フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

赤ちゃんケア教室

2020年3月28日 (土)

4月~の「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別ケア(施術)日」(八戸)

今年も 八戸↔小樽 行ったり来たりになります

小樽で教室の会場を探しています

3月19日(木)~八戸での活動再開となります
m(__)m


・・・・・・・・・・

個別ケア(=施術)のスケジュールや教室の空き状況は
クービックで確認をお願いします

出張中だとブログの更新ができないもんで
<(_ _)>
 
スリング指導やってます(エジリング取り扱い)

 

Photo_2

「申込みはこちら」をクリックすると ”クービック予約システム”に飛びます

@coubic.com
@gmail.com
@nifty.com

からのメールが受け取れる設定にして お申し込みください
クービック予約システムから予約する

予約カレンダーはこちら
 
・・・・・・・・・・

 
★「骨盤ケア体操教室」 詳しくはこちら
(妊娠中 産後 妊活など 思春期 更年期整体など 女性のみ)
♥「赤ちゃんまるまる育児教室」 詳しくはこちら と こちら
(妊婦さんの予習が大事)
●スリング無料体験会(販売もあり) 詳しくはこちら
♦「個別指導・個別ケア(産前 産後 妊活 おっぱいケア 赤ちゃんケア スリングほか)」
(赤ちゃんケアは 赤ちゃんの向きぐせケア 1歳までの発達サポート)
 
・・・・・・・・・・
 

「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる育児教室」「個別指導・個別ケア」開催日
 

4月 八戸でもコロナ発生のためお休みします <(_ _)>

 9日(木)
13:00~14:30 個別指導・個別ケア 定員1  
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

10日(金)
10:00~11:30 個別指導・個別ケア 定員1
13:00~14:30 個別指導・個別ケア 定員1
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

11日(土)
15:00~16:30 個別指導・個別ケア 定員1

12日(日)

10:00~11:20 骨盤ケア体操教室 定員 4
13:00~14:50 赤ちゃんまるまる育児教室 定員 4
15:00~16:00 スリング使用体験(販売もあり) 定員4

・・・・・・・・・・

助産師向け勉強会 申込みはこちら

2018年6月 1日 (金)

7月8日(日) 赤ちゃんケア教室と骨盤ケア教室とスリング無料体験をします

まずこれを読んでください
そして顔や頭に歪みがない子に生まれる様に 育つ様に 教室の参加を検討してください
 
7月8日(日)
「赤ちゃんまるまる育児教室」 と 「骨盤ケア体操教室」 と「スリング体験&販売」を開催します
 
10:00~11:50 赤ちゃんまるまる育児教室 残4組
 
13:00~14:20 骨盤ケア体操教室     残5人
 
15:00~16:00 スリング体験&販売 残5人  
 
場所:西村産婦人科クリニックの1階のマタニティホール
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「赤ちゃんまるまる育児教室」
月1回 日曜日10:00~11:50

一緒に育児をする方との参加をオススメします(+1人2000円 +2人目1000円)

赤ちゃんまるまる育児教室の申込みはこちら
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 

「骨盤ケア体操教室」

木曜日午後13:00~14:20 開催しています
日曜(あるいは祝日)開催は月イチのみです
 
初回2000円(健美ベルト1本つき) 再受講1500円です

 
骨盤ケア体操教室申込みはこちら
 

・・・・・・・・・・・・・・・
 
スリング体験&販売の申込みはこちら

体験のみ 無料
販売は15000円(購入時+次回の指導料込み) です

2017年5月 7日 (日)

まるまる教室 オムツ交換の仕方も入れました

月イチ日曜開催の「赤ちゃんまるまるケア教室」
4月は「オムツ交換の仕方」もやりました
これから「赤ちゃんまるまるケア教室」のメニューに入ります
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    
教室中 赤ちゃんの体のコリが取れて 背中がしなやかになり 丸くなれる様になると 腸が動いて「ブビビビ!」ってなって オムツ交換する場面に遭遇してた
今までも そのオムツ交換の様子が気になってはいた
 
今さっきまで
「この時期は 股関節と膝を曲げる姿勢が大事」
「赤ちゃんが足を伸ばす時は 背中がしなやかなら自由に伸ばさせてもいいし
 伸ばす足に手のひらで抵抗をかけると筋トレになるよ」
 
って言って 脚を「ピョン吉」(古い?)にしてたのに なんでオムツ交換で 足を持って膝と股関節をそこまで伸ばしちゃうかな~
 
オムツ交換 毎日10回はするよね?
そのたびこれやってたら「反り返り」の練習させてる様なもんだわ~
_| ̄|○
 
それと おしりふきの大量消費・・・1回のオムツ交換で1袋消費する勢い・・・それ どうなん?
(-゛-メ)
 
で 気がついた
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
 
「産んだ病院で ちゃんとしたの教えてないんだ!」
もしくは
「指導1回見せて 教えた気になってるんだ! できると思ってるんだ!」
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
生まれたて&お腹の中でちゃんと「ピョン吉」になってた子の場合
あるいは「低緊張の子」の場合
両足首をつかんでも つっぱらない
さっさとオムツ交換が終わる
 
膝を曲げるのに抵抗しないから
 
でも そうじゃない子(お腹の中から反り反り or 1ヶ月以上不適切なオムツ交換された)は 足首をつかむと 股関節と膝を閉じて伸ばしてつっぱり のけ反り オムツ交換のたびに「格闘」
 
こりゃ大変だ
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
オムツ交換の時は「オムツ 替えようね~」と声をかける
 
1.替えのオムツを広げて 今あててるオムツの下に敷く
  (背中は2~3cmくらい高く)
  この時 まだオムツを広げてないので 足を持つ必要はない
  お尻を持って 替えのオムツを広げて差し込み
  それから汚れたオムツのテープをはがす
  オムツを上から ウンチが顔を出す程度に半分くらいずらし
2.ウンチを 乾いたティッシュかぼろ布で 大まかに拭き取ってから
3.濡れたもの(お尻ふきや ぬるま湯でぬらしたティッシュ・コットン・ぼろ布)で 残った汚れを拭き取る
  (足の持ち方は 下のA B参照)
 
じゃないと どこまでもウンチが広がっていく
だから おしりふきの大量消費
  拭いた物は 汚れた部分が内側になる様に丸めて オムツに積み上げていく
 
4.汚れたオムツを丸めながら 引き抜く
5.おしっこだけの時は おむつかぶれしてなかったら 拭かなくても問題ない
 
これ 基本のキ
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
次は のけ反らせない足の持ち方
 
手早く1 2をやったら
A.片方の膝の裏に指(利き手じゃない方)をひっかけて やや外側から脇の下方向に
  見えるところをきれいにしたら
B.膝を内側にして お尻が横向き 「寝返りの練習だよ~」と声がけ 濡れたのでふきふき
 
これで 片方のお尻をきれいにできたら 反対の膝の裏を引っかけて同じ様に
 
ささえてない反対の足は?
フリーです
 
ウンチに足突っ込むでしょ
ささっと固形物(ユルユルだけど)を乾いた物で拭いてまとめて
その上に1枚またティッシュを広げて敷いてたら 大丈夫
 
文章だけじゃわかんないんだけど
気が向いたら あとで画像 upします
(人形でやってるやつ)
 
それか教室に来て 動画撮ったら?
リアル赤ちゃんで ちゃんとしたオムツ交換してるとこって YouTubeにupできないよ
倫理上の問題でひっかかっちゃうからね
 
2016/4/25の記事に「ねじるな危険」ってあったけど お尻の後ろ拭く時 ねじれるよね?
ねじれるよ
でも ねじれてる時間の長さと自由度が全然違うよね
抱っこは数十分 へたすりゃ1時間
オムツ交換は 1分に満たない
「運動・練習」としてのひねり
そこ区別して
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
指導する側の方で「え~? どうやんの~?」って方
教室に来てください
勉強会で呼んでくれてもいい
(有料だよ)
 
最初の指導 大事!

2017年3月13日 (月)

授乳中にママの指を握らせてますか?

夜勤明け
 
日勤の若いスタッフが前日から受け持っている母子の相談をしてきた
「夜中から赤ちゃんが口を大きく開けなくなったんだそうです
 今 授乳中なんですけど 浅飲みで あれを続けたら乳頭が痛くなりそうで・・・
 どうすればいいですか?」
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
はい!
キャリア10年以上の産科スタッフ どう答えますか?
何が原因だと思いますか?
どう対処すればいいですか?
 
・・・情報が足りない?
だよね~
( ̄∇ ̄)
 
では 情報を
 
その日の夜勤は 産後1日目2日目のママがいっぱいでした
赤ちゃんは 次々ギャン泣き ママがあやしきれなくて「おあずかり~」されてくる子も次々
 
その子たち全員
丸く抱っこしてあげようとしても 反る反る反る反る
活きのいいお魚の様に 腕の中でビチビチ
首をやられて 生後1日目2日目なのにC6~Th1のいずれか(あるいは全部)が凸ってました
 
ちょっと丸くして 首~上部胸椎をなでなでして おとなしくなったので ママの元に返しました
 
どの子も原因は同じです
_| ̄|○
 
 
はい!
こんだけ情報あったら十分でしょう
原因と対策 わかりますよね?
赤ちゃん側の対策は 今1つ教えたし
若いスタッフに 先輩として教えてあげましょう
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
1.たまたまそーなっただけで もう一度くわえ直させれば 口を大きく開けるんじゃないか?
2.もともと口を大きく開けない子だったんじゃないか?
3.夜中に泣きすぎて 口を大きく開けるのがしんどくなったんじゃないか?
 
1.・・・出た! たまたま 発言!
  やり直し 何回させたら気が済みますか?
  そのせいで ますます口が開けられない子になってますよ
  そしてママの心が折れていきます
  同じ事 3回やってダメなら タイミングのせいじゃないんです
  原因を探しましょう
 
2.前日も受け持ってるから そこからの比較で「昨日より開けてない」って判断してますよ?
  若いスタッフといえども その辺はみれる子です
  ママの「開けなくなった」の実感もあるし
 
3.は あるかもね
  でも じゃあ なんで泣きすぎたの?
  時間が経ったら しんどさが取れて 口を開けられる様になるの?
  また泣きすぎたら またなるよね? その間の授乳は浅飲みでいいんだ
  飲み取れてなかったら うつ乳になったり乳腺炎になったり せっかく母乳分泌してきてるのに 赤ちゃんが低血糖になったり・・・?
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
私の返事
「首をつかんで 顔を上げすぎて授乳してるからじゃないの?
 首をつかまれて お尻をささえられなかったら 頭が前と上に引っ張られるでしょ?
 その姿勢で口を開けてごらん」
「口 あかないです(-O-) (-o-)」
「でしょ?
 抱っこのそこを修正しないと!
 首をつかんで頭をそっくりかえすラッチオンは嫌いなんだよね~
 首を傷めるし 反り返りの原因だから
 
 首は支えるだけ つかむもんじゃない!
 
 そうしないと吸いつかせられないなら せめて 吸いついてしっかり吸い始めたら 肘で首を手でお尻をささえれるように抱っこを修正してあげないと 赤ちゃんもママのしんどい授乳姿勢のままじゃん
 首をつかんでるママの手も 抱きかえができないママの体も問題だね」
 
ブツブツいいながら部屋に行くと
 
「今 授乳中なんですけど・・・(なにかできますか?)」
 
授乳終わるまで待つの? なんで? 私 夜勤明け そんなんで声かけたのなら帰るよ?
 
「ママ 今 赤ちゃんの首を親指と人差し指でささえてるでしょ? それを中指にかえてみましょう
 ほら これだけで口の動きが良くなったでしょ?」
「ほんとだ・・・
 中指使うと 手首が少し楽(自分の指で確認中)」
 
「じゃあ 反対の腕を赤ちゃんの頭の方に回してきて~ 肘で頭をささえましょ~」
おっぱいを内側に寄せてた左手がはずれたら 外側にぼよよ~んとなって口からはずれた
 
「今 赤ちゃんのお口と乳首の位置 10cmも違うよね~
 そんなにおっぱい寄せてこなくてもいいように 乳首のナチュラルな位置に赤ちゃんのお口がいくように赤ちゃんの位置をずらましょう」
 
(うおい! 首引っ張るんじゃない!
 赤ちゃんの位置をずらしたのに 何でまたおっぱいを内側に寄せなくちゃならんの?
 右腕が左に単独でいかないから 体ごとねじって
 ・・・・・・いつまでもこの追いかけっこは終わらないってことか~
 動きやすい身体にしないと)
 
「ちょっと赤ちゃんはベッドで休憩~
 ママ ちょっと抱っこしやすくなるように体操しましょ
 この体操 ちゃんとやると ウエストにくびれができて一石二鳥だよ~
 (⌒▽⌒)
 腕組み~右の脇締めて~左肘はあげる~右の肘は脇をこすって後ろ~
 はい反対も~
 次腕の組み方替えて~・・・繰り返す~
「いたたた いたたた いたたた・・・ こんなんで背中が痛い(>_<)」
「がんばれ~! くびれたウエストのために~!(本来の目的じゃないけど)」
 
抱っこが上手になる 授乳が楽になる より ウエスト云々の食いつきが一番良かった
(´,_ゝ`)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
こんな簡単な体操での背中の「痛い」がなくなったら
「もう一回 吸わせてみましょう」
 
骨盤と脊柱がしっかりして 坐骨で座れてる
おかげでいつもの授乳クッションの位置では 高さが足りない
枕+授乳クッションで抱っこ
 
「首は親指と中指~ 反対の手(右)でお尻をささえて~
 赤ちゃんの頭は乳首の真下にお口がくるように~
 授乳クッションに赤ちゃんのお尻を預けて 首を支えてる手を左から右に~
 で なんで体を左にねじる?
 胴体を右にもどす~ ウエストひねって ブルゾンちえみ with B! はいOK!
 はい 赤ちゃん吸いついた~
 (^^)v」
 
「赤ちゃんが寝るまで この姿勢はつらいよね?
 では反対の腕の肘を 赤ちゃんの首の下に入れましょう
 この時 吸いついてすぐはダメですよ~
 しっかり飲み始めてから 頭がガタガタゆれない様に なめらか~に 右手と左手 政権交代 
 今 両手で抱っこできてますね」
「楽です~ (^▽^)」
「左手は赤ちゃんのお尻のとこまで いきますね
 首の所にある右手抜いて~
 片手で抱っこできてますね~
 右手がひまになったでしょ~?
 赤ちゃんの手を握りましょうか」
「?」
「授乳中 こうやってお手々をほぐしてあげるのすごく大事なの
 今 5本の指が並んでるでしょ?
 これを親指と4本指にして 握らせるの
 お手々はこうやって使うんだよ~ って教えてるんだよ
 大きくなった時に とっさに何かにつかまる時 手が開いた方がいいでしょ?
 転んだ時も 手が開いた方がいいでしょ?」
「(・_・)(._.)」
「指を握らせるのは 別に授乳中でなくてもいいけど 授乳以外は寝たいよね?
 だから 授乳中にするの
 授乳は首からお尻までしっかり片手抱っこできる方が ニギニギさせたり 赤ちゃんを撫でたりできて便利でしょ?」
「・・・かわいい (⌒▽⌒)」
「今まで おっぱいあげるのって 大変すぎて そう思うヒマがなかったよね?」
「うん でも この抱っこ 一人でできそうにない (´;ω;`)」
「最初から できる人 いないわ~
 第1段階は 首には中指を使うこと お尻もささえること
 第2段階は 吸いついたら両手抱っこ
 最終段階が 片手でしっかり横抱き+お手々ニギニギ
 段階踏んで少しずつだよ
 そのためには さっきのウエストがくびれる体操 授乳の前後にがんばってね」
「はい (⌒▽⌒)」
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
骨盤ケアも体操大事だけど 授乳指導も体操 必要です
そして 片手で安定した授乳姿勢が取れて その後の発達に大事な働きかけ(ニギニギ)が 生後すぐからママ(パパも)から受けられる
 
生まれてすぐから赤ちゃんの発達のための「なでなで系働きかけ」これこそが早期教育
 
変な教材とか玩具とかの前!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
赤ちゃんの教室や個別ケアをやっていると 入院中に そこ やっててくれてたら そこまでさかのぼらなくていいのに
_| ̄|○
な事いっぱい
 
それに 赤ちゃんに指を握られたとたん ママの顔が ちゃんとお母さんの顔になるからね
母子相互作用ってこーゆー事
 
それと パパも指を握られたとたん 父性爆発!
なので ママに余裕がない時は パパがニギニギしてもらいましょう

2016年11月20日 (日)

11月13日(日)の赤ちゃんまるまるケア教室 複式学級編

1113()の赤ちゃんまるまるケア教室は

妊婦さん1人+パパ ねんね期+パパ2組 ゴロゴロ期+パパ2組

要するに ちびちゃん4人 大人10人

 

まずは

母子手帳の「体重増加曲線」の下にある「できることの目安」の説明

そして そこに書いていない

 

3~4ヶ月で「首が据わる」

けど その前にできてなくちゃいけないこと

 

把握反射がある時期に「親の指を握らせること」それも「ちゃんと握らせること」

 

ちゃんとって?

 

親指が他の4本の指と向かい合って 大人の指を握るってこと

 

これは 生まれてすぐからずっとパパ・ママにしてて欲しかったこと

2ヶ月になると もう 把握反射は消えかかっています (>_<)

ギリギリです

 

親の指を握らせておくと 同じ太さの物を握れるので おもちゃを握らせて遊ばせることができます

 

右手に持ったおもちゃを左手に持ちかえる・・・のは 高等技術なので まだまだ先ですが この時期に 下ごしらえをしておかないとならないことです

 

物を握らせて 握っていられる子は それを「見つめる」のを始めます

物を持たなくても「手」を発見しますが 持ってた方が見つけやすいのです

 

おもちゃや「手」を 自分の目に近づけたり 遠ざけたり

「老眼のピント合わせの目の体操」

みたいな動作を繰り返して 遊びます

 

「注視」のトレーニングです

 

黙って じっと物を観察する力を養っています

この時 その動作がどんなに「かわいい!!!」って思っても「〇〇ちゃん 何見てるの?」って声をかけず 見守ってください

「集中力」も養っているのですから

 

おもちゃを持ってるのを忘れて 手を振り回して おでこや顔にぶつけたりしますが それくらいの「痛い思い」は経験させた方がいいと思います

たいして痛くない「痛い」なのですから

中学生くらいになって 力加減をできないより マシでしょう?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「手」を発見するためには 手が視界になくてはいけません

抱っこする時 おっぱいを飲ませる時 手が邪魔ですね

でも いつも赤ちゃんの体の前にいるように抱っこしてください

「邪魔だから」と親の脇の下に引っ張ると 肩関節が後ろに固まって 手が視界に入らなくなります

 

2ヶ月で もうすでに肩がかたくなって「手と手をあわせて南無南無の手」ができなくなっています

2ヶ月の積み重ねの結果です

 

数ヶ月後には つかまり立ちをし 伝い歩きをし 一人で歩き始めます

が 上手に両手をついて転べないと 顔から転びます

いつ手を前に出すことを練習すると思いますか?

 

そう 今からです

今からの積み重ねが大事です

 

4ヶ月には「のびのび期」になって丸まりにくくなります

その前に「まるまる」して「手が前」の体にしておくのが大事です

 

「まるまる」は4ヶ月で終わりじゃないです

「のびのび」がしなやかじゃなかったら「まるまる」してなでてあげる必要があります

何ヶ月になっても

 

腹ばい遊びも いっぱいさせてください

腹ばいの前に「横向き遊び」もいっぱいしてください

3ヶ月後の寝返りの準備になります

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「あー あーーー」

「うー うー」

声を出していますね

これにあわせて 声を返してください

同じ音程 同じ長さで

 

これに返してあげてないと おしゃべりをやめて「泣いて親を呼ぶ」子になるかもですよ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

てな感じで 次の段階 次の次の段階には「今これができてないと」ってことがいっぱいあります

 

発達の目安は あくまで大まかな「目安」ですが 順番はすっ飛ばさない方がいいですし 適時にその段階になってた方が いいですよ

つかまり立ち前後 もくもくと筋トレする月齢があります

転ばない様に 転んでも大丈夫な様に

 

その時に もともとの筋力が足りないと 筋トレしません

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ここから

妊婦さんと ねんね期ちゃん達は 「正しいだっこ」と「優しい着地」と「おひなまき」の練習

 

「ドスン!!」と着地してて「この子 下ろすと泣くんです」はないでしょう

「起きろ!!」って言いながら 下ろしてるようなものだもの

 

赤ちゃんにしたら

「起こしたから 起きたの~!! (>o<) 寝てたのに~!! だから 泣く~~!!」

でしょう

 

そーっとの「着地」は 筋力がいります

骨盤ケアが必要です

みんな プルプルしながらやってました

妊婦さん以外は「骨盤ケア」してないママでしたからね

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ゴロゴロ期ちゃん2人は 2人で遊んでる

もっと会場のはじからはじまで ゴロゴロして欲しいけど まあ良しとしよう

 

こちらは 主にパパにレクチャー

 

育児アイテムやおもちゃには 「発達を促す良い物」と「便利そうで赤ちゃんが喜びそうだけど すごく良くない物」が混在していること

そして「赤ちゃんに良くない物」が ネットで売れ行きナンバーワン!になってることが多いこと

 

ネットで見つけた画像を見せて

コレをなんとも思わないで使ってると こんな姿勢になります

うろちょろしないで じっとさせとくのに便利 と思って使ってると 体幹を鍛える時期をのがして 変な転び方をして ひどい時には骨を折る子になりますよ

(私がそういう子どもだったので)

 

今 この子が自分の力で 体をささえて 寝返りをいっぱいして 筋トレして すごく大事な時期です

ただ左右のバランスが悪いので 同じ方にばっかり寝返りして 壁にぶつかってしまうかもしれません

でも 死にそうなことになってなかったら 「SOS」を出すまで助けないで見守る時期です

 

1週間経っても 反対のゴロゴロができなかったら 反対のゴロゴロができる様に トレーニングをする必要があります

 

おもちゃをすぐに手に持たせてはいけません

手を伸ばしたら ギリギリ届く ってところで「はい どうぞ」ってしてください

「今まで すぐ持たせてくれてたじゃないか 早くくれ~!!」って泣き叫びますが 数日の事です

 

ほんとはもっと前に そうしてなくちゃならなかったのです

 

「欲しい物は 自分で取りに行く」たくましい子に育てほしいです

 

そして 2歳前には 肩車からでんぐり返し(前回り)をさせながら着地 っていう遊びをしてあげてください

 

パパを ジャングルジムのようによじ登って 降りていくパワフルな子に育ててください

 

親のウエストに脚でしがみついて 抱きつく子に育ててください

振り回しても 飛んでいかないくらいしっかりと

 

15kgくらいかそれ以上になってます

それができるパパになってください

 

ママは 日々のことでいっぱいいっぱいです

パパも 赤ちゃんの日々の成長に気づいて喜んで欲しいのですが ママより一歩先を見通して 発達を促してください

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

途中

バスタオルでパパを一人一人 ギュッと包んで

「ギュッとぴったりと ゆるっと どっちが気持ちいい?」

を体験してもらって

全員が「ギュッとぴったりが気持ちいい!」

パパがママをバスタオルでくるんでギュッとしてあげて

「ギュッとぴったりが気持ちいい!」

を体験

 

パパの中途半端なギューで

中途半端な「おひなまき」は

「そうじゃなくて~!」って ぐずりたくなるのもわかって

「今まで ゆるすぎたのね」もわかってもらえました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この他に「縦抱きが楽って感じる困ったちゃんの肘のねじれを直す体操」もしました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

マイピーロは「腹巻き使用バージョン」

おひなまきも「足はあとから収納の簡単バージョン」

で 頭までかぶっちゃう「マトリョーシカバージョン」

 

で 時短ができたので いろんな話ができました

 

でも 複式学級は もういいや

大変だったから

2016年11月12日 (土)

明日(11/13)の赤ちゃんまるまるケア教室は・・・

明日(11/13)の赤ちゃんまるまるケア教室の準備中です

妊婦さん~4ヶ月児までを対象にしているのですが
復習したいと申込みがあり 今回特別に6ヶ月児と7ヶ月児も参加になります


・・・てか
「腹ばいをいやがる」
「寝返りをあまりしない」
「仰向けで キックで移動を始めた(背ばい)」
 
と この月齢の発達としては「いかがなものかΣ( ̄ロ ̄lll)」な事になってる様なので 来てもらうことにしました


そろそろ「高速寝返り移動」を習得してママ達がてんやわんやのはずなんですけどね
してませんね~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


妊婦さんには 生まれてからすぐにまるまる抱っこができる様に
そして「ねんねの頃の赤ちゃんって あんななんだ~」って


ねんね期の赤ちゃんのママには まるまる育児入門と
「ゴロゴロ期ってあんななんだ~」


ゴロゴロ期のママ達には
ゴロゴロしない我が子と よそんちの子の共通点と違う点を比べてもらいましょう


ゴロゴロ期の赤ちゃんには発達のためには
 
「やってあげる」より
「いかにして興味を引くか 遊びの中から次の発達につなげるか」が大事なので
遊んで欲しいおもちゃを持って行きます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


複式学級です
 
一人で どこまでできるかな~
(;゚∇゚)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回の「ゴロゴロ期ベビーの参加」は
妊娠中から継続して「骨盤ケア」して
産後も「赤ちゃんまるまるケア教室」に参加したり 「個別ケア」を受けてるママが2人だからこそ(1人だったらしないです)
 
なので「妊娠中~ねんね期の準備なし」でのゴロゴロ期の「教室」参加は お断りしています
<(_ _)>


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
「ゴロゴロ期」を対象にして「教室」しなくちゃ・・・とは思っていますが 各地で「まるまる教室」をやってる仲間から
「その時期の子を集めて教室は 一人じゃムリ! 赤ちゃんによって原因が違うから一人一人にすごく時間がかかる」
って言われてるので
 
しばらくは 個別対応でいきます

2016年9月29日 (木)

ちゃんとした時期に ちゃんと発達段階の到達大事ですよ

赤ちゃんケアを受ける動機は それぞれ

 

1

妊娠中から「骨盤ケア」やって「まるまる育児」を学んで 実践してみて

「ここどうなんだろう?」

って気になって

 

も あれば

2番

「周り(の大人達)が 何もしなくても歩くから」って言うのを真に受けてたら 1歳になるのにハイハイもしないのはマズいかと気になりだして

 

3番

5ヶ月過ぎようとしているのに 寝返りの気配が全く無い・・・ってか 抱っこしてないと泣くから 抱っこしたまま5ヶ月過ごしました

これでいいんでしょうか?


4番

抱っこすると泣くので 寝かせていたら 頭の形が変になっちゃった

(この場合 ママは頭の形を気にしていますが 私は「赤ちゃんができることが少ない」のがすごく気になります)

 

も あります

 

赤ちゃんには赤ちゃんの事情(まだその発達段階に行くにはちょっと練習が足りてない)もあるので 一概に

「何ヶ月には こんな事ができる様になる」

「できる様になってないと」

な 発言は避けたい所です

 

 

最近

「いや それ もう何ヶ月も前に とっくにできてるはずの時期だよね? 今まで なにしてたん?」

「そこ!! それがダメ! 赤ちゃんが あ~(_・、) って 泣きまねしただけで おもちゃを渡さない! ギリギリ届くとこでちらつかせる! 手を伸ばす練習になってない! やる気を育ててない!」

「腹ばい 泣くから やってませんでした って・・・そんなんだから ハイハイで動き回ってるはずの月齢なのに 腹ばいにしても ビクともしないで 助けてもらう(親が根負けする)まで 泣くんじゃん! もう 知恵ついちゃって 泣けば親(ジジババ)が助けてくれる って 覚えちゃってるよ これ 嘘泣きじゃん!」

 

な「赤ちゃんケア」の依頼が多いです

 

私が良くママに注意するのは

「赤ちゃんが泣いた時に ごめんね ごめんね って言わない! どーした どーした? 何した? って言い換えて」

(あるいは「そーか そーか 泣きたいのか~ 何でかな~ 何したいのかな~」 感情移入なし! 初めは棒読みでOK そのうち感情がついてくる)

それから

「ネガティブ発言減らして! 自分がネガティブになるから」

です

 

発達の段階を追っていくのに「手遅れ」はないけど「遅すぎ」はあります

「遅すぎ」の段階で私に出会ったママから私は
「大急ぎで追いつくにはどうしたらいい?」を求められるので そのやり方(赤ちゃんとの遊び方)をママに教える事になります

そしてその赤ちゃんとの「体を使った遊び」を家に帰ってから ママがどれくらいやってくれるか

に その子のとどこおっていた発達を次のステップにできるか できないか違ってきます

 

今までしたことがない動作を 知らないおばちゃんに強要されるので

赤ちゃんは 今までになく「大汗」かいて「大泣き」です

 

「泣いてる脳には 新しい事(知識)は入っていかない」

のは 新生児ケアセミナー・発達応援セミナーを受けてて分かってますが

 

泣いてても「月齢にあった動ける体」を作って(なでなで施術)

その動作を軽々できるように「何度も何度も何度も繰り返して」慣れていかないと

「泣かないで遊ぶ子」にならないんです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

何ヶ月も「泣かせないように」「泣いたらすぐ抱っこ 秒で」の生活をしていたママ

 

生まれてすぐはそれでいいんですよ

「全面サポート時代」ですからね

 

でも どっかで「泣いても見守る」に切りかえるタイミングがあった

そこを見極められなかったのが 残念

(>_<)

 

どこで切りかえる?

自分で家事をするようになった頃 です
(実家に同居で 親にぶらさがって生活してる人は まず自分を律してください)

 

「ご飯作ってるから ちょっと待っててね~」

プラス

家事以外の時間は「腹ばい遊び&なでなで」です

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2ヶ月児をはらばいにしたことがない

とか ありえない!

 

もちろん 首がグラングランなので 首をささえながら 腹ばいにしますけど

(やり方はブログ内にあります)

腹ばいにしたら 仰向けにどうやってもどすの?

脇持って 首をささえないで 起こすのは「なし!」だよ

さあ どうやる?

(答えは 教室で (^O^)b

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

横道にそれちゃった

 

母子手帳の体重の増加の目安のページに 発達の目安の月齢が分かるようになってるページがあります

 

3~4ヶ月 首が据わる

5~6ヶ月 寝返り

7ヶ月 ひとり座り

8ヶ月~ ずりばいハイハイ

9ヶ月 つかまり立ち

12ヶ月~ ヨチヨチ

 

こんな感じ すっごい大ざっぱだけど

 

7ヶ月になっても 「寝返りで高速移動」ができない子は「発達が遅すぎる認定」なので 赤ちゃんケアの相談にいらしてください

とっとと ふつうの発達段階に追いつきましょう

 

それから

10ヶ月を過ぎると 知恵がついて「嘘泣き」して 親が思うとおりに「がんばってくれない」ので その前に「赤ちゃんケア」をスタートしましょう

 

あとが楽だから

2016年7月 4日 (月)

How to おひなまき  「まるまる」したいけど手こずってるママたちに

で 「おひなまき」のしかたを解説しましたが
最近 「足を突っ張りまくり 反っくり返る赤ちゃん」が増えて
 
「巻き終わるまで 30分格闘してます (;-_-A」
って
 
それじゃ「おひなまき」して 育児が楽にならないでしょ?
 
な相談を受けることが多くなりました
 
育児が楽にならなくても 格闘してでも「おひなまき」で「まるまる」にしてあげるのは 赤ちゃんの体にとって 意味があることなんですけど・・・ね
 
ってことで 「まるまる育児」にまじめに取り組もうと「蹴飛ばす 反り返る赤ちゃん」との格闘してるママに
格闘時間を短縮させる「おひなまき」の方法です
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
マイピーロは 必ずしてください
この様に
Kimg0007_2
 
ママやパパ達の肩・肘・手首・手がかたくて 普通に抱っこしてるつもりでも 頭がかなり激しく揺さぶられています (3年前と比較)
なので まず首を守る必要があるからです
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
もう1つ注意!
「おひなまき」はメッシュ素材ですが もう1枚服を着せるのと同じです
なので 肌着1枚にして 巻いてください
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
赤ちゃんの大きさと おひなまきのサイズは こんな感じ
これはSサイズです
メーカーでは4.5kgまで となっていますが 赤ちゃんの体が柔軟になってくると 5kgまで 大丈夫です
あまり早く 大きいMSサイズにするとうまくいきません
Kimg0009
 
 
お手々はなめなめできる様に このポジション
抱っこや授乳の時に 赤ちゃんの腕が ママの脇に「ギュッ!」って引っ張られてる子は このポジションにならないので 巻き巻してから あとでこのポジションにします
Kimg0011
 
 
頭のとこにあった布は くしゅくしゅして首のマイピーロに引っかけます
(布をかぶりたい赤ちゃんがいるので)
 
赤ちゃんの乳首のラインの真ん中に結び目がきます
Kimg0013
 
 
ここで 普通なら「片足を包む様にして 胸の結び目の下を通す」
のですが
股の下からいきます
「チャイルドシート用のおひなまき」の仕方です
(後ろはねじりません)
Kimg0014
 
 
両膝に布が引っかかります
1cmくらい布をお腹側に引いてみて「かたいな」って思う方を先に
Kimg0015
 
 
胸の結び目に下から通します
この子は人形ですが 左(向かって右)の股関節が硬かったです
Kimg0016
 
 
もう片方は 上から・・・
で 結びます
Kimg0018
 
 
脚をピーンと伸ばしたあとは 必ず膝と股関節を曲げる動作をするので
その時に 股の布を横に広げて かかとをひょい!
Kimg0019
 
 
「ん? (?_?)」
って顔しながらも それほど抵抗される事はないです
 
まあ、泣くけどね
(>o<)
Kimg0020
 
 
両足 布の中
左右の足を ちょい ちょい と 少しずつ近づけていくと
「いい感じ~ ( ̄▽ ̄)」のところで 泣いてる子は泣き声が小さくなり
泣いてない子は いいお顔になります
Kimg0021
 
 
ベストポジションは「あぐら」なのですが 中で足の裏が合わさってる
ここまできたらOK
両脇のビラビラを引っ張って
Kimg0022
 
ぴたっと密着させて
結びます
ギュー! じゃないよ
Kimg0027
 
 
この状態では 少し腰や背中が反っています
抱っこして やわやわと撫でて 体のかたさをゆるめてあげましょう
 
お尻や 足の指を撫でられるのが好きな子が多いです
Kimg0028
 
 
かかとの位置が お尻より 少し下がってるの わかりますか?
Kimg0031
 
↑↓わかりずらいかもしれませんが あぐらにしました
Kimg0029
 
かかとは お尻と同じ高さか若干 お尻より高いくらいが 中でモゾモゾしやすいです
(インナーマスルの筋トレ)
 
本物の赤ちゃんだと お腹側にもっと股関節が曲がっています
ここまでしてあげると すごくいいお顔をしてくれて
 
抱っこして ゆっくり 優しく ゆれてあげると ストンと眠りに入ります
Kimg0033
 
 
さて お試しあれ
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
「おひなまき」でおとなしくなるのは ムダ泣きしないってだけですよ
 
お腹がすいた のどが渇いた 暑い・・・ 不快な事があれば 泣きます
 
うっかり 寝過ぎることがあるので 2~3時間おきには(夜でも 昼でも) ほどいて目覚めさせてください
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
まるめたら それで「まるまる育児」では ないですよ
次の段階にいく 準備ができただけです
発達の段階をスキップしない様に 親が手助けしたり 見守ったりしなければなりません
 
「お座り便利グッズ」や「歩行器」など 間違っても使わない様に
<(_ _)>
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
詳しいことを知りたい方は
月イチの「赤ちゃんまるまるケア教室」か
 
トコ企画
http://tocokikaku.com/
http://tocokikaku.com/seminar/semi_index.php
の「新生児ケアセミナー」→「赤ちゃん発達応援セミナー」→「発達応援アドバンスセミナー」
を受講してください

2015年8月26日 (水)

妊娠中に「赤ちゃんまるまるケア教室」参加で「マイピーロネオ」をプレゼント

妊娠中に「赤ちゃんまるまるケア教室」に参加する方に
生後すぐから3ヶ月健診頃まで使えるマイピーロネオ(950円)」をおまけにつけることにしました

Photo

料金は 2時間3000円は変わりません

妊娠中に「赤ちゃんまるまるケア教室」を受けて
生まれてすぐから「まるまる」されてる赤ちゃんの体のしなやかさ 表情のおだやかさが 1ヶ月健診の時点で全然違うから もっと妊娠中に「教室」を受けてほしくて・・・

おっぱいも上手に吸ってます
無駄泣きも少ないです
ちょっとのケアで こんなに手がかからなくていいの?

(経産婦さん談)

ただし 妊婦さんだけで予約がいっぱいになると困るので 妊婦さんは1回2組までに制限します
<(_ _)>

里帰りする前か 産休に入ったら 受けに来てください(予約制です)

詳しくはこちら↓
http://mo-yu-ha-ha.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-98d6.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上の子の頭が斜め絶壁に育っちゃった・・・申し訳なくて(ノд・。)
「今度は 生まれてすぐから気をつけてあげたい」


上の子が反り返りと ギャン泣きがひどくて ずっと抱っこ
抱っこしてても泣き続けられ 育児が楽しいと思ったことがない
「『まるまる』で育てると 寝るらしいから」


・・・とかでない限り 妊娠中に「赤ちゃんまるまるケア教室」を受ける方は少ないです

以前 間違って仕入れた「院内用マイピーロ」を妊婦さん限定で おまけにつけた時だけ 妊婦さんの参加がありました
f^_^;)

そして
妊娠中に「まるまる」のやり方を覚えて 生まれてすぐから「マイピーロ」を使って首を保護して「まるまる育児」実践してきたママが 1ヶ月健診を過ぎた所で「まるまる育児」の復習に来てくれた時に この1ヶ月の違い(大切さ)がよくわかりました

「復習」と言うよりは
「ちゃんとできてるのか 確認して欲しい」
「やっぱり 育ててみると疑問がでてくるから」
という事でした

でも、一番多い理由は
「まるまる育児して 頭は丸いけど 向き癖があるみたいだから」

生まれてから参加の赤ちゃんに比べると「かすか」な「向き癖」に気づいて 来てくれるので 「修正」が早くできます

頭や顔のゆがみが ほとんどないです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「まるまる」してるのに「向き癖」を予防できないの? じゃあ 意味ないじゃん
って思うかもしれませんが

「向き癖」はおなかの中でできてるんです
(今は どのママも活動量が少ないから いっぱい寝返りをしてくれないから)

それを生まれてすぐから ケアされてる赤ちゃんと 全くケアをされてないで 向きやすい方ばかり向いて育って 1ヶ月健診前で すでに頭がいびつ 顔が斜めに曲ったりしてからケアを始める赤ちゃんでは どっちの「向き癖」が直りやすいでしょう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

せっかく妊娠中に「教室」を受けて 「よし!まるまるで育てるぞっ!」と思っていたのに 「苦しそうだ」
「背中をまっすぐに寝かせないと 背骨が曲る!」

と おじいちゃん おばあちゃんに強く反対されて
「まるまるができなくて頭がいびつになっちゃった~ (ToT)」
って事もあります

一緒に育児をしてくれる方の参加をお願いしているのは そのためです
育児の仕方を毎回否定されるのは メンタル やられますから

「まるまる育児」って言うのがあるんだ
丸くすると赤ちゃんはいいお顔をするんだ
自分はやってあげられないけど 見守ってあげよう

この程度でも ママは気持ちが楽になります
もちろんこれは おじいちゃん おばあちゃんのレベル

パパは 「まるまる抱っこ」くらいできるようになってもらわないと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「赤ちゃんケアに『手遅れ』はない いつでも気づいた時が始め時」
って言ってあげたいけど 遅くなればなるほど 効果が出にくくなるのは事実

ママのするケアをもっと濃厚にしてもらわないとダメだったり
さらに 赤ちゃんの成長にあわせて 定期的な施術が必要になったり・・・

イヤがっても逃げられない「ねんねの時期」が「初め時」です
(基本 イヤがる事はしないですが)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤ちゃんまるまるケア教室の参加・・・妊婦さんも赤ちゃんも お待ちしています
<(_ _)>


詳しくはこちら↓
http://mo-yu-ha-ha.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-98d6.html

大事なことなので 2回入れました (^▽^)

2015年7月10日 (金)

「おひなまき」をすると足をジタバタする子の理由

(o^-^o)おひなまきをする理由 と 「大人おひなまき」体験                

無料ブログはココログ

マイリスト