体と脳にスイッチ入ったんだよ
 ってか そのたいしたことない動き できてなかったじゃんか」

・・・・・・・・・・

「お産進めるのに あと何が効く?」
「普通のハイハイだよね
 1分やって1分休んで やってる時間5分を1セット 朝 昼 夕にやってたら お腹が左右に偏ったままってことないよね
 やってくれないから お産 大変になってるんだけどね」
「そーなんだよ できません!って 言い切るんだよ~
 できる体じゃないと 産めないし 抱っこの筋力も足りなくて 授乳にも支障がでるんだけどね~ (>_<)」

「じゃーさー これは?
 四つんばいで 手だけでその場ハイハイ 膝だけその場ハイハイ」
「え~ こっちの方が大変~」
「肩こりに効くんだけどな~ 覚えといて だれかに教えてみて~」

・・・・・・・・・・

読んだ人 ハイハイ背中のハイハイ やってみてね

混乱するから言わなかったけど
肘で床押しから始める「背中のハイハイ」の方が私はやりやすいの
同じような人いると思う

でも それで教えると伝わらないから 自分はやりにくいけど 伝わるし相手ができる方法で教えるようにしました

 

2020年7月 8日 (水)

「オンライン:骨盤ケアのクラス」2回目 助産師参加

「オンライン:骨盤ケアのクラス」2回目は 72()10:0011:30

一番に申し込んできたのは 実際に会った事もある長崎の助産師Wさん

参加理由は
私のオンラインの骨盤ケアクラスを見学したい

前日までに一般ママの参加がなかったら流会にする旨
見学だけでなく 一緒に参加(ベルトの巻き方や体操を)すること
「どうしてこの体操をチョイスしたか」等の業務的な質問はなし
ということで事前に了解を取る

が一般ママからの申込みがこない・・・

これは流会かな?
と思った申込み期限ギリギリで 産後のママさんから申込みがあり クラス成立

参加者は
長崎の助産師Wさん 前日に腰を傷めちゃったという悪条件
本来なら「クラス」ではなく「ケア」の案件
プロだからセルフケアで動ける様にはなってるものの くれぐれも痛みが出る動きはしないように注意する

横浜のSさん 産後1ヶ月半
申込み理由は 体がガチガチで・・・と

Sさんは 何年も前から地元の骨盤ケア体操教室にも参加してたし 施術も受けてた
産前オンラインケアも受けてくれてたから セルフケアのしかたは全部ご存じのはず
「どうしたの?」
「こんな機会でもないと 体をほぐす時間を作れない」

「なるほど」

「タオル玉作成」の時点で指もガチガチで結ぶのが大変そう
・・・あれ? 画面が止まった ・・・飛んだ! 戻ってきた

タオル玉作ったけど それは置いといて
まずはを首にバスタオルをグルグル巻いて 肩上げして 首回しをしてほぐす

あれ? 今度はWさんが飛んだ
「おーい 戻っといで~」
しばらく待ったけど 戻ってこない

しゃーない
先に進めよう

肩と三角筋のあたりをタオル玉でほぐしているあたりで Wさん 復活
「首の所からお願いします」

同じメニューなのに 進行が2つになっちゃった (ノД`)

前半 また1回ずつ 2人が飛んで 進行がちょうどそろった (^▽^)

・・・・・・・・・・

今回は 産後ママなので「骨盤底筋」をしっかりさせて「脱」と「尿漏れ」予防
「仰向け骨盤高位で内臓引き上げ体操」

3回くらいやって
「どう? 3回で良さそう? 脱力すると戻ってきちゃうなら あと2回くらい必要だけど」
「あと2回したい」
5回目やって
「どう?」
「大丈夫です」

・・・・・・・・・・

前半 回線の状態が悪くて うまく進行しなかったのに 気がついたらまだ10分もある
「骨盤ケア」初めましてさん がいなかったから「骨盤ケアとは」の説明の分の時間があまったのか

ってことで いつもはできない下半身ほぐし

「タオル玉」を使ってむくみ取り の他に
バスタオルをスネや太ももに巻いてねじって・・・う~ん なんて言えばいいんだろう
「なんちゃって筋肉つなぎ?」

ふくらはぎのタルタルや 太もものダルンダルンがなくなるので 脚が軽くなります
(^O^)v

産後のSさん 体の動きが良くなり 呼吸がちゃんとでき 顔の表情が良くなった

Wさん 腰の痛み軽減
それは良かった

・・・・・・・・・・

次回は7月10日(金) 17日(金) 27日(月) 10:00~11:30です

お申し込みはこちら→ 「オンライン:骨盤ケアのクラス」

「骨盤ケア」を指導している方の参加も可です
指導者枠は1クラスに1人とします
申込みは普通に「オンライン:骨盤ケアのクラス」で

医療関係者であることを明らかにして申し込んでください(保有する資格も)
前日までに一般ママの参加がなかったら流会にします
一緒に参加(ベルトの巻き方や体操)をしてください
「どうしてこの体操をチョイスしたか」等の業務的な質問にはお答えしません

流会予防には 知り合いのママさんと一緒に参加するのがいいかもですね

2020年4月20日 (月)

一子相伝始めてみました 3

一子相伝始めてみました pre 
一子相伝始めてみました 1 
一子相伝始めてみました 2 

の続きです

始める前は
総論やって各論→触診の仕方
のつもりが横道にそれたそれた

残り時間もわずか

娘の脳のキャパ限界だそうです Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

・・・・・・・・・・

またまた骨盤の解剖

骨盤模型に11cmのお椀をはめ込み

丸い骨盤って表現を骨盤ケアでは良く言うんだけど こういう状態なんだよ

椀をはめたら
坐骨と仙骨の位置が左右均等になった

Img_033_2

坐骨間が広すぎない
恥骨の上下左右前後のグニャグニャじゃない

_2

出口部の幅の正常値は約11cm
骨の厚さが2cm
だから坐骨のトンガリとトンガリの距離は13cmくらいが正常
(穴が2つ空いてるクッションあるけど あの穴の距離は20cm
何を考えて作ったんだ?( ̄△ ̄)ハア?)

狭い人は見たこと無い
広い人はいっぱいいる

1.上がすぼまってて 下が広い人→児頭が入ってこれない→下がすぼまる様にすれば上が広がる
2.上も広くて 下も広い人→仙腸関節から広がってるから そこをなんとかしないとならない

骨盤入口面がちゃんと丸いかどうかはレントゲン撮らないとわからないから簡単に見ることはできない
だから外側から触れる骨の位置や動き方できれいに丸い(実際は楕円)かどうかを推測する

説明を終え お椀をはずしたとたんに歪む骨盤模型
_| ̄|〇

ネジをゆるゆるにしてあるからしょーがない

・・・・・・・・・

健美ベルトで「骨盤をささえる」の位置・方向・強さを説明

位置(前~横)は恥骨と大転子のライン

前側(恥骨)の問題はすでに解決済だけど
前を閉じる(後ろ~前)がいいか後ろを閉じる(前~後ろ)がいいかは 別問題・・・重心の乗せ方のクセもあるしね
・・・前~後ろがいいのね
ヒモが交差する場所は 真ん中? 右? 左?
ほぼ真ん中だけど 真ん真ん中じゃ~ないね
少し右か

“腰を伸ばす体操”で上半身のしなやかさができてるから スムーズに後ろに手がまわってるけど
肘のねじれがひどい人 背中がかたい人は どうしても子宮にくい込む「高い位置」に着けてしまうからね

そんな時は
ベルトやサラシを着けてから 恥骨を触らせて「前は ここ! ここからまっすぐ横!(大転子の位置)」って直す必要がある
位置が高かった時の下げ方も ただズルッと引っ張るんじゃない方法を説明

後ろの位置は「四つんばいになって 坐骨がサポートされてるとこ」

ちゃんと坐骨をホールドした位置にある健美ベルトを1cm上にずらしても下にずらしても
「あ 坐骨が開いた! Σ( ̄□ ̄;)」
いい位置に戻すと
「閉じた!」
私の施術を受け続けているから感覚がするどくなってるね~♥

最後に“お尻ふりふり片手伸ばし”のふりふりのスピードと揺れ幅を実践

巻いてすぐは
「ちょっときつく巻いちゃったな あとで修正しなくちゃ」
って思ったけど 体操したら
くるくる回りそうなくらいゆるいけど 回らない落ちない
座るとささえになる
ちょうどいい強さになった

やれやれ これで終わり (-_-)

・・・・・・・・・・・

じゃない じゃない

ベルトのはずし方 やんなきゃだ!

仰向けではずす→「ぶわっと広がったんだけど・・・よっぽどお尻をしめてからはずさないとダメだね」
膝立ちではずす→「そんなに広がらないね」

青葉のサイトと違うから テストなら×だけど
車移動の地域で指導してると この反応が正しいので〇です

一子相伝だしね

・・・・・・・・・・

妊娠中にやってたから できるのわかってたけど
教える側になるなら 説明する細かいポイントがわかってないとね

わかってて 自分の持ち時間と相手の理解能力(体の反応の善し悪し)に合わせて 伝える内容を取捨選択するのが大事

・・・難しい
私もできてない

習いたての時は どれがその人の症状にあうのかわからなくて 教えすぎた
今は いろんな不調が見えすぎて 細かい事まで教えすぎる

「ほどよく」が すべてにおいて大事なんだけどね~

・・・・・・・・・・

一子相伝の2時間 終了です

全然伝えきれてない
次はいつできるかな~
私はヒマなんだけど・・・

オンラインで個別指導でも始めようかな~

2020年4月19日 (日)

一子相伝始めてみました 2

一子相伝始めてみました pre

一子相伝始めてみました 1

の続きです

・・・・・・・・・・

腰仙関節付近のアライメントの悪さ&動きの悪さから 胎児の骨盤への進入角度がダメダメになってて お産のスイッチが正しく押されないから陣痛が起きない
陣痛が来ても進みが悪い
お産を進行させるのにものすごく手数がいる
お産を取るのにこんなにヘトヘトになる時代はなかったよ (-“-#

ってここ数ヶ月のお産を思いながら「骨盤ケア」の説明をしてたら
腰椎前彎の作り方と子宮のスペースの作り方の体操になっちゃった

いかんいかん f^_^;)

ってことで

骨盤の解剖 子宮の靭帯と血管編

Photo_20200422152901

腹部の大動脈と大静脈 骨盤のちょっと上で二股に分かれて 骨盤輪のギリギリの所を通ってそけい靭帯をくぐって下肢への走行

Photo_20200422160701

子宮への動脈・静脈がそのカーブの途中から坐骨棘に降りてって

2

基靭帯を頼りにウネウネしながら内子宮口のあたりに向かうこと
そこからウネウネしながら子宮全体に血液を循環させてること
このウネウネは妊娠して子宮が伸びるための準備のウネウネ

腰を丸めた横座りの姿勢で長い時間ジーっとしていると 子宮が左右どちらかの骨盤輪に寄りかかって そこを通っている下肢に向かう血管(割と太めの静脈)を圧迫する

S_8048228871796

その圧迫がちょうど子宮への血管の分岐部分だったら子宮への血液循環がダメージを受ける

ってことは胎盤への血流がよろしくなくなる→お腹の赤ちゃんによろしくないよね

子宮は右にも左にも前にも傾かないで真ん中にいるのが一番!
左右の傾きを予防するには 縦に広いスペースと左右の大腰筋の手助けが必要
p119の仰向けに寝てする“じわじわ踏み込み”は大腰筋をじんわり動かすので 子宮を真ん中にするのに効く

“じわじわ踏み込み”程度で腰やそけい部に痛みが出る場合は 腰椎の前彎がないからなので
さっきやった“腰を伸ばす体操”を先にする必要がある

そんな時間ないならタオルを差し込む
タオルも用意できないなら自分の手を差し込んで腰椎の前彎を作って“じわじわ踏み込み”

・・・・・・・・・・

「NSTのベルトを通せないくらい腰を上げられない
とか
上げてもベルトを通す前に腰を下ろしてしまって
『はあ? まだベルト通してなかったの? この助産師どんくさい!?』
みたいにこっちを にらんで見てくる人がいるけど
(腰椎を反らせる柔軟性もなくなってて 腰を5秒持ち上げている力もないんだね お産する体作りしてないんだ~ 困ったね~)
あ~ 難産決定! こりゃ大変!って思うね」
「え~? たったそれだけのことでそー思うの? 思い込みじゃない? その決めつけ なんかひどいんだけど!」
「そー思うかー もう少し勉強と経験していけば根拠がわかるようになるよ」

・・・・・・・・・・

と ここで娘から質問が

「そけい部~恥骨のあたりを痛がる人がいるんだけど どうして?」

「1.子宮が前に倒れてて そけい靭帯と恥骨を圧迫されてて痛い
2.恥骨がずれてて ある動きをすると骨どうしがぶつかって痛い

この対策は
1.の場合は妊娠中にやらせた術後腹帯でお腹をささえて骨盤高位の体操
妊娠中 前倒れ予防でやってたからわかるよね

2.の場合は“かかと押し出し”“ひざ倒し”で恥骨の位置をだいたい揃える“下肢上げ下げ”で坐骨の位置を揃えると恥骨のずれは修正できる

でも恥骨結合離開はベルトやさらしで寄せる か 別の技術で寄せる
別の技術は も少しあとでね♥

職場でエコーを触ることがあったら 恥骨の上縁から下縁までの隙間も見るといいよ
隙間が正常な5mmくらいだと恥骨円板がしっかりしてて その下が映らないけど 広がってるとすっかり見える

切迫流産で入院してた人 ピンスポット当たってる様にきれいに見えたよ
そのままにしておけないから 見せてもらった後 とっとと恥骨寄せた

恥骨離開してるだけだと 歩きにくいけど そんなに痛がらないね」
「へ~」

・・・・・・・・・・

「恥骨の触診は できる様になった方がいいよな~」
触診の練習なんだから 私がモデルになるしかないんだけど
触診したらズレがあったので 娘が仰臥位になる

「上下の段差があるよ」
「え?(自分で触ってみてる) わかんない」
「自分では上下の段差はわかりにくいよ
同じに腕を伸ばしてるつもりでも 人間ってもともと左右差があるからね」

「・・・右の恥骨が下がってるのか左の恥骨が上がってるのか・・・」
は上級者になってからでいい
初心者が触ってわかるほどのひどい段差じゃない
でも before afterの違いを自覚できた方がいい

左右の上縁を足の方向に押し下げてみる
「左は何ともない
右は少し違和感」
「右が下がってるのか
正しい位置になったら何ともなくなるよ」
「どうすればいの?」
「右の恥骨が上に動く様に骨盤を動かしてごらん」
「?」
「・・・あーこうか」
「それ ゆっくり 動きを少しだけにした方が 恥骨に効くよ
大きい動きだとあまり効かない
右の恥骨をおさえながらやるとわかるよ」
「なるほど」
動かし方がわかったら 恥骨を触ってる必要はない
「この動き なんか妊娠中にやったことがある気がする~」
「左のかかとを押し出す動作でも 右の恥骨が上がるんだよ」
「あー そーか」
安産本のp68の“かかと押し出し”
どっちの恥骨がどーなってるとかわかんなくていいから
やりたい方(左右)をやりたい方向(上下)にじんわり動かすんだよ」

「膝を横にする体操は?」
「左右の恥骨が前後にズレてるのの体操
前後にズレてると 前に出てる方に膝を倒すのはやりにくいし
骨と骨がぶつかると痛い

だからp69の“ひざ倒し”も やりたい方に先に動かす
そーすると自然に恥骨が出っ張ってない方に動かすことになる
そーやってるうちに少しゆるみができて 段々正しい位置に戻っていく

左右の恥骨を少しだけ前から押してみると
左が痛いよね?」
「うん
押されるまで気づかなかった」
「ズレが少しだけだからね
子に踏んづけられたりしなければ気づかないよ
でも左に膝を倒せるかっていうと」
「倒せなくもないけど 右の方が楽」
「ってこと」
「へー
言われたからやってたけど そーゆーことだったのかー
おもしろーい」
「それは良かった(^^)

「さて 恥骨のズレは 上下・前後だけじゃないんだよね
坐骨の位置がズレてても恥骨に影響が出る

ちょっと坐骨をさがすよ
・・・右の坐骨が触りにくい
お肉の中に隠れてる
左は割とすぐわかる

自分でもお尻 触ってみて」
「ほんとだー 右側 お肉に埋もれてる
右が前にねじれてるって事?」
「おっ!
良くわかったね
さっき恥骨の右に違和感 左に痛みがあったでしょ?
今は?」
「押してもなんともないよ」
「その問題は解決してるってことだね」

「じゃここは?」
右の下縁を押してみる

「ギャー!! いったーーい!! わざと痛くしてない?」
「自分で押してみ?」
「ギャーー! 自分で押しても いったーーい!
なんでー?
今までで一番痛い!」
「ズレ方で ねじれが一番ひどかったって事だね」
「そしたら 坐骨の位置が 床に近づく動きをすればいいんでしょ?」
「そーそー」
「ってことは クッションを足に乗っけてやってたあれか?」
「当たり! (^^)b
P103の“下肢の上げ下げ”

「今 右足を床に押しつけてるでしょ?
試しに左足を浮かせる様にしてごらん」
「?」
「ちょっと違うけど 同じ動きになる」
「ちょっと違う が大事
同じ動きになる も大事
右をなおしたいのに 右を動かすと痛みが出る って時に 左でなおせる
左である程度なおしたら 右をそーっとやってもらうと 痛くなくできるようになってるから
仕上げは右でやる」

「・・・ふーん (-_-)・・・」

「自分はやれるから 関係ないって思ってる?」
「いや そーは思ってないけど
脳のキャパが限界になってて ちょっとこぼれ始めた・・・」
「なんとっ Σ( ̄□ ̄ノ)ノ」

「さっきすごく痛がってたとこ どーなった?」
「押しても痛くなくなった♥」
「じゃあ もう少しだけ 脳みそ貸して」

・・・・・・・・・・

続きます

2020年4月17日 (金)

一子相伝始めてみました 1

小樽で娘の育児サポート中です

コロナの非常事態宣言の範囲が全国に拡大されました
県をまたいでの移動は御法度ですね

自主的に小樽←→八戸の行き来をやめてました
おかげで八戸の自宅に帰れない

・・・・・・・・・・

一子相伝始めてみました pre
の 続きです

・・・・・・・・・・

使った物:
解剖学の本「ネッター」と「プロメテウス」とハンディタイプも1冊
私のオリジナル骨盤模型(ゴムと下肢つき)
健美ベルト
直径11cmのプラスチックのお椀
ぽぽちゃん(子宮がわりのタイツに入れられて屈位)

用意したけど使わなかった物:
パソコン(パワポ)
アンダー腹巻
ガーゼハンカチ
トコちゃんベルト各種
お腹をささえる用のさらし(アメジストの術後腹帯)

時間は 娘が家事を終えてから2時間のみ

・・・・・・・・・・

"安産力を高める骨盤ケア"プロメテウスネッターを開き 骨盤模型を使い
まずは 骨盤の基本の確認

_1

Img_033_2

P17の各部の名称と位置

相手も素人じゃ無いので助学で習った分の内容はごっそり省く

このまま「正常な骨盤とは」「正しい子宮の位置」の説明にいけばスムーズなのに うっかりマニアックな説明をしちゃう

・・・・・・・・・・

Img_035_2

「仙骨と腰椎のこのカクっとなってるとこ 腰仙関節って言うんだけど ここ内側に結構飛び出してるから 外から触ると凹んでるじゃん」
「うん」
「腰を丸めたり 反らしてプリケツにしたりする時に一番動くとこなんだけど
最近の妊婦さんはこんなにカクってなってなくて
腰椎の一番下と下から2番目3番目と一緒になって出っ張ってることが多いんだよ~
そうなってると 仙骨が飛び出してるんだよ
どっちが先に悪くなってるかはわからないけどね」

「?」

私の腰仙関節と腰椎を触らせ 腰を丸めたり反らしたり
「あ~ ほんとだ 腰仙関節凹んでる~ 腰を丸めると少し出る~」

自分のも触って動きを確認してもらう
「?」
「私と同じ動きでしょ?
何人かいての実習だと 必ず“同じ動きじゃない人”がいるから 違いがわかるんだけど
今 ちゃんと腰仙関節動いてるからじゃない動きがわかんないよね~

え~と

17週のときに『お腹が出てきた♥ 妊婦らしくなった♥』って喜んでたのを『それは良くない徴候だ!』って言って施術して『お腹が凹んじゃった』ってガッカリさせたことあったの覚えてる?」
「あ~ あったね! 他の妊婦さんもそんなだったから あれが普通だと思ってた!」
「今はそれが“大多数のお腹”だけど“普通のお腹”じゃないのさ
ひどいと8週くらいでお腹が出てくる経産婦さんいるでしょ?
あれは 子宮が前に倒れすぎてるって事だから 内臓の重さが子宮に乗ってるって合図
内臓を上げてとっとと子宮を正しい位置(お腹を凹ませる)にしないと 子宮が上に伸びない 下で広がる
切迫になるか 子宮が前に飛び出して重くなって恥骨に乗って痛くなるか」
「ふ~ん」

「セルフで直すなら この体操

自分の腰椎を手で確認して

腰を丸めると 出る
腰を伸ばすと 引っ込む
少しキープ

ゆっくり戻す
ガクンと脱力はダメだよ

腰を丸めると 出る
腰を伸ばすと 引っ込む
少しキープ

ゆっくり戻す
息は止めない

腰を丸めると 出る
腰を伸ばすと 引っ込むから
もっと伸ばして~
そこでキーープ!

息を止めないで
ゆーーくり 戻す

3回でこんな感じ

腰椎が出っ張ってる人は 腰椎が動き出すまで時間がかかるから 5回くらいは繰り返した方がいいかな

腰は伸ばす だよ 反る と傷めるから 言葉を選んで」
「うん
やってみたら なんか いい姿勢にしかなれないんだけど」

「そのための動き・・・体操だから」
「そか」

「恥骨と肋骨の間は 広い方が子宮にはいいでしょ」
「うん」

「だから 恥骨と肋骨の間を意識させるのも アリ」
「?」
「正座して
恥骨は動かせないから 肋骨の下のヘリに手を当てて
肋骨のヘリが下がってると 腹肉がたるんではみ出すでしょ?」(私の腹肉を示す)
「うん」

「これを凹ます体操

恥骨と肋骨のヘリの間を広げるー
腹の皮を伸ばすんだよ
つっぱるとこあったら 優しくなでるー

少しキープ
ゆっくり戻すー

ガクンと脱力はダメだよ

恥骨と肋骨のヘリの間を広げるー
つっぱるとこあったら 優しくなでるー

少しキープー
ゆっくり戻すー
息は止めないー

恥骨と肋骨のヘリの間を広げるー
つっぱるとこあったら 優しくなでるー

もっともっと広げるー 広がるはずーー
少しキープーー
息は止めないーー

ゆっくり戻すー
その状態を 少しキープ
呼吸は 普通にー

ほら!
私の腹肉でも凹んだでしょ♥
(^▽^)」

「ほんとだ! Σ( ̄□ ̄;)」
「さっきより 良い姿勢がしやすいでしょ」
「そーかも」

「背中を意識した方がいい人と お腹を意識した方がいい人といるから 両方覚えておくといいよ」

腰椎前彎の作り方と子宮のスペースの作り方の体操になっちゃったけど また解剖に戻るよ」
「うん」

長くなったので 今日はここまで

まだまだ続きます

2020年4月11日 (土)

一子相伝始めてみました pre

2月27日~北海道の小中学校が休みに入り
2月28日~北海道で「緊急事態宣言」が出され
3月2日~全国の小中高の休校要請
4月7日 政府が「緊急事態宣言」を出しました

「不要不急の外出は避けて」
はいはい😃
食料の買い物と孫のお迎え以外は出かけてませんよ

「密閉・密集・密接の3密を避けて」

う~ん😞

「骨盤ケア体操教室」も「赤ちゃんまるまる育児教室」も「個別ケア」も「助産師向け勉強会(JJ)」も「接触する」から自粛します 
ママのケアも 赤ちゃんのケアも「適時」を逃しちゃうのが心苦しいけど
絶対感染しないさせない自信はないもの

もう1つ
う~ん😞

今セミナー受けて資格更新とかないと 初歩の初歩のセミナーから全部受け直しになるんすよ~
2007年に初受講してから東京に通い続けて少しずつレベルアップしてきたのが全部パ~!
(一度習得した技術は そー簡単に忘れないけどさ~)

でも 技術伝達(実技)のセミナーだから実習の時に絶対に人と「密接」する
「3密」にはならないけど・・・10人位の参加者だから「2密」くらいにはなる・・・

迷った末に4月からのセミナー受講はキャンセルしました

コロナもらってきて 娘や孫に移したら後悔してもしきれないからね
東京に行かなくても どこでもらってくるかわかんない現状だけど

4月7日の「緊急事態宣言」前だったので自主的キャンセルで「救済措置なし」
(T-T)

県をまたいで新幹線通勤してた夜勤の仕事も コロナ陽性ゼロの「岩手県」からの
「他県から来たスタッフを勤務させる場合は 2週間の待機期間を設けて コロナの症状が出ないことを確認してから」
のお達しのため 行けなくなりました
(八戸でもコロナ出ちゃったしね)

収入ゼ~ロ~♪
小樽で途方に暮れる

_||〇

テレワーク?
Zoom

なんですかそれ?

なオバチャンは もくもくとスリングとマスクを縫って過ごしてたんだけど
思いついて 娘に私の知識と技術を伝達することにしました

次に続きます

2020年3月28日 (土)

4月~の「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別ケア(施術)日」(八戸)

今年も 八戸↔小樽 行ったり来たりになります

小樽で教室の会場を探しています

3月19日(木)~八戸での活動再開となります
m(__)m


・・・・・・・・・・

個別ケア(=施術)のスケジュールや教室の空き状況は
クービックで確認をお願いします

出張中だとブログの更新ができないもんで
<(_ _)>
 
スリング指導やってます(エジリング取り扱い)

 

Photo_2

「申込みはこちら」をクリックすると ”クービック予約システム”に飛びます

@coubic.com
@gmail.com
@nifty.com

からのメールが受け取れる設定にして お申し込みください
クービック予約システムから予約する

予約カレンダーはこちら
 
・・・・・・・・・・

 
★「骨盤ケア体操教室」 詳しくはこちら
(妊娠中 産後 妊活など 思春期 更年期整体など 女性のみ)
♥「赤ちゃんまるまる育児教室」 詳しくはこちら と こちら
(妊婦さんの予習が大事)
●スリング無料体験会(販売もあり) 詳しくはこちら
♦「個別指導・個別ケア(産前 産後 妊活 おっぱいケア 赤ちゃんケア スリングほか)」
(赤ちゃんケアは 赤ちゃんの向きぐせケア 1歳までの発達サポート)
 
・・・・・・・・・・
 

「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別指導・個別ケア」開催日
 

4月 八戸でもコロナ発生のためお休みします <(_ _)>

 9日(木)
13:00~14:30 個別指導・個別ケア 定員1  
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

10日(金)
10:00~11:30 個別指導・個別ケア 定員1
13:00~14:30 個別指導・個別ケア 定員1
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

11日(土)
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

12日(日)

10:00~11:20 骨盤ケア体操教室 定員 4
13:00~14:50 赤ちゃんまるまる育児教室 定員 4
15:00~16:00 スリング使用体験(販売もあり) 定員4

・・・・・・・・・・

助産師向け勉強会 申込みはこちら

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

マイリスト