オンラインレッスン2回目は 3年前から私の施術を受けてるSさん
遠くから来ている赤ちゃん達 のママの1人でした
新幹線を乗り継いで電車に乗り換えて2時間半以上を
赤ちゃん連れで毎月1~2回のペースで何ヶ月も八戸まで通って
赤ちゃんケア卒業
この時 赤ちゃんケアができる様 ママの体の施術も並行しておこないました
2年前に「妊活」で施術を受けにきて
1年後の昨年
「骨盤ケアの体操をしてたら妊娠しました でも赤ちゃんの袋が丸くないから」
と妊娠初期に施術を受けに来てくれました
その時に
「ほんとは 妊娠中に こんな遠くまで施術を受けに来るのは 助産師としてオススメできないから今回限りね
だから まだまだ先の事も説明しておくね」
と30週頃からやる術後腹帯を使った「お腹の支え方」も指導済み
こんなに濃いおつきあいの上に
1~2年以内に「教室」「施術」を受けた方々の記録を小樽に持ってきていたので(何でだろう? オンラインレッスンとか始める気 無かったのに) 彼女の体の弱点は把握できました
Hさんのオンラインの講座を受講しているのでZoomもやったことがあり Zoom初心者の私には ありがたい申込み
・・・・・・・・・・
お困りごとは
・胎動の左右差
・腹直筋離開かも
・前回の出産時 出血多量だったので減らしたい
知りたいことは
・時間があったら まるまる育児も
そうだよね~
一人目 大変だったもんね~
私にたどり着くまで よく頑張ったよね~
今回は早い時期からまるまるやって しなくていい発達のやり直しに時間と労力をさきたくないよね~
気持ちは分かる
でも
「1時間で 骨盤ケアとまるまる両方は時間的にも ママのキャパ的にもムリだと思います
ママの体がすぐに楽になって時間があったらするので 一応まるまるグッズも用意を」
と まるまるの必要物品も書いて返信
・・・・・・・・・・
さて当日
肘のねじれ対策のアームカバーもしてて「さすが♥」と思いました
前日送られてきたお風呂前のお腹の写メ(横長)より オンラインで見えるお腹の形は少しマシに見える
術後腹帯でささえられてるからかな?
でもしっかりとささえきれてない
前回の記録には
「腰椎後彎 頸椎3番4番凸で痛みあり 腰椎も頸椎も動きが悪い」
お尻ふりふり片手伸ばしのポーズの背中を伸ばせてないイラストもあって
施術だったら「腰椎前彎になるように」がファーストチョイス
90分あるしね
オンラインでも産後の1人目のMさんはそこから開始したけど
妊娠後期のSさんには「お腹の位置をもっと上に! 縦長に!」を選択
お産までの時間が1ヶ月を切ってる!
タイムリミットが迫ってる!
「お尻ふりふり片手伸ばし」を1往復
イラストよりできてる
でも
「どこがしんどい?」
「背中」
「道具使って 指して」
「ここ」右の肩甲骨の内側
「じゃあ タオル玉でそこをほぐしましょう」
長いおつき合いだから「そこ」だけじゃないのは伝わってくる
首のつけ根 肩 肩の外側の順にほぐす
「右腕を上げてみて」
「さっきより上がるし痛くない(^▽^)」
「じゃあ お尻ふりふりの時に伸ばしたい 体の脇 特にウエストの所が伸ばせる様になってるか確認ね」
四つんばいのポーズでやってみてもいいんだけど たった1時間しか無いから時短
「右腕を上に伸ばして お尻を少し右 体重も右に乗せて 右の肘を少し曲げる 体を少し左に傾ける
傾けすぎないでね~
どう?
ウエストの横のとこ 伸びる?
しんどいとか つっぱるとこ ない?」
「無いです」
「じゃあ 左側も同じポーズを」
「大丈夫です」
お尻ふりふり片手伸ばしをゆっくり3往復してお腹が上がった所で 術後腹帯の巻き直しをする
「腹帯のバリバリあるでしょ?
それいつも同じ方にしてると 体がねじれてくるんだわ
時々 左右を入れかえたりしてた?」
「11月からず~っと同じです」
「ありゃ!
そうするとお腹がいつも同じ方にひっぱられるから 胎動の左右差 そのせいも少しあるかも
今はいつもと反対にしてみようね」
はずした腹帯をみてビックリ Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
「あれ? 買ったまんま?」
「はい」
「それだとフィットしないから バリバリない方にちょっと切れ目入れて」
「どれくらい?」
「バリバリの方と同じくらい」
改良した術後腹帯を正しくつけると
「ピッタリする♥」
「お腹がぶら下がって見えてたんだけど だいぶ恥骨から離れたね
まだ下の方がふくれてるから 体操続けて 腹帯でもちゃんとささえてね
バリバリはずっと同じだとダメだから 交互にね」
「体操して直すたびに ですか?」
「体がフラフラするんでなかったら 1日同じ方でいいです
翌日は逆にしてね」
・・・・・・・・・・
ここまでで残り15分
「お産の時の出血を少なくできますか?」
そーだった
15分でできるのか?
「必ずできるって確約はできないけど 妊娠中にやれること やって欲しいことはあるよ
出血が多くなる原因って 子宮の収縮が悪いってこと
1.子宮全体の収縮が悪い
子宮が伸びきっちゃって・・・ってこともあるけど
最近多いのは脳からの「収縮しなさい」の指令が子宮に届いてない←頭・首・背中・仙骨の並びが悪いとか 動きが悪いとか で電気信号が弱かったり伝わってなかったり
そこがちゃんとしてないから収縮剤もちゃんと効かない
2.収縮しにくい場所もある そこをふくらませないの大事!
→風船をふくらませると ふくらんだとこの絵は広がるけど ふくらまない口の近くの絵は広がらないよね?
ふくらんでから絵を描くと 空気を抜いたとき 真ん中の絵は小さくなって 口のとこの絵はそんなに縮まらない
子宮も同じ
上の方がふくらんでたら お産後そこを収縮させればいいし
もともと収縮率いいとこだから 子宮に収縮する力があれば勝手に出血少なくなる
でも下の方がふくらんでたら その場所を狙って収縮するようにマッサージしないと出血は止まらないし
収縮率が悪いところだから マックス収縮しても出血はダラダラ続きやすい
予防方法は 子宮がたてに伸びてる状態をキープすること!
子宮が横に広がってる 恥骨に近い所がふくらんでるってことは
口に近い所を広げてるってこと
自分で出血量を増やす原因作ってる
お尻ふりふり片手伸ばしで子宮を高い位置にして
術後腹帯でキープすればいいから
もう2.の対策の一つはやれてるね
1.の対策の「頭・首・背中・仙骨の並びと動きを良くする」のは
頭の骨と頸椎の隙間にタオルのへりを当てて小さく動いて気持ちいいとこで5~10秒じっとする
これを首の真ん中まで3ヶ所
あとはロールにしたバスタオルで首のアーチを保つ
背中の動きを良くするのは背中のハイハイ」
背中のハイハイをやってもらうと
「お尻と肩の動きが連動しない (>_<;)」
うごうごしてる
何度かやってもらうと できるようになって
「背中があったかくなりました♥」
良かった
効いてる証拠
・・・・・・・・・・
ちょっと時間オーバー
対面の施術だって90分かけてそれでも時間オーバーするのに オンラインで60分・・・
終われるわけがない
でも 次があるからこれくらいで終わらなくちゃ
「まるまるは次予約入れます」
ありがとうございます <(_ _)>
・・・・・・・・・・
同じ様な症状があって予防をしたい方は こちらからお申し込みください
・・・・・・・・・・
オンラインは
ちゃんと伝わる様にとか 成果が出るにはどの体操がいいかとか 触れない分 目と頭をフル稼働
脳がヘトヘト
終わったら睡魔が襲ってきて起きてられない
触れる方が楽
・・・・・・・・・・
Sさんは遠いから お産が終わって生まれた赤ちゃんがケアが必要な子で 八戸に来るまで会うことは無いと思ってた
(そうならない方がいいのだし)
でも コロナのせいでしぶしぶオンラインレッスンを始めたら
「待ってたんです
コロナが落ち着いてもオンラインやってくれますか?」
って言ってくれました
対面の施術でなければできないことって絶対ある
けど そこまでの効果を(自分が)求めなければ オンラインも並行してやれるかな
と思いました
・・・・・・・・・・
オンラインでする名称を「ケア」にするか「レッスン」にするか迷いました
触らないのに「ケア」はおこがましいな と思って「レッスン」にしました
今日まで4人の方にオンラインレッスンをしました
効果が出てるので「オンラインケア」って名前でも良かったのかな?
・・・・・・・・・・
追記:2020/05/07 名称を「オンラインケア」に変更し 録画OKにしました
最近のコメント