フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

出産

2022年12月30日 (金)

3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ

"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m

オンラインで骨盤ケアのクラス個別ケア・指導をおこなっています

オンライン:骨盤ケアのクラス

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

3月は
6日(月) 15日(水) 24日(金)

4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします

料金:オンライン決済のみです
10:00~11:30 90分 2000円です

予約受付は 24日前~前日10:00までです


*必要物品*
・書籍 安産力を高める骨盤ケア

体ほぐし用
・バスタオル1
・薄いフェイスタオル3

骨盤ささえ用
・細長く4つ折りにしたさらし3mまたは健美ベルト
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトをお持ちの方はそれも
骨盤高位用
・あぐらクッション的な物
(厚さ10cm弱 座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)

お腹ささえ用
・妊娠25週以降の方は お腹をささえるので
 「アメジストの術後腹帯」またはさらし3mをもう1本ご用意ください
 「アメジストの術後腹帯」は腹囲にあわせて「フリーサイズ」か「大きめ」をご購入下さい

・ヨガマット1枚分くらいのスペース
・お腹にゴムがあたらず腰回りがすっきりした動きやすい服装
 お腹の形がわかるものが体操のbefore afterがわかりやすいです
 (黒い服だと画面でお腹の形や動作が見づらいので黒以外でお願いします)

☆トコベルをお持ちの方でもさらし3mは必須となります

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします

前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・

お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m

@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認をお願いします

クラス開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

「骨盤ケアのクラス」はレコーディング(録画)できません
ご了承ください

・・・・・・・・・・

「骨盤ケアのクラス」は「予防」や「軽症」の方向けです
毎回参加(10日~14日おき)を想定しています
ゆっくり時間をかけて体を整えていきます

 
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をオススメします
母と子の個別ケア・個別指導
*骨盤ケア*
*らくちん授乳*
*まるまる育児* 3ヶ月未満
*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降

↑のコースがあります

3月は
7(火) 8(水)
  9(木)
16(木) 17(金) 
27(月) 28(火) 29(水) 30(木)
です
4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします


10:00~11:30 90分
オンライン決済のみ5000円
午後の受講をご希望の方は
申し込みフォームの「アンケート」に「午後希望」と記入をすれば13:00~14:30の枠で対応します

受付は24日前~48時間前までです
が 赤ちゃんケアの場合 事前に 赤ちゃんのお困りごと(向きぐせがある 片方しか寝返りしない ハイハイがおかしい等)の動画を送っていただき 原因・対策を考える時間が必要ですので 3~4日前にはお申し込みをお願いします

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「個別ケア」はレコーディング(録画)可です
2週間指導内容を繰り返し視聴できます
Zoomクラウド容量変更に伴い 保存期間が短縮されました m(_ _)m
視聴期間内にご自分のスマホやパソコンへの保存をオススメします

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年5月28日 (金)

助産師からのお願い:お産のための「体の準備」しっかりやってきて!

スマホの普及とコロナ感染予防で体を動かす機会がすーーーーっごく減りました‼️

安産クラスや骨盤ケアクラス 育児準備クラス等が中止されていて
事前に必要な知識や体操をインプットしたり体験したりもできない今日この頃です

お陰で 骨盤ゆるっゆるです
ゆるっゆる過ぎて 赤ちゃんが変な方向に向かって降りてきます

だから「前駆陣痛」の時点で「もームリー‼️ 死ぬー‼️」の大絶叫の初産婦さん増えました

・・・・・・・・・・

先日は17時~翌朝9時まで その大絶叫にずっと付き添いました
もうちょっとで産まれるってとこで日勤にバトンタッチしましたが3600gオーバーのまるまるとした赤ちゃんが産まれました

ここまで付き合ったんだから 自分がお産取りたかったです
(日勤に任せて帰ろうとしたら もう一人がグングン進んできたのでそっちのお産に入りました
 あれって 助産師もう一人いたんだから 私 児受けで良かったんでない?
 産後の時間チェックと記録で昼過ぎまでかかったよ ナットクイカナイ)

叫ぶのやめて 要所要所でのアドバイスに従ってくれてたら 丑三つ時には お産終わってたんですけどね~
結局 丑三つ時~日の出まで 陣痛が弱くなって進まないって空白の時間ができちゃった⤵️

疲れちゃったんだね~
叫んで 余分に体力消耗しちゃった

・・・・・・・・・・

「叫んじゃいかん」って言ってるわけじゃないのよ(言う人もいるけど)
私は そんなこと言わないもん
「叫んでもいいけど 私を見て~ 私の声を聞いて~
 私が言ったこと やってみようね~」
って言う

返事はだいたい
「そんなのでーきーなーいー!!!」

そりゃそうさ
妊娠中に何もやってないんだもん
痛い最中に教えられてもね

うん うん わかるよ

でも やらないと 産まれないんだよ~
産ませてあげたいから言ってるんだよ~
早く産んであげよう~
終わりにしよ~

・・・・・・・・・・

お産に向けて

心の準備体の準備を予定日の1ヶ月以上前から お願いします🙇‍♀️⤵️

心の準備は 1ヶ月 お産のために体作りしていくうちにできていきます
「お産って 時間(一昼夜)がかかるし 食べないと進まないし 眠れないくらい痛いけど 合間に寝ないと長引く」
ってことと
「痛いからって じーーっとして息をひそめてたら もっと進まなくなる」
ってことだけ知っといてね

あと
「陣痛のたびに 吐くことあるよ」
人によるけどね

だいたいは「強くていい陣痛」の時だよね
吐きながらお産・・・よくある よくある
(異常な嘔吐はスタッフが気づくから大丈夫・・・てか 絶対気づけよ)

・・・・・・・・・・

コロナ落ち着くまで お産する病院で「安産体操」のクラスはやれないから

パンフ渡されたらやってみる
DVD流してたら待ち時間にやってみる
貸してくれたら真面目にやる
(お産の取り組みがんばってる病院って証拠でもあるね)

かかってる病院 そんなんしてないよ~

ってことなら
私のオンラインのクラス受けてもいいし
他の助産師もオンラインでなにやらやってるから
自分から積極的に参加して体を動かす

YouTubeみて「踊ってみる」のもいい(毎日)

お産は準備が大事!
産むのは自分!
産める体を作っておくのも自分!
産める体を作れるのは 自分自身だけ!
誰のせいにもできないよ

歳のせいにもしちゃいかんよ
歳のこと気にするんなら もっと体をしっかり作っとかないと でしょ?

お産は一人ではできないから 私たち(助産師 医師 スタッフ)がお手伝いする
ママと赤ちゃんが無事にお産できるように

・・・・・・・・・・

物の準備も最近足りないっすよね

コロナで家族が差し入れとかできないから

入院時の荷物に
水分(糖分たっぷりのジュース お茶 水の3本は必須)
ゼリータイブのエネルギー補給食品数個

なければ飴っこ一袋

必需品です

一晩耐えて 朝飯前に陣痛が弱まった時 飴3個なめてもらってます
「飴っこ陣痛」きまっせ(^_-)

・・・・・・・・・・

産科スタッフへ

心音落ちてると

「ここで食べさせて緊急カイザーになったら 麻酔時の誤嚥がこわい」
って思って食べさせるの躊躇するけど(私も)

エネルギー不足では 有効陣痛が遠のくばかり

飴っこやゼリー系糖質飲料 もちろんジュースでもいいから 血糖値あげさせて さっさと産ませてあげて!

押す(クリステレル)にしても引く(吸引)にしても陣痛が弱かったらうまくいかないんだから

腹減ってヘロヘロだと アトニンも効かないからね
(寝不足のヘロヘロだけなら効くんだよね~ 不思議)

心音落ちてないなら しっかりご飯食べてもらおう

2021年5月27日 (木)

安産の目安は子宮の縦横比

“安産力を高める骨盤ケアの著者の上野順子です

小樽の産院でお産取ってます

お産の現場から離れちゃった助産師がセミナーの講師したって
困っている「今」に対応できる内容じゃなくなっちゃうから
がんばってお産の現場にいます

コロナが下火になってくんないとセミナーで巡業できないけど
(T_T)

ご要望があれば オンラインでやりますよ
座学だけになりますが

・・・・・・・・・・

「途中で止まるお産」
「痛いけど進まない陣痛に のたうちまわるお産」
「結局進まなくて帝王切開になっちゃうお産」

をなんとかしたくて14年も「骨盤ケア」の勉強をして
そーゆーお産をなんとかしてきたわけですが
最近 さらに「困ったお産」が増えました

まず正しい形の妊娠子宮の人がいません



腰を丸めて仙骨座りでイスやソファーに寄りかかって スマホをいじってる時間が長いため
直接子宮を肋骨で圧迫

そのせいで 子宮が前にズレ 前に倒れる
子宮は恥骨に乗り 腹直筋は子宮に押されて離開

お腹の正面から見ても曲がってるし 横から見ても骨産道の入口面に 赤ちゃんがまっすぐ向かっていることはありません
こんな状態の子宮(胎児)を「正しい位置と形(軸を整える)」にするのに 私は3mのさらしを使います

何ヶ月も肋骨で押されて変な形になった子宮なので さらしを巻いてもすぐは「お産が進む位置と形(正常)」にはなりません

肘をついた四つんばいかクッションに抱きついた姿勢になり


お腹がぶら下がり 恥骨から子宮が持ち上がる様に 前後左右に小さく動き続けてもらうと
恥骨からおへそにかけての余分な出っ張りが徐々に無くなってくる

その分 さらしがあまってくるので それを「ピッタリ」に巻き直す

陣痛がそれほど本格的じゃない時期なら訪室やモニターのたびに
5分以内に陣痛が来てるなら さらしのゆるみを見つけたらその都度

「縦長の子宮で体の真ん中になるまで」繰り返す

私は これをしないではお産は進められません

・・・・・・・・・・

去年までは「尖腹だな」って思った時とか
「子宮が曲がってる」って気づいた時に
さらしで子宮の軸を整えてたけど

コロナでステイホームになってから
「尖腹だ」って思わない(わからない)けど
なんか進みが悪くてさらしを巻いたらお産になった例が続出

「さらしを巻く巻かないの判断基準がわかんないな~
もう全員にさらし巻かないとダメな時代になっちゃったか?」
と思ってたら

・・・気づいちゃった

「子宮が真ん中にあって 縦長のお腹は さらし無しでなんとかなる

 子宮が真ん中に見えても 縦横が同じか横の方が長く見えるお腹は
 さらしを巻かないと 途中で軸が左右にずれて不正軸進入になるか
 途中で胎児の顔がおへそ側を向く回旋異常になる」

安産の目安は子宮の縦横比
横長に感じたら お腹にさらし

・・・・・・・・・・

正しい形の妊娠子宮の人が皆無なんだから「全員 お腹にさらし」でいいんだけどさ~
分娩室に 全員分のさらし 用意できないんだよね~

産まれるまで巻いとかないとならないから お産の時に血だらけになる
洗い替えも用意するとなると結構な枚数必要

今 マイさらし 職場に持ち込んでお産に使ってます

もう骨盤用(2.5m)とおなか用(3m)のさらしをお産のセットに標準装備にしてほしい
モニターのベルトが1人1セットが当たり前になってるんだから

・・・・・・・・・・

私(助産師)だけ いろいろ工夫しても
産む人が「四つんばいできません!(どや!)」宣言しちゃうとどうにもできません

2021年5月13日 (木)

盛岡:背中のハイハイ

昨年3月以来 コロナ対策で出勤できなくなった盛岡の元職場とオンラインでつながった
(1年以上経つんだね~)

LINEで
「こんなに顔がゆがんだ赤ちゃんが生まれたの!
 おっぱいに吸い付けないの
 どうしてあげたらいい?」
とか

「尖腹の人ばっかで お産がすすまないの
 どうしたらいい?」
に個々に相談受けて返事してたけど

今回は
「背中のハイハイってどーやるの?
 最近逆子の人多くて・・・逆子の体操ってどーだったっけ?」
の相談を受けて

「個別で対応してらんないから いいときにZoomでつながろう
 見せながら 見ながらの方がいいから」
ってことで午前中につながった

手が空いてるスタッフも参加ってことだったけど病棟がバタバタしてて 結局1
(つД`)

・・・・・・・・・・

背中のハイハイ

なんに効くの?

脊椎11本が正しい位置にいて ほどよく動いて 脳からの指令 臓器からのフィードバックがされるんだけど
今 ソファーに腰曲げて頭落として座って スマホ見てジーーっとしてる時間が長くなったし 
コロナで散歩もしなくなったし 安産体操の指導やマタニティヨガとか集団指導ができなくなってて
体を動かす習慣がなくなってるから

脊椎が正しい位置にいない 全然動かない→脳からの指令&臓器からのフィードバックがうまくいっていない

お産に関しては
陣痛が起こりにくい
起こっても有効陣痛じゃない
誘発(促進)剤にも反応が悪い
お産が長引く

産後子宮の収縮が悪く大出血しやすい

と困ったことだらけ

脊椎の動きが悪くなるくらいじっとしてた体は
子宮も 育ちやすい 産まれやすい 産みやすい形になっていないので
背中のハイハイだけですべてが解決するわけじゃないから 別の対策も同時にするけど

背中のハイハイを教えて
やった人と やらなかった人
すでに陣痛来てて痛がってて教えるタイミングがなかった人では
「やった人」がダントツにお産を進められた(当社比)

ので

お産の時しか関われない私には 是非とも「やってほしい体操(動き)

ってことで やり方

①仰向けになり膝を曲げる(枕はない方がいい ベッドはフラット)
 膝をどれくらい曲げるかは お好みなんだけど お尻-膝-かかとで正三角形になる感じが私はやりやすい

②片方の足の裏で床(ベッド? 布団?)をゆっくり踏み込む(5秒) 踏み込んだ方のお尻もかたくする
 やってない方より少~しお尻が床から浮く
 ゆっくり脱力し着地する

 反対側も同じく

②の動作を2~3往復ほどやって 動きがなじんだら

③②の動きに同側の肘で床を押す動きをプラス
 肩甲骨が動くのを意識
 お尻を1cm程度肩方向に引き上げて
 ゆっくり脱力し着地

 反対も同じく

③を4~5往復繰り返したら 10秒ほど脱力タイム

④②の動きに
 少し足方向に肘をずらして床を押し
 お尻を1cm程度足方向に動かし
 ゆっくり着地

 反対も同じく

④を4~5往復繰り返したら 10秒ほど脱力タイム

これをNST中繰り返す

これだけ

・・・・・・・・・・

やってみせて説明 終わったんだけど
「1時間後なら来れる人いるから またつながっていい?」
ってことで

1時間後

2人増えた

また「背中のハイハイ」の説明から・・・?
さっきの録画 見てないんか~い _||〇

でも今回は やってみてる姿が見える

「ももの後ろはかたくなるけど お尻はかたくなんない~! なんで~?」
「しらんわ そーゆー体の使い方してるんでしょ
 そんなんじゃ尻ゆるゆるで垂れて 腹出して立ってるってこと?」
「なってるー (T_T)」

「お尻持ち上げるんじゃない
 お尻がかたくなったら 少し骨盤が反対側に傾くじゃん」
「片方だけってムリ~! 両方かたくなる~」
「反対は?」
「あれ? 反対は片方だけできる なんで?」
「まあ 教えててそういう人がいたら 仲間って思ったらいいよ
 でもお尻 左右別々の動きと両方一緒の動き できた方がいいよ
 骨盤の動きがどっちかが変ってことだからね」

・・・・・・・・・・

最近のお産事情の報告をしあって

再度「背中のハイハイ」をやってもらう

手足が思うようにコントロールできてなくてバラバラだったのが 少し連動し始めた

「どのくらいのスピードがいいの?」
「言ってもできないじゃん」
「え~」
「ぞ~うさん♪で足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 ぞ~うさん♪でゆっくり着地
 お~はなが♪で反対の足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 ながいのね♪でゆっくり着地
 そ~よ♪で足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 かあさんも♪でゆっくり着地
 な~がいの♪で足と肘を押す 骨盤を上とか下とか動かす
 よ~♪でゆっくり着地

 こんな感じ

 これで上がってったり下がったりってするの
 ちょびっとだけだけどね」

しばらく 息も絶え絶えの ぞうさん♪が聞こえた

「あっつい! 背中があっついね これ! たいしたことない動きなのに」
「体と脳にスイッチ入ったんだよ
 ってか そのたいしたことない動き できてなかったじゃんか」

・・・・・・・・・・

「お産進めるのに あと何が効く?」
「普通のハイハイだよね
 1分やって1分休んで やってる時間5分を1セット 朝 昼 夕にやってたら お腹が左右に偏ったままってことないよね
 やってくれないから お産 大変になってるんだけどね」
「そーなんだよ できません!って 言い切るんだよ~
 できる体じゃないと 産めないし 抱っこの筋力も足りなくて 授乳にも支障がでるんだけどね~ (>_<)」

「じゃーさー これは?
 四つんばいで 手だけでその場ハイハイ 膝だけその場ハイハイ」
「え~ こっちの方が大変~」
「肩こりに効くんだけどな~ 覚えといて だれかに教えてみて~」

・・・・・・・・・・

読んだ人 ハイハイ背中のハイハイ やってみてね

混乱するから言わなかったけど
肘で床押しから始める「背中のハイハイ」の方が私はやりやすいの
同じような人いると思う

でも それで教えると伝わらないから 自分はやりにくいけど 伝わるし相手ができる方法で教えるようにしました

 

2021年4月 1日 (木)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法

”安産力を高める骨盤ケア”の著者 助産師の上野順子です

オンラインで 母と子の個別ケア・個別指導を開催してます

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

申し込み受付は 24日前~2日前までです

*骨盤ケア(妊活 妊娠中 切迫予防 安産 産後 尿漏れ対策等)*
*らくちん授乳*
*まるまる育児(妊娠後期~生後2ヶ月)*
*発達を促す赤ちゃんケア(腹ばい 寝返り ずりばい ハイハイ)*

などに対応しています

*必要物品*
◆各ケア共通
・バスタオル
・薄いフェイスタオル3枚
細長く4つ折りにしたさらし3m(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
 または健美ベルト(ぴっぴちゃんランドで通販で買えます)
・あぐらクッション的な物
 (座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・お布団1枚分くらいのスペース
・動きやすい服装

◆赤ちゃん関係のケアの場合
・マイピーロネオ
・アンダー腹巻L
・おひなまき(妊娠中から用意するならS 産後用意するならMS)

◆あとは それぞれに必要な物が違うので お申し込みいただいてからメールでお知らせします

料金:オンライン決済のみです
60分 4000円(録画可ですが 録画できるのはパソコンのみのようです)

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・


お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m
@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認を
赤ちゃんケア関係の場合は 赤ちゃんの全身が映る位置の確認もお願いします

開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をお申し込みください
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「骨盤ケアのクラス」は
「予防」や「軽症」の方や「骨盤ケアの個別ケア」後の維持向けです
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

 

2020年6月30日 (火)

初めての「オンライン:骨盤ケアのクラス」

6月26()10:0011:30
初めての「オンライン:骨盤ケアのクラス」を行いました

参加者は
青森県のNさん 産後1年ちょっと 赤ちゃんケアで何度もお会いしてた方 Zoomは初めて
兵庫県のTさん 妊娠後期 初めましての方 Zoom経験あり

Nさんには 事前に自主練習をお願いしてたので 当日は 自分の全身が映る場所にセッティングができていました

まず妊婦のTさんにお腹の形を見せてもらうと
最近多い「恥骨乗り上げタイプ」ではないけど もう少しお腹が上がると楽なのにな~ という感じ

二人とも健美ベルトをだったので 説明しやすかった

「安産力を高める骨盤ケア」の「ささえる」をする

二人とも 後ろから前(トコベル1)の方向が体にあっていたので 説明が1回で済んで助かる

体操は
妊婦のNさんをメインに組み立てた
産後ケアのTさんにも効果あるように

ハイハイをして 骨盤の動きを良くし 腰椎の前彎があるか動きがいいか確認
ついでにお腹も少し上げちゃおう
せっかくの骨盤のベルトがお腹にくいこんでちゃ良くないからね

バスタオルを首に巻いて 首の調整
タオル玉で肩と三角筋をほぐし
再度 バスタオルに持ちかえて背中ほぐし

\(^O^)/ が l(^O^)l になるように

そこまでしてから「お尻ふりふり片手のばし」

お腹(内臓)が上がって骨盤が小さくなったので 健美ベルトの巻き直し

肘がねじれてると 腕を長く使えず ベルトの位置が高くなってしまうので
肘のねじれの調整も今回はしっかりと

予定日間近のTさんには
お産で入院してからもずーーっと「背中のハイハイ」をやってもらわなくちゃならない事を説明して
みんなで「背中のハイハイ」

・・・・・・・・・・

ここまでで「クラス」の内容は終了・・・と思ったらTさんに「アメジストの術後腹帯」が届いた

急遽 使い方の説明

その間 Nさんは バスタオルやタオル玉を使って体ほぐし

・・・・・・・・・・

「お尻ふりふり片手のばし」の前の下ごしらえに 時間がかかった

オンラインだからじゃない
リアルでもそう

手をあげても 体側が伸びない体してるからね みんな
私もふくめて f^_^;

前日のオンラインケアと翌日のクラスで 2日連続で体をほぐせたので 久々に体が軽かった

・・・・・・・・・・

夕方 Tさんから感想のメールをいただきました

転載の許可をいただきました

・・・・・・・・・・

90分、オンライン、という限られた中で、たくさんのことを丁寧に教えてくださり、大変充実した時間でした。
教えていただいたケアを実施すると、身体の動かしやすさがスムーズになったり、軽くなったりを体感できました。

かかりつけの産婦人科のマタニティヨガや骨盤ケアなどはコロナの影響で、すべて中止で、なかなか自分の身体と向き合う時間を作れないまま臨月を迎えてしまいましたが…教えていただいたことを出産までコツコツ続けたいと思います。

健美ベルトやアメジスト腹帯の巻き方がまだまだですが、自分の身体を確認しながらケアしていきたいと思います。

遠方なので、オンラインでなかったら、先生のクラスを受講できなかったと思います。
本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・

こういう感想いただくのって うれしいですね

次回「オンライン:骨盤ケアのクラス」は 7月2日(木)10:00~11:30です

お申し込みは こちら

2020年6月21日 (日)

骨盤ケアのオンラインクラス 始めます


"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m


コロナ感染予防で始めた「オンラインケア」 思いのほか 効果が出てちょっとビックリです


ということで「骨盤ケアのオンラインクラス」を始めます

お申し込みは→こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります
骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう
全身に良い効果があるはずです


妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 継続して参加しましょう


「クラス」は「予防」や「軽症」の方向けです
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をオススメします


*必要物品*
・バスタオル1
・薄いフェイスタオル3
・細長く4つ折りにしたさらし3mまたは健美ベルト
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・あぐらクッション的な物
(へたった座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトをお持ちの方はそれも
・妊娠30週以降の方は お腹をささえるので「アメジストの術後腹帯大きめ」をご購入下さい
・お布団1枚分くらいのスペース
・動きやすい服装


料金:オンライン決済のみです
初回は6月26日(金)10:00~11:30 90分1500円です


事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)


・・・・・・・・・・


数時間以内に自動返信メールが届きます
その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします


もし自動返信が届かない場合は ブロックされてる可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m


@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>


・・・・・・・・・・

Zoom初めての方は30分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

2020年5月27日 (水)

オンラインレッスン 妊娠後期 まるまる育児の基本(予習)

オンラインレッスン2回目の方
・時間があったらまるまる育児も

でしたが ママの体のケアで時間になったので「まるまる育児を覚えたい」とすぐ申し込みされました

Sさんとの出会いは 上のお子さんが9ヶ月の時に宮城の助産師Sさんからの紹介でした

1.とにかく床(お布団でも)にゴロゴロするのがしんどそう
  仰向け大っ嫌い
  試しに仰向けに寝かせると 後頭部とかかとだけ床につけて顎も体も反る

2.四つんばいの姿勢かお座りで過ごすのがマシ
  ハイハイは左右差あり

3.つかまり立ちも始めた(できてもいい月齢ではあるけど 大人が立たせたかな?)

4.寝返りをすっとばしている

「赤ちゃん整体」で体を整えて 楽に床に背中をつけられるようにするところから始めて
「寝返り」の前の段階の「経験不足なところ」のやり直し
月齢通りの「自分でできる様になって楽しいこと=ほっといても発達すること」を先走らせない(大人が手を出しすぎない)様に調整しながらのおつきあいでした

1.の状態ってことは 生まれてすぐから「寝ない子」「眠りが浅い子」だったと予想できました

確認したらその通りでした

って事は ママもそれにつきあって「万年寝不足」
お子も「万年寝不足で万年不機嫌」
そんな中 9ヶ月まで良く無事に育てたね~
って ほめました

・・・・・・・・・・

最初から「ちゃんと眠れる赤ちゃん」にってことで「How toまるまる育児」の基本

軽いぬいぐるみでは実感がわかないので わざわざ米2kgを用意してもらって赤ちゃんに見立ててて

Img_20200428_082559

・マイピーロの使い方
・アンダー腹巻LLを使った簡易おひなまき状態
(体にねじれやつっぱりがなかったら1ヶ月までは代用できる)
・おひなまきの仕方 注意点
・抱き上げ方
・頸椎に優しい横抱っこ(まるまる抱っこ)での授乳の姿勢
・おろし方

を説明&練習

ここからちょこっと応用編

・お腹の中での姿勢がねじれてたり 顎を上にあげてたりすると マイピーロをいやがるのでその対策

・・・できれば お腹の中で良い姿勢になっててもらうと「応用編」はやらなくて済む
骨盤ケアの「体操」で「解剖学的に正しいお腹」にしてたら 勝手に良い姿勢になるよね

って言ったところで ちょうど時間&ママのキャパオーバー

「マイピーロやおひなまきを嫌がる子だったら またオンライン 申し込みます
 あと何週間もないけど 体操がんばります!」

・・・・・・・・・・

無事出産されたと連絡がきました

あのあと 今まで以上に体操を頑張り
出血は前回の3分の1
子宮の収縮も良く

赤ちゃんは 母乳をよく飲んでよく寝てくれてるそうです

めでたし めでたし

・・・・・・・・・・

オンラインケアの申込みはこちら

2020年5月 2日 (土)

オンラインレッスン2回目 妊娠後期の骨盤ケア

オンラインレッスン2回目は 3年前から私の施術を受けてるSさん

遠くから来ている赤ちゃん達 のママの1人でした

新幹線を乗り継いで電車に乗り換えて2時間半以上を
赤ちゃん連れで毎月1~2回のペースで何ヶ月も八戸まで通って
赤ちゃんケア卒業

この時 赤ちゃんケアができる様 ママの体の施術も並行しておこないました

2年前に「妊活」で施術を受けにきて

1年後の昨年
「骨盤ケアの体操をしてたら妊娠しました でも赤ちゃんの袋が丸くないから」
と妊娠初期に施術を受けに来てくれました

その時に
「ほんとは 妊娠中に こんな遠くまで施術を受けに来るのは 助産師としてオススメできないから今回限りね
だから まだまだ先の事も説明しておくね」
と30週頃からやる術後腹帯を使った「お腹の支え方」も指導済み

こんなに濃いおつきあいの上に

12年以内に「教室」「施術」を受けた方々の記録を小樽に持ってきていたので(何でだろう? オンラインレッスンとか始める気 無かったのに) 彼女の体の弱点は把握できました

Hさんのオンラインの講座を受講しているのでZoomもやったことがあり Zoom初心者の私には ありがたい申込み

・・・・・・・・・・

お困りごとは
・胎動の左右差
・腹直筋離開かも
・前回の出産時 出血多量だったので減らしたい

知りたいことは
・時間があったら まるまる育児も

そうだよね~
一人目 大変だったもんね~
私にたどり着くまで よく頑張ったよね~
今回は早い時期からまるまるやって しなくていい発達のやり直しに時間と労力をさきたくないよね~
 
気持ちは分かる

でも
1時間で 骨盤ケアとまるまる両方は時間的にも ママのキャパ的にもムリだと思います
ママの体がすぐに楽になって時間があったらするので 一応まるまるグッズも用意を」
と まるまるの必要物品も書いて返信

・・・・・・・・・・

さて当日
肘のねじれ対策のアームカバーもしてて「さすが」と思いました

前日送られてきたお風呂前のお腹の写メ(横長)より オンラインで見えるお腹の形は少しマシに見える
術後腹帯でささえられてるからかな?

でもしっかりとささえきれてない

前回の記録には
「腰椎後彎 頸椎34番凸で痛みあり 腰椎も頸椎も動きが悪い」
お尻ふりふり片手伸ばしのポーズの背中を伸ばせてないイラストもあって

施術だったら「腰椎前彎になるように」がファーストチョイス
90分あるしね
オンラインでも産後の1人目のMさんはそこから開始したけど

妊娠後期のSさんには「お腹の位置をもっと上に! 縦長に!」を選択
お産までの時間が1ヶ月を切ってる!
タイムリミットが迫ってる!

「お尻ふりふり片手伸ばし」を1往復
イラストよりできてる
でも
「どこがしんどい?」
「背中」
「道具使って 指して」
「ここ」右の肩甲骨の内側
「じゃあ タオル玉でそこをほぐしましょう」
長いおつき合いだから「そこ」だけじゃないのは伝わってくる

首のつけ根 肩 肩の外側の順にほぐす

「右腕を上げてみて」
「さっきより上がるし痛くない(^▽^)」
「じゃあ お尻ふりふりの時に伸ばしたい 体の脇 特にウエストの所が伸ばせる様になってるか確認ね」

四つんばいのポーズでやってみてもいいんだけど たった1時間しか無いから時短

「右腕を上に伸ばして お尻を少し右 体重も右に乗せて 右の肘を少し曲げる 体を少し左に傾ける
傾けすぎないでね~
どう?
ウエストの横のとこ 伸びる?
しんどいとか つっぱるとこ ない?」
「無いです」
「じゃあ 左側も同じポーズを」
「大丈夫です」

お尻ふりふり片手伸ばしをゆっくり3往復してお腹が上がった所で 術後腹帯の巻き直しをする

「腹帯のバリバリあるでしょ?
それいつも同じ方にしてると 体がねじれてくるんだわ
時々 左右を入れかえたりしてた?」
「11月からず~っと同じです」
「ありゃ!
そうするとお腹がいつも同じ方にひっぱられるから 胎動の左右差 そのせいも少しあるかも
今はいつもと反対にしてみようね」

はずした腹帯をみてビックリ Σ( ̄□ ̄ノ)

「あれ? 買ったまんま?」
「はい」
「それだとフィットしないから バリバリない方にちょっと切れ目入れて」
「どれくらい?」
「バリバリの方と同じくらい」

改良した術後腹帯を正しくつけると

「ピッタリする

「お腹がぶら下がって見えてたんだけど だいぶ恥骨から離れたね
まだ下の方がふくれてるから 体操続けて 腹帯でもちゃんとささえてね
バリバリはずっと同じだとダメだから 交互にね」
「体操して直すたびに ですか?」
「体がフラフラするんでなかったら 1日同じ方でいいです
翌日は逆にしてね」

・・・・・・・・・・

ここまでで残り15

「お産の時の出血を少なくできますか?」

そーだった
15分でできるのか?

「必ずできるって確約はできないけど 妊娠中にやれること やって欲しいことはあるよ
出血が多くなる原因って 子宮の収縮が悪いってこと

1.子宮全体の収縮が悪い
子宮が伸びきっちゃって・・・ってこともあるけど
最近多いのは脳からの「収縮しなさい」の指令が子宮に届いてない←頭・首・背中・仙骨の並びが悪いとか 動きが悪いとか で電気信号が弱かったり伝わってなかったり

そこがちゃんとしてないから収縮剤もちゃんと効かない

2.収縮しにくい場所もある そこをふくらませないの大事!
→風船をふくらませると ふくらんだとこの絵は広がるけど ふくらまない口の近くの絵は広がらないよね?
ふくらんでから絵を描くと 空気を抜いたとき 真ん中の絵は小さくなって 口のとこの絵はそんなに縮まらない

子宮も同じ

上の方がふくらんでたら お産後そこを収縮させればいいし
もともと収縮率いいとこだから 子宮に収縮する力があれば勝手に出血少なくなる

でも下の方がふくらんでたら その場所を狙って収縮するようにマッサージしないと出血は止まらないし
収縮率が悪いところだから マックス収縮しても出血はダラダラ続きやすい

予防方法は 子宮がたてに伸びてる状態をキープすること!

子宮が横に広がってる 恥骨に近い所がふくらんでるってことは
口に近い所を広げてるってこと

自分で出血量を増やす原因作ってる

お尻ふりふり片手伸ばしで子宮を高い位置にして
術後腹帯でキープすればいいから
もう2.の対策の一つはやれてるね

1.の対策の「頭・首・背中・仙骨の並びと動きを良くする」のは

頭の骨と頸椎の隙間にタオルのへりを当てて小さく動いて気持ちいいとこで5~10秒じっとする
これを首の真ん中まで3ヶ所
あとはロールにしたバスタオルで首のアーチを保つ
背中の動きを良くするのは背中のハイハイ」

背中のハイハイをやってもらうと

「お尻と肩の動きが連動しない (>_<;)」
うごうごしてる

何度かやってもらうと できるようになって

「背中があったかくなりました

良かった
効いてる証拠

・・・・・・・・・・

ちょっと時間オーバー

対面の施術だって90分かけてそれでも時間オーバーするのに オンラインで60分・・・
終われるわけがない

でも 次があるからこれくらいで終わらなくちゃ

「まるまるは次予約入れます」
ありがとうございます <(_ _)>

・・・・・・・・・・

同じ様な症状があって予防をしたい方は こちらからお申し込みください

・・・・・・・・・・

オンラインは
ちゃんと伝わる様にとか 成果が出るにはどの体操がいいかとか 触れない分 目と頭をフル稼働
脳がヘトヘト

終わったら睡魔が襲ってきて起きてられない

触れる方が楽

・・・・・・・・・・

Sさんは遠いから お産が終わって生まれた赤ちゃんがケアが必要な子で 八戸に来るまで会うことは無いと思ってた
(そうならない方がいいのだし)

でも コロナのせいでしぶしぶオンラインレッスンを始めたら
「待ってたんです
コロナが落ち着いてもオンラインやってくれますか?」
って言ってくれました

対面の施術でなければできないことって絶対ある
けど そこまでの効果を(自分が)求めなければ オンラインも並行してやれるかな

と思いました

・・・・・・・・・・

オンラインでする名称を「ケア」にするか「レッスン」にするか迷いました

触らないのに「ケア」はおこがましいな と思って「レッスン」にしました

今日まで4人の方にオンラインレッスンをしました

効果が出てるので「オンラインケア」って名前でも良かったのかな?

・・・・・・・・・・

追記:2020/05/07 名称を「オンラインケア」に変更し 録画OKにしました

 

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

マイリスト