夜勤明け
日勤の若いスタッフが前日から受け持っている母子の相談をしてきた
「夜中から赤ちゃんが口を大きく開けなくなったんだそうです
今 授乳中なんですけど 浅飲みで あれを続けたら乳頭が痛くなりそうで・・・
どうすればいいですか?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい!
キャリア10年以上の産科スタッフ どう答えますか?
何が原因だと思いますか?
どう対処すればいいですか?
・・・情報が足りない?
だよね~
( ̄∇ ̄)
では 情報を
その日の夜勤は 産後1日目2日目のママがいっぱいでした
赤ちゃんは 次々ギャン泣き ママがあやしきれなくて「おあずかり~」されてくる子も次々
その子たち全員
丸く抱っこしてあげようとしても 反る反る反る反る
活きのいいお魚の様に 腕の中でビチビチ
首をやられて 生後1日目2日目なのにC6~Th1のいずれか(あるいは全部)が凸ってました
ちょっと丸くして 首~上部胸椎をなでなでして おとなしくなったので ママの元に返しました
どの子も原因は同じです
_| ̄|○
はい!
こんだけ情報あったら十分でしょう
原因と対策 わかりますよね?
赤ちゃん側の対策は 今1つ教えたし
若いスタッフに 先輩として教えてあげましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.たまたまそーなっただけで もう一度くわえ直させれば 口を大きく開けるんじゃないか?
2.もともと口を大きく開けない子だったんじゃないか?
3.夜中に泣きすぎて 口を大きく開けるのがしんどくなったんじゃないか?
1.・・・出た! たまたま 発言!
やり直し 何回させたら気が済みますか?
そのせいで ますます口が開けられない子になってますよ
そしてママの心が折れていきます
同じ事 3回やってダメなら タイミングのせいじゃないんです
原因を探しましょう
2.前日も受け持ってるから そこからの比較で「昨日より開けてない」って判断してますよ?
若いスタッフといえども その辺はみれる子です
ママの「開けなくなった」の実感もあるし
3.は あるかもね
でも じゃあ なんで泣きすぎたの?
時間が経ったら しんどさが取れて 口を開けられる様になるの?
また泣きすぎたら またなるよね? その間の授乳は浅飲みでいいんだ
飲み取れてなかったら うつ乳になったり乳腺炎になったり せっかく母乳分泌してきてるのに 赤ちゃんが低血糖になったり・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の返事
「首をつかんで 顔を上げすぎて授乳してるからじゃないの?
首をつかまれて お尻をささえられなかったら 頭が前と上に引っ張られるでしょ?
その姿勢で口を開けてごらん」
「口 あかないです(-O-) (-o-)」
「でしょ?
抱っこのそこを修正しないと!
首をつかんで頭をそっくりかえすラッチオンは嫌いなんだよね~
首を傷めるし 反り返りの原因だから
首は支えるだけ つかむもんじゃない!
そうしないと吸いつかせられないなら せめて 吸いついてしっかり吸い始めたら 肘で首を手でお尻をささえれるように抱っこを修正してあげないと 赤ちゃんもママのしんどい授乳姿勢のままじゃん
首をつかんでるママの手も 抱きかえができないママの体も問題だね」
ブツブツいいながら部屋に行くと
「今 授乳中なんですけど・・・(なにかできますか?)」
授乳終わるまで待つの? なんで? 私 夜勤明け そんなんで声かけたのなら帰るよ?
「ママ 今 赤ちゃんの首を親指と人差し指でささえてるでしょ? それを中指にかえてみましょう
ほら これだけで口の動きが良くなったでしょ?」
「ほんとだ・・・
中指使うと 手首が少し楽(自分の指で確認中)」
「じゃあ 反対の腕を赤ちゃんの頭の方に回してきて~ 肘で頭をささえましょ~」
おっぱいを内側に寄せてた左手がはずれたら 外側にぼよよ~んとなって口からはずれた
「今 赤ちゃんのお口と乳首の位置 10cmも違うよね~
そんなにおっぱい寄せてこなくてもいいように 乳首のナチュラルな位置に赤ちゃんのお口がいくように赤ちゃんの位置をずらましょう」
(うおい! 首引っ張るんじゃない!
赤ちゃんの位置をずらしたのに 何でまたおっぱいを内側に寄せなくちゃならんの?
右腕が左に単独でいかないから 体ごとねじって
・・・・・・いつまでもこの追いかけっこは終わらないってことか~
動きやすい身体にしないと)
「ちょっと赤ちゃんはベッドで休憩~
ママ ちょっと抱っこしやすくなるように体操しましょ
この体操 ちゃんとやると ウエストにくびれができて一石二鳥だよ~
(⌒▽⌒)
腕組み~右の脇締めて~左肘はあげる~右の肘は脇をこすって後ろ~
はい反対も~
次腕の組み方替えて~・・・繰り返す~」
「いたたた いたたた いたたた・・・ こんなんで背中が痛い(>_<)」
「がんばれ~! くびれたウエストのために~!(本来の目的じゃないけど)」
抱っこが上手になる 授乳が楽になる より ウエスト云々の食いつきが一番良かった
(´,_ゝ`)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな簡単な体操での背中の「痛い」がなくなったら
「もう一回 吸わせてみましょう」
骨盤と脊柱がしっかりして 坐骨で座れてる
おかげでいつもの授乳クッションの位置では 高さが足りない
枕+授乳クッションで抱っこ
「首は親指と中指~ 反対の手(右)でお尻をささえて~
赤ちゃんの頭は乳首の真下にお口がくるように~
授乳クッションに赤ちゃんのお尻を預けて 首を支えてる手を左から右に~
で なんで体を左にねじる?
胴体を右にもどす~ ウエストひねって ブルゾンちえみ with B! はいOK!
はい 赤ちゃん吸いついた~
(^^)v」
「赤ちゃんが寝るまで この姿勢はつらいよね?
では反対の腕の肘を 赤ちゃんの首の下に入れましょう
この時 吸いついてすぐはダメですよ~
しっかり飲み始めてから 頭がガタガタゆれない様に なめらか~に 右手と左手 政権交代
今 両手で抱っこできてますね」
「楽です~ (^▽^)」
「左手は赤ちゃんのお尻のとこまで いきますね
首の所にある右手抜いて~
片手で抱っこできてますね~
右手がひまになったでしょ~?
赤ちゃんの手を握りましょうか」
「?」
「授乳中 こうやってお手々をほぐしてあげるのすごく大事なの
今 5本の指が並んでるでしょ?
これを親指と4本指にして 握らせるの
お手々はこうやって使うんだよ~ って教えてるんだよ
大きくなった時に とっさに何かにつかまる時 手が開いた方がいいでしょ?
転んだ時も 手が開いた方がいいでしょ?」
「(・_・)(._.)」
「指を握らせるのは 別に授乳中でなくてもいいけど 授乳以外は寝たいよね?
だから 授乳中にするの
授乳は首からお尻までしっかり片手抱っこできる方が ニギニギさせたり 赤ちゃんを撫でたりできて便利でしょ?」
「・・・かわいい (⌒▽⌒)」
「今まで おっぱいあげるのって 大変すぎて そう思うヒマがなかったよね?」
「うん でも この抱っこ 一人でできそうにない (´;ω;`)」
「最初から できる人 いないわ~
第1段階は 首には中指を使うこと お尻もささえること
第2段階は 吸いついたら両手抱っこ
最終段階が 片手でしっかり横抱き+お手々ニギニギ
段階踏んで少しずつだよ
そのためには さっきのウエストがくびれる体操 授乳の前後にがんばってね」
「はい (⌒▽⌒)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
骨盤ケアも体操大事だけど 授乳指導も体操 必要です
そして 片手で安定した授乳姿勢が取れて その後の発達に大事な働きかけ(ニギニギ)が 生後すぐからママ(パパも)から受けられる
生まれてすぐから赤ちゃんの発達のための「なでなで系働きかけ」これこそが早期教育
変な教材とか玩具とかの前!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんの教室や個別ケアをやっていると 入院中に そこ やっててくれてたら そこまでさかのぼらなくていいのに
_| ̄|○
な事いっぱい
それに 赤ちゃんに指を握られたとたん ママの顔が ちゃんとお母さんの顔になるからね
母子相互作用ってこーゆー事
それと パパも指を握られたとたん 父性爆発!
なので ママに余裕がない時は パパがニギニギしてもらいましょう
最近のコメント