フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

ベルト

2022年9月26日 (月)

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

14週の経産婦さんから
・前回妊娠中 切迫早産で4週間入院したけど出産は満期産
・今回も切迫早産・早産にならないか不安
・今からできる予防法を知りたい
・本の体操をやってるが動きがあっているのか?

という内容でオンラインケアの申し込みがあって

やってる体操って?ってことでメールで問い合わせたところ

・肛門締め p33
・お尻ふりふり片手伸ばし p34~36
・骨盤底筋の引き締め体操 p65

とのお返事

骨盤ケアのお勉強は初めて
ということで

始めの30分は座学

今回もパワポ作りました

14_20220926132101 

リラキシンというホルモンの話

絨毛=胎盤から分泌
着床時~出産まで分泌up
~産後2Mまで影響する

子宮を柔らかくする
(
着床~胎児が動ける大きさ)

お産まで 胎児が通れる様に骨盤をゆるめ続ける
(
=広げる)

骨盤と子宮の位置関係
子宮頸管長が短くなる坐骨間・骨盤の前後が広がるから
内臓が下がると子宮をささえる靱帯に負荷がかかり骨盤が広がる
と説明

そしてご心配の
今回も切迫早産・早産にならないか
には

今回の妊娠前にお産後の骨盤のゆるみやゆがみが解消されるようなケアをしていないので
骨盤が広がりやすい状態と思われる
前回より早い時期から症状が出る可能性大

予防法
坐骨間が広がるような事(動作や着衣)をしない
骨盤が広がりすぎないように骨盤ケアを続ける

子宮がさがる要因(動作や姿勢や着衣)を避ける
子宮をあげる体操をする
 (骨盤高位 骨盤底筋 内転筋)
時期がきたら子宮をささえる(お腹ケア)

これを徹底

骨盤ケアのbefore after 理想的なお腹の形
をみてもらったあと

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
タオル玉やバスタオルを使って上半身をととのえる

バンザイ\(^-^)/ ではなくて バンザイ |(^-^)| してもらって
どこがきついか
きついところをタオル玉でほぐす

バンザイ |(^-^)|したまま 左右の体側を伸ばす動きをしてもらって
どこがきついか
きついところをバスタオルでほぐす

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
ささえる

…さらし3m4分の1の幅に畳んで…ってお願いしたんだけど…
…モニターのベルトで代用ですか…
ゴムですよね?
あ? そんなに伸びないですか? そうですか
トコベルⅡを持ってるので それを使えるといいですね

前~後ろ 左のお尻に交差がくるのが 一番ムリがなさそうですね
念のために 後ろ~前もやってみましょうか
あ~ ヨチヨチがなめらかじゃないですね

前~後ろで良さそうです
トコベルⅡ 使えます

トコベルⅡ 穴は左 で使ってください

・・・・・・・・・・

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
あげる&ととのえる

安産力を高める骨盤ケアを見ながらやってる体操
お尻ふりふり片手伸ばし
です

➀肘をついた四つんばい
②前後に重心移動
③畳んだバスタオルに頭を乗せ 左右の膝に重心移動
④片手を伸ばし 顔は伸ばした腕の反対を向き 体側(脇の下 肋骨 ウエスト)をゆっくり
⑤伸ばしてゆっくり小さくユラユラ
 息は止めない
⑥伸ばした腕を戻し 重心移動

⑦反対側も同様に 体側を伸ばしてゆっくり小さくユラユラ

時間がないので1往復

体を起こして ベルトのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

・肛門締め p33
・骨盤底筋の引き締め体操 p65
の正しいやり方 もいいけど

内転筋と骨盤底筋の筋力アップの方が良さそう

内転筋のトレーニングは フワフワのボールを膝や太ももにはさんで10秒キープ10秒脱力お好きな回数
座っててもできるし 臥床しててもできる

骨盤底筋の筋力アップ
➀仰向け骨盤高位でじわじわ踏み込みで太ももとお尻を力こぶにして
②胸の前で手の指を組んで ひっくり返して天井方向
③息をいっぱい吸い込みながらバンザイ|(^-^)|
④左右にゆっくり体をくねらせ
⑤腕を下げ
⑥お尻と太ももの力を抜く

➀~⑥を繰り返し できるようになったら

⑦ ③の時に産道をしめる
⑧ ④~⑥のあと産道をゆるめる

始めは⑧の時 ニュッと感があるけど 回数を重ねるごとにニュッと感がなくなるので
そうなるまで繰り返す

・・・・・・・・・・

ここまでで90分(体操60分)

初め着てたワンピースを脱いだので お腹の形チェック
あれ? 目立たなくなってる
Beforeがわかんないけど たぶんそうだよね

・・・・・・・・・・

この体操は1日何回やれば大丈夫なんですか?
やり過ぎとかあるんですか?
全部やらないとならないんですか?

聞かれると思った

さっきのニョッて感じ何回目でしなくなった?
1セット3回で大丈夫な人と10回やらないとな人と
その日によって回数が少なくて済んだり いっぱいしないとダメだったりするから
そこは体と相談しないとですね

全部の体操を朝 昼 晩 1日3回やれればそれにこしたことないけど
上の子の世話もあるし まだつわりで体調も悪いだろうし 今回の一連の流れの全部の体操をするのは現実的じゃないのはわかる

でも重力は24時間体にかかってて 内蔵も下がった状態を積み重ねていくし
1日3回くらいは「骨盤高位」の体操をして重力から解放された状態にリセットした方がいいと思わない?

体がしっかり伸びないとせっかくの「骨盤高位の効果」が半減するから「体ほぐし」してからの方がいいけど どこを省くかもお任せします
今の「目立たなくなったお腹」の画像を撮っておいて 体操したのにそうならない時は「体ほぐし」タイムって思ってください

1日3回って目安は言ったけど 切迫で入院したらトイレに行くたび圧がかかるから「骨盤高位の体操」をって指導してました
点滴抜かないようにね

やり過ぎ…は 動きが大きすぎたり 早すぎたりしなければ大丈夫じゃないかな?
お腹が張ってる最中にムリにすることはないけど 張りがおさまったらむしろやって欲しい

・・・・・・・・・・

最後に 妊婦の筋トレとしてハイハイ5分のやり方と始めた1週間は肩こりがひどくなること説明して終わり

次はお腹が出っ張ってささえなくちゃならなくなったら だから…たぶん25週くらい?

2022年5月11日 (水)

「オンライン:骨盤ケアのクラス」久々の複数参加

4月25()1000~オンライン:骨盤ケアのクラスをしました

参加は2
どちらも27

Aさんは安産力を高める骨盤ケアを読んでオンラインでケアやクラスをやってることを知り10日前にお申し込み
お悩みは「お腹が張りやすいこと」
お持ちの骨盤ベルトはWaコールの
後ろがあいてるやつね・・・う~ん

Bさんはクラスの前日に「申し込みできないけどもう締め切りましたか?」とメールでお問い合わせ
10日後にもクラスあるんだけど 待てないくらい切羽詰まってるんなら・・・と予約を受けたところ「腹直筋離開対策を知りたい」
・・・う~ん なぜそんなピンポイント?
クラスでそこまで説明できるだろうか
骨盤ケアの基本をおさえないで「腹直筋離開対策」だけってわけにいかないし ムダにはならないだろう

・・・・・・・・・・

クラス当日

まずは「骨盤ケア」ってなにすんの? なんでするの? しないとどーなんの?の説明
まあ「しないとどーなんの?」に関しては

「なんの不調もなく妊娠を経過し 出産も正常な経過で無事終了し 産後のトラブルもなく育児も授乳もほどほどにこなせる」人もいるけど

「骨盤が広がって子宮をささえる靱帯が引っ張られ内子宮口が広がり 見た目の頸管長が短くなる→切迫早産→安静→安静にしすぎて筋力↓→さらに骨盤が広がる→内臓落ちる→さらに内子宮口をささえる靱帯が引っ張られる→安静にしてるのに頸管長が短くなる・・・の悪循環の妊娠経過」になる人が増えてる(当社比)

妊娠中に体力を落としてれば 体力勝負のお産も産後の経過もかんばしくないのは想像できるでしょう

ましてや「お腹が張りやすい(Aさん)」「腹直筋離開(Bさん)」と気になる症状がある
「骨盤ケア」しといた方がいいですね

・・・・・・・・・・

二人とも骨盤ベルトをお持ちですが そのベルトが骨盤に合ってるのかわからないので
骨盤を前に寄せた方がいいのか 後ろに寄せた方がいいのかさらしを巻いてみて確認

始める前に
巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので「なんかイヤ」「ふらつく」「吐き気がする」「咳き込む」などの不快症状が出たら中止するよう説明

前は恥骨―大転子を通るライン
後ろは座ったとき腰を曲げたとき坐骨をホールドする位置
(Waコールのは穴が空いてるから坐骨のホールドできないんだよねー なんでこんな構造にしたんだろう?)

前から後ろ 骨盤にエプロン巻く感じかな

強すぎず弱すぎずの圧で巻いたら
そのまま「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる
ってか上がるまで繰り返す

体を起こすときは 両手をついてしっかり四つんばいになってから 腰椎を反らせたまま体をおこして正座

膝立ちになってさらしの緩み具合を確認
そけい部から両手の手のひらをさらしの下に滑り込ませ 両手を体にそわせて滑らせたとき 大転子で止まるか ギリギリお尻までまわるようならOK

楽々まわっちゃう あるいは膝立ちになった時点でさらしが落ちるようなら 骨盤のささえにならないので 巻き直し

巻き直しでさらしを外すときは 膝立ちで
この姿勢が一番お尻をしめれるからね

・・・・・・・・・・

この一連の流れで「どこかつらかったところはないですか?」
Aさん「お尻ふりふり片手伸ばしの時 首がつらかったです」

ということでタオル玉作成&首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐし
タオル玉作る気力もない産後はバスタオルで首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐしでもいいんですよ

首・肩・背中がほぐれたらなぜか骨盤のさらしがゆるんだので
巻き方の練習を兼ねてさらしの巻き直し→お尻ふりふり片手伸ばし→さらしのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

Aさんお持ちのWaコールの骨盤ベルトは後ろから前に寄せる作り
BさんはトコベルのⅠもⅡも持ってるけど 今はⅠを使用

今回説明したのは 前から後ろに寄せる方向(トコベルならⅡ)
持ってるベルト 使ってるベルトと違う方向

理由は「合ってなさそう」だったから
AさんもBさんも「ベルトをずっとしてるとしんどい」って

いつもならこの後 後ろから前に寄せるさらしの巻き方・・・をするんだけど 二人とも27週にしてはお腹が恥骨に乗っかってる
「お腹ケア(ささえ)」も必要なのは画面からもわかる

今のさらしの巻き方で「ふらつき」や「体調不良」がないって事は「合ってる」ってこと
それをわざわざ取って「合わないだろう」やり方を教えてる時間がもったいない

・・・・・・・・・・

「お腹ケア」も巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので不快症状が出たら中断するように説明して お腹をささえやすい「前から後ろ」のお腹のささえ方を3mのさらしで

27週なので半幅で説明

ささえるのは恥骨からおへそまで
お腹が大きくなって半幅でささえきれなくなったら幅を広げて自分の体に合わせる
ささえる強さは「自分でお腹を凹ませて それにそわせる」だけ
1回巻いたら「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる

何回? 上がるまでだよ

内臓と子宮が上がったら お腹のさらしがユルユルになったので 巻き直し

巻き直すとき 外すときは 正座してお腹をお膝で受けるんだよ
膝立ちではずすとお腹がドスンと落ちるからね

骨盤のさらしをはずすときと違うから注意してね

2回目はお腹が恥骨に乗っかってる感じが減ったので かえって引っ張り上げにくくなってるんだけど1回目より体にフィットさせることができた
さらしの扱い方は何度もやって慣れるしかない

クラススタートの時のお腹の形と最後の「お腹ケア」までやったお腹の形は全然違ってた
まだ「解剖学的に正しい妊婦のお腹」ではないけどだいぶ近づいていた



後は「継続」するだけ

・・・・・・・・・・

次のオンライン:骨盤ケアのクラス516()です

まだ空きがあります
よろしければお申し込みください
m(_ _)m

2022年3月28日 (月)

助産師さん助けてください お産翌朝 おまたが痛い

出産から8時間ほど経過した頃 娘からLINE

「助産師さん助けてください(;ω;)」
「どした?」
「おまたが痛くて座って授乳ができない」
「縫ったからじゃなくて?」
「1人目の方がいっぱい縫ったけどこんなに痛くなかった
 痛み止めがあんまり効かない (>_<)」
「子宮が下からコンニチハしてるんじゃないよね?」
「してない」
「おまた 腫れてる感じするの?」
「それはわかんない 痛い」
「情報が少なすぎるけど 内臓が下がってるんじゃないの?
 骨盤高位になって
 5分以上かけて
 手で子宮をひきあげて
 腸を引き上げて

 胃を引き上げて
 ってやって
 腹帯とトコベルしときなさい」
「わかった やってみる」

昼過ぎ
「痛くなくなった❤ 助産師さんありがとう❤」
「今楽になっても
 まだ骨盤の下の方広がってるし 大きい子宮がいた場所に内臓がドスンと落ちてきて また痛くなるから
 骨盤高位と内臓引き上げと腹帯とトコベルは続けなさいよ」

「はーい (^O^)v」

・・・・・・・・・・

直接子宮をつかめるのは 出産直後~入院中

なので 院内で働く助産師がこれ知ってて教えたりやってあげたりできるといいのにな~

・・・・・・・・・・

妊娠中 骨盤ケア(セルフケア&施術)とお腹ケア(腹帯)してても 産後も腹帯とトコベルが必須
骨盤ケアもお腹ケアも知らずやらず妊娠を経過し 腹帯もトコベルもしないで産後を乗り切るのは無謀だわ~

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年12月11日 (土)

盛岡で「骨盤ケア入門」のセミナーをやってきました1

11月24()に盛岡で岩手県委託研修「助産師研修会」と言うことで「骨盤ケア入門」のセミナーをやってきました

今まで2018年 2019年と同じテーマでやっており 今回で3回目

受ける側としては
「入門とかすっ飛ばして仕事にすぐに使える技術教えてよ~」
なんだろうってことは重々承知

私だって受ける側だったからわかるよ
その気持ち

でも「看護」「助学」でならった解剖なんて記憶のはるか遠くでしょう
教える側にまわった時ちょうど看護学科に在籍していた娘の教科書を見たけど
骨盤まわりの解剖なんて 全然 ぜ~んぜん 役に立たない薄っぺらい内容だった

お産の時骨盤が広がります

って説明の図見たら 尾骨がちょろっと後ろにずれてるだけで
_3_20211211121901
「いや そんな程度の変化じゃないから!」
ってツッコミ入れたよね

40年前に私が習ったのと同じって・・・ _| ̄|〇

救命の技術やグッズは進化・進歩したけど
お産を進める知識や技術はどうなんだろう?

むしろ
自然経過待ちという名の放置→回旋異常・分娩遷延→帝王切開

のパターンが増えてる! 気がする
だって「入院時には回旋異常」だし「モニター第一!」だから「四つんばい」しないし させないし
(個人の感想です)

・・・・・・・・・・

って事で
セミナーの内容と進め方はこんな感じ

座学
・骨盤の構造を知る
・骨盤と子宮
・骨盤ケアの必要性

Photo_20211211122401

2_20211211122201  
(画像がぼやけてますがスクリーンショットの限界です)

実習
・骨盤ケアの3原則(あげる ささえる ととのえる)
 ・ささえる
 (巻く位置 方向 強さ)
 ・あげる
  (骨盤高位)
 ・ととのえる
  (バスタオルやタオル玉で体をほぐす お尻ふりふり片手伸ばし) 

・体力作り
 ・ハイハイ5分朝・昼・晩
 ・毎日30分の運動貯金(p52)

やれたら
・トコちゃんベルトの着け方

・・・・・・・・・・

久々の講師で口がうまくまわらない

20人の受講者の薄い反応の中 座学は進む
10:00から始めて11:40にはしゃべり終わってしまった

あと20分・・・
実習をすると「骨盤ケアの三原則」の流れが途中で途切れてしまう・・・

昼休憩にするには早いし

って事で 用意していた「おまけ」を前倒し

Photo_20211211122201

「正しい妊婦のお腹はどれだクイズ」
のあと
「解剖学的に正しい35週のお腹」
「骨盤ケアで変わるお腹の形と胎児のポジション」
「分娩入院時の尖腹・胎勢異常・不正軸・回旋異常にしている『お腹ケア』」
「最近の不正軸はこんな感じってわかってる?」

に参加者の目がキラリ~ン

うんうん 知りたいことだよね
でも自分の大転子も坐骨も仙骨も尾骨もちゃんと触れないうちは 教えられないんだよね

だって妊婦さんの骨盤って脱皮したての甲殻類くらいヤワヤワなんだもの

って事で ちょうど12:00 昼休憩になりました

2021年4月 1日 (木)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法

”安産力を高める骨盤ケア”の著者 助産師の上野順子です

オンラインで 母と子の個別ケア・個別指導を開催してます

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

申し込み受付は 24日前~2日前までです

*骨盤ケア(妊活 妊娠中 切迫予防 安産 産後 尿漏れ対策等)*
*らくちん授乳*
*まるまる育児(妊娠後期~生後2ヶ月)*
*発達を促す赤ちゃんケア(腹ばい 寝返り ずりばい ハイハイ)*

などに対応しています

*必要物品*
◆各ケア共通
・バスタオル
・薄いフェイスタオル3枚
細長く4つ折りにしたさらし3m(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
 または健美ベルト(ぴっぴちゃんランドで通販で買えます)
・あぐらクッション的な物
 (座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・お布団1枚分くらいのスペース
・動きやすい服装

◆赤ちゃん関係のケアの場合
・マイピーロネオ
・アンダー腹巻L
・おひなまき(妊娠中から用意するならS 産後用意するならMS)

◆あとは それぞれに必要な物が違うので お申し込みいただいてからメールでお知らせします

料金:オンライン決済のみです
60分 4000円(録画可ですが 録画できるのはパソコンのみのようです)

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・


お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m
@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認を
赤ちゃんケア関係の場合は 赤ちゃんの全身が映る位置の確認もお願いします

開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をお申し込みください
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「骨盤ケアのクラス」は
「予防」や「軽症」の方や「骨盤ケアの個別ケア」後の維持向けです
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

 

2020年8月30日 (日)

産後3ヶ月半 トコベル卒業の相談と圧迫骨折予防の話

8月28()オンラインクラスは 産後3ヶ月半なった常連のSさんのみ

申込みの理由は「なんか骨盤がグラグラって感じ(>_<)」

「なになに どうなったの? なんで骨盤グラグラになったの?」
「もう3ヶ月経ったし いつまでもトコベルしてたらダメだと思ってはずしたんだけど 骨盤がグラグラで このまま一生卒業できないのかと思って・・・」
「え? まだ3ヶ月だよね? 育児に追われてちゃんと骨盤ケアの体操できてないよね?
 妊娠中はしてたハイハイもしてないよね? トコベルやってるだけでしょ?
 グラグラの骨盤をトコベルでやっとささえてるだけなんだから
骨盤のまわりに筋肉つくことしてないからトコベル卒業できないって」
「え? (@□@;)」
「トコベル卒業のためには 骨盤まわりの筋肉量増やさないと
 でもあれこれ教えてもやれないでしょ?
 だから1個だけにしよう
 妊娠中は膝をついたハイハイだったけど 産後は膝をつかないハイハイ! これだね♥
 前に5歩 後に5歩 計10歩を朝昼晩
 たったこれだけ!
 ちゃんとトコベルやってするんだよ
 トコベルしないでやるとお尻が広がりすぎて動けなくなるからね」
「え? きつそう」
「きついさ~
 それくらいしないと~
 産後だし トコベル卒業したいなら~
 それに これやってると肩こり良くなるよ~
 丸くなってかたまった背中もほぐれるよ~
 やってみよ~!」

「ハア ハア (;´Д`) きっっつい」
「どこが?」
「腕も 太ももの裏も あちこち 一番は首」
「そうだね 育児では使わない筋肉使うからね
 膝と腕は必ず少し曲げてやってね
 ピンピンに伸ばしてやったら 筋トレにならないから
 半年か産後1年くらいをメドに筋力upさせてトコベル卒業を目指しましょう」

・・・・・・・・・・

画面越しで1ヶ月前より一回り細くなって見える
「なんか 骨が細くなってる感じがするんだけど ちゃんと乳製品摂ってるよね?」
「え? 乳製品はおっぱいに良くないんじゃ・・・1日1本(200ml)は飲んでるけど」
「お乳が詰まるのは 血管詰まりそうなくらい長期間大量摂取した場合ね
適切な量の乳製品の摂取はカルシウムとタンパク質を摂れるので『骨粗しょう症』の予防になります

カルシウムは妊娠してなくても1日600mgの摂取がのぞましいの
骨は毎日少しずつ作りかえられてるから
で産後は母乳から赤ちゃんに持ってかれるから1000mgね

乳製品だけで取ると牛乳だったら1リットル
でもそんなに飲んだらアレルギーが心配
乳製品で摂る常識量は400mg=牛乳・ヨーグルト合わせて400mlまで

あとの足りない分は 骨せんべいみたいなおやつで摂るか カルシウム剤で補う
必要量を全量サプリで摂るのはやめてね
食事の色んな食材から摂った方がいいんだから
サプリに頼るのは必要量の半分にしましょう
栄養 補 助 食品なんだから」
「へー」

「『圧迫骨折』って知ってる?
 骨密度が下がって骨粗しょう症の状態になって ちょっとの刺激で骨が砕ける様に割れる骨折
 場所は腕や足の骨じゃなくて背骨の骨だから マカロンを重ねてグシャって感じ
 治せないから 予防が一番
 でその好発時期が 年取ってからと カルシウムを持ってかれてる授乳中」
「え!」
「圧迫骨折になっちゃったらコルセットで患部の固定 カルシウム剤とビタミンDの内服と 骨密度がこれ以上下がらない様に患部を動かさない散歩くらいが治療かな
 赤ちゃんの抱っこも授乳も患部を動かさない様にしたらOKとか言われるけど そんなのムリだから 家族にやってもらうしかないよね
 かわいい盛り どんどん大きくなる赤ちゃんを半年とか1年 抱っこできないってつらいよね」
「こわーー! でも自分の食べ物あんまり気にしてなかったから聞いて良かった~」
「食べ物と運動 大事ね~ (^▽^)/」

・・・・・・・・・

今回 骨盤ケアっぽかったのは最初だけ

で あやしげなやせ方だったので 情報提供しました

マンツーマンだったし

・・・・・・・・・・

オンラインクラス 申込みはこちら

2020年8月26日 (水)

8月20日(木)のオンラインクラスは長かった

8月20()オンラインクラスは 19週のFさんと20週のIさんが参加

お二人とも経産婦さんで
東京や京都でトコカイロの助産師から「まるまる育児」の指導を受けたことがあったり「施術」を受けたことがあったりで「骨盤ケア」っぽいことに接するのは初めてではない

のでトコちゃんベルトは持ってるし 使ってる
・・・けど ちゃんと習うのは初めて らしい

(?_?)why

忘れちゃった?

それぞれ「お尻や仙骨のあたりの痛み(数年前から)」「胎盤の位置が低いと言われた」「お腹が張りやすくなってきた」と症状があり 「クラス」よりは「個別ケア」対象です

先にそれを伝えて「クラス」開始

・・・・・・・・・・

お二人ともトコベルⅡを持ってたけど それが体に合ってるのか さらしで確認

さらしを前→後に巻いてみる(トコベルⅡ)
次に後→前に巻いてみる(トコベルⅠ)

「どっちが膝立ちでヨチヨチしやすかったか」

Fさんは 前→後が良かったので トコベルⅡでOK
Iさんは 後→前がヨチヨチしやすかったので トコベルを使うならⅠ

なんだけど もうⅡを持ってるし 今後ダブル巻きが必要になるかもしれないので このままさらしで「骨盤をささえる」ことにしよう

巻く場所は

さらしもトコベルも
前は「恥骨に重なる様に」
横は「大転子をホールドするように」
後ろは「四つんばいになった時 坐骨をホールドする様に」

膝立ちで巻くので 巻いたらすぐ「肘をついた四つんばい」で内臓を上げる
ゆっくりと「前後に重心移動」「左右に重心移動」
動くスピードは「♪ぞ~うさん♪」を歌ってゆっくり小さく

前後と左右に3往復してたらIさんが画面から消えた!

と言っても 通信が途絶えたわけではない

「消えたけど どうしたの?」
「ちょっと体を起こして休んでました」
「お腹張ったの?」
「大丈夫です ちょっと疲れて・・・」
「お腹が重いのかな?」
「ここ数週間で お腹が重くなってきて・・・ハアハア」
「今 張ってないんだよね? 重いのも前からなんだよね?」
「はい」
「疲れたら 休んでいいけど この動きではIさんはお腹が張らないから やっていい動作ってことだね
 やってるうちに上半身に筋力がついてきたらハアハアしなくなるから
 1日何度も できればトイレに行った後 やる様にしてください

 まだ 本番の体操(お尻ふりふり片手伸ばし)の準備の準備です」

・・・・・・・・・・

タオル玉の作り方をやって
座る時の注意を説明(これから座ってやることがあるから)

タオル玉でほぐしたいか バスタオルでほぐしたいか
それぞれにお好みのもので上半身をほぐして

膝立ちでお腹の形のチェック

と思ったら さらしがゆるゆる

上半身のコリが取れて ちゃんと肺で呼吸ができる様になったから 横隔膜も動いて 内臓があがって 広げられてた骨盤が本来のサイズになってきたんだね

「そこまでゆるゆるだと 座った時 骨盤の広がりをささえてくれないから 巻き直ししましょう
 このあとも何度か巻き直しをしますが
 それだけ 自分の骨盤が広がってたんだ
 小さくなって良かったって思いましょう
 めんどくさ!って思ったら骨盤ケア 続かないですよ~
 めんどくさい骨盤だからケアが必要なんですよ~」

・・・・・・・・・・

さらしの巻き直しができたので
「お尻ふりふり片手伸ばし」をして
さらに骨盤がしまったので さらしがゆるゆるになった
また 巻き直し

それでも上がりきらないお腹だったので
パワポで「解剖学的に正しい妊婦のお腹」「リアル妊婦の画像 よいお腹と残念なお腹」をみてもらう

自分のお腹との違いに 焦りが見える
「骨盤をダブル巻き・・・トリプル巻きにしたらいいですか?」
「いや これは骨盤だけじゃダメだね
 お腹をささえるアイテム使わないと」

ってことで「クラス」なのに「お腹のささえ方」の説明もすることに

さらしを使うか トコの「妊婦帯Ⅲ」を使うか アメジストの「術後腹帯」を使うか
お腹も前→後 後→前 どっちが体に合うか確認しないとならないんだよ
お腹に巻けばいいってもんじゃないの

とか言いながら お腹のささえ方のデモをみせる

ここまで説明してて30分オーバー

「お腹のささえ方」の細かいポイントをまだまだ聞きたい2人だったけど
1回の「クラス」で覚えられる内容は限られてる
「クラス」の中で練習しない事は覚えられない

脳のキャパ超えてるでしょ
今日は ここまで

このままお話してても お腹は上がらないから まずは今日やったことを やりましょう
上半身をほぐしただけで 骨盤に巻いたさらしがあれほどゆるんだ(骨盤がしまった)んだから 効果はわかったでしょう

おうちにいるんなら 最低でも朝昼晩13回 やれるならトイレに行ったあと毎回
1週間続けたら 良い変化が出てくるはずだから
次の「クラス」にまた参加するのでもいいし
お腹をささえるアイテムを買ってから「個別ケア」を申し込んでもいいし

ってことで 終了

時間はさらにオーバーしてた

・・・・・・・・・・

毎回思うけど 終わりにするタイミングが難しい

「お尻ふりふり片手伸ばし」までに準備が必要で「時間」が必要
「お尻ふりふり片手伸ばし」をしてもお腹が上がりきらないなんて
「骨盤」だけじゃなくて「お腹」のささえが必要

やっぱり「個別ケア」が必要なレベルなんだもん

2020年6月30日 (火)

初めての「オンライン:骨盤ケアのクラス」

6月26()10:0011:30
初めての「オンライン:骨盤ケアのクラス」を行いました

参加者は
青森県のNさん 産後1年ちょっと 赤ちゃんケアで何度もお会いしてた方 Zoomは初めて
兵庫県のTさん 妊娠後期 初めましての方 Zoom経験あり

Nさんには 事前に自主練習をお願いしてたので 当日は 自分の全身が映る場所にセッティングができていました

まず妊婦のTさんにお腹の形を見せてもらうと
最近多い「恥骨乗り上げタイプ」ではないけど もう少しお腹が上がると楽なのにな~ という感じ

二人とも健美ベルトをだったので 説明しやすかった

「安産力を高める骨盤ケア」の「ささえる」をする

二人とも 後ろから前(トコベル1)の方向が体にあっていたので 説明が1回で済んで助かる

体操は
妊婦のNさんをメインに組み立てた
産後ケアのTさんにも効果あるように

ハイハイをして 骨盤の動きを良くし 腰椎の前彎があるか動きがいいか確認
ついでにお腹も少し上げちゃおう
せっかくの骨盤のベルトがお腹にくいこんでちゃ良くないからね

バスタオルを首に巻いて 首の調整
タオル玉で肩と三角筋をほぐし
再度 バスタオルに持ちかえて背中ほぐし

\(^O^)/ が l(^O^)l になるように

そこまでしてから「お尻ふりふり片手のばし」

お腹(内臓)が上がって骨盤が小さくなったので 健美ベルトの巻き直し

肘がねじれてると 腕を長く使えず ベルトの位置が高くなってしまうので
肘のねじれの調整も今回はしっかりと

予定日間近のTさんには
お産で入院してからもずーーっと「背中のハイハイ」をやってもらわなくちゃならない事を説明して
みんなで「背中のハイハイ」

・・・・・・・・・・

ここまでで「クラス」の内容は終了・・・と思ったらTさんに「アメジストの術後腹帯」が届いた

急遽 使い方の説明

その間 Nさんは バスタオルやタオル玉を使って体ほぐし

・・・・・・・・・・

「お尻ふりふり片手のばし」の前の下ごしらえに 時間がかかった

オンラインだからじゃない
リアルでもそう

手をあげても 体側が伸びない体してるからね みんな
私もふくめて f^_^;

前日のオンラインケアと翌日のクラスで 2日連続で体をほぐせたので 久々に体が軽かった

・・・・・・・・・・

夕方 Tさんから感想のメールをいただきました

転載の許可をいただきました

・・・・・・・・・・

90分、オンライン、という限られた中で、たくさんのことを丁寧に教えてくださり、大変充実した時間でした。
教えていただいたケアを実施すると、身体の動かしやすさがスムーズになったり、軽くなったりを体感できました。

かかりつけの産婦人科のマタニティヨガや骨盤ケアなどはコロナの影響で、すべて中止で、なかなか自分の身体と向き合う時間を作れないまま臨月を迎えてしまいましたが…教えていただいたことを出産までコツコツ続けたいと思います。

健美ベルトやアメジスト腹帯の巻き方がまだまだですが、自分の身体を確認しながらケアしていきたいと思います。

遠方なので、オンラインでなかったら、先生のクラスを受講できなかったと思います。
本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・

こういう感想いただくのって うれしいですね

次回「オンライン:骨盤ケアのクラス」は 7月2日(木)10:00~11:30です

お申し込みは こちら

2020年3月 1日 (日)

順子塾(JJ)@京都トコ会館 6月12日(金)~骨盤ケア・回旋異常対策・授乳のためのケア

京都のトコ会館2階 保健指導室を借りる事ができましたので 産科スタッフ向けの順子塾(JJ)やります

定員10人です
お申し込みはお早めに
<(_ _)>

6月12日(金)
順子塾(JJ)@京都:骨盤ケア入門(妊娠中の骨盤ケアの基本) ←クリックすると申込みフォームに飛びます   
Img_20190116_202812  

6月13日(土)
順子塾(JJ)@京都:お産と骨盤 回旋異常の原因と対策 ←クリックすると申込みフォームに飛びます  

この日のみの受講は原則できません
6月12日(金)のJJ受講が条件です

Photo_20200301221701

6月14日(日)
順子塾(JJ)@京都:授乳がうまくいかない母児に必要なケア  ←クリックすると申込みフォームに飛びます

Photo_20200301221702
を開催します

無料ブログはココログ

マイリスト