フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

施術申込方法

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2019年11月26日 (火)

小樽で「母と子のケア」を始めてます

札幌から小樽に移動しました

自宅は八戸なので 八戸での「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる教室」「スリング使用体験」と「個別ケア」は継続するのですが
小樽に滞在する期間も1ヶ月のうち半月と長く この先も続くので

小樽でも「母と子のケア」を始めることにしました

「教室」開催の場所がないので まずは「訪問ケア」です

内容は

骨盤ケア・ソフト整体・トコちゃんベルトのつけ方など
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の改善
 
おっぱいケア
痛くないマッサージで分泌量up
しこりや痛みを取る
 
らくちん授乳指導
バトルの様な授乳をらくちんに
退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適
ですが 3ヶ月までならなんとかなります
 
まるまる育児指導
なるべく生まれてすぐから始めましょう
生まれてすぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中に抱っこと授乳姿勢の練習をしておきましょう
 
スリング個別指導
たて抱っこの抱っこひもで 首枕もつけずにたて抱っこしていいのは 7ヶ月を過ぎてから
「じゃあ それまでどうすればいいの?」
「オススメは?」
スリングです♥️
「スリング体験」して 買いたいんだけど30分じゃ覚えられそうにない😢
って方
赤ちゃんの反り返りがひどくて「まるまる」してもスリングにうまく入ってくれない
って子は 個別指導です
 
発達を促す赤ちゃんケア
ネンネの時期を過ぎてから”まるまる育児”を知ったら 個別ケア
6ヶ月で高速寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う個別ケア

詳細と申込みは こちらをポチリ

ご希望の日の3日前までにお申し込みください

@gmail.com @nifty.com @coubic.com のメールが受け取られるように設定をお願いします
m(__)m

12月の予定
12月20日(金)~12月28日(土)

助産師向けの「骨盤ケア」「母乳育児支援」「発達サポート」「妊娠中の骨盤ケア+分娩時の回旋異常対策(2日間コース)」のセミナーもおこないます
会場を確保できる方 連絡をお待ちしています
m(__)m

2014年12月15日 (月)

「教室」の後、施術(大転子入れ)しました

教室の「体操」は「続ければ」、絶対良い方向に変化するのだけど
「体操」だけでは、改善できない事も、あるわけで・・・。
そうなると、「施術」で、ある程度まで改善させて、それから「体操」でキープor改善傾向に持ってく方が良くて・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主訴:

寝る時がとにかくつらい
    寝返りも「どっこいしょ」って感じで、横を向いたら向いたで、腰が痛い

って事で「骨盤ケア体操教室」に参加してた方

トコベル2を使ってて、それは体にあってたんだけど、位置が「歩いてる人バージョン」だったので「車使ってる人バーション」に修正

穴の向きが「どっちがいいか」も、修正。
変わるかもだけど。と、前置きして。

実際、1週間経ったら、逆が良くなってた。妊婦さんは変わりやすい。

寝る時の対策:

丑三つ時が一番骨盤がゆるむ→その時の姿勢に骨盤が歪む→歪んだまま朝までに引きしまってくる→寝起きで腰が痛い(背中が痛い) の毎日の積み重ね
となるので、ベルトは夜も、ゆるめに巻いて寝ましょう。
(厚手腹巻き くるくるバージョンでもOK たまごクラブ5月号で紹介)

腰椎の前弯が、寝てる間に崩れるので、「ウエストバスタオル巻まき」して、寝てる間も「腰椎の前弯」がキープ出来る様にしましょう。

↑これが初参加の時の指導内容

結果:

何もしないよりマシだったけど、横向きで寝ると腰が痛いのは、同じだった
(´・ω・`)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だよね~(; ̄ェ ̄)
だって、大転子が出っ張ってるから、それが凸のうちは、横になると痛いよね~

そこは体操してもベルト巻いても、「セルフケア」だけではどうにもならないので「施術」しかないんだけど・・・

モジモジしてたら話の流れで「教室」終了後に「施術」を受けてくれる事に。
\(^o^)/

施術直後、大転子の「正しいポジション」にすぐ押さえておくために、まずトコベルをセッティング。

両方の大転子を正常な位置に持ってったけど、いつから出てるんだ?って感じ。
筋肉がズレた位置に戻りたがってしょうがない。
(-゛-メ)

お尻に「痛ツボ」がいっぱい

タオル玉でお尻のコリ(外旋筋群)をほぐし、膝を持ち上げるのを邪魔している内転筋をほぐし・・・まあ、あっちゃこっちゃほぐしてから、大転子を「くるりん・ギュー」

トコベルで押さえてから、同じ事をして念押し。「出てこないでね」って。

股関節がしっかりハマった感じになったので、寝返りをしてもらう。

「あ。痛くない!! 痛かったのって、横の骨が当たって痛かったんだ~ (@^▽^@)」
「あとは、この状態をキープしてね。内股、ぺたんこ座り、足を組むのは禁止だよ」
「それが難しい~ (>_<)」
「股関節がちゃんとした位置にいる間は、足を組みたくならないはずだよ」

ここからは「セルフケア」の努力しだい。
やればやっただけの効果が出るので、次はどうなってるかな?
(^▽^)

元に戻ってたらがっかりだけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この施術は、以前やってあげた人(整体マニア)には
「一番効果が出てるし、長持ちしてる (^^)v」
って言ってもらえたワザ。

結果、小尻になります。
O脚直し、X脚直しのファーストチョイスのワザでもあります。

体重は妊娠前にもどったのに、ズボンが太ももで引っかかってる方、大転子が横に飛びだしてないですか?
太ももが太くなったのはそのせいですよ。

「骨盤ケア」「施術」いかがですか? 大転子入れるだけなら20分
(*^ー゚)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大転子ってどこ? ここ↓
Photo

2014年5月 1日 (木)

個別ケア(ママケア・赤ちゃんケア)申込み方法

 個別ケア(ママケア・おっぱいケア・赤ちゃんケア・思春期・更年期整体)の申込方法です

訪問・出張は、車での移動30分以内の距離でお受けします
(それ以上の移動は、私の体がもたないので、お受けできません。すみませんm(__)m)
私の車1台分の駐車スペースの確保もお願いします

前もっての準備の都合があるので
西村産婦人科での施術
 2日までに
訪問施術を希望する場合は 2日前までに
出張教室1週間前までに 連絡をお願いします

試してみたいトコちゃんグッズがありましたら、それもお知らせ下さい
用意してうかがいます。
(大物グッズは 天使の寝床 ネオモックのサンプルあります)
トコちゃんベルト・マイピーロネオ+カバー・おひなまき・スリング おとなまきの販売もしています

施術の時用意していただく物:

骨盤ケアの場合
薄いフェイスタオル3枚
普通か厚手のバスタオル2枚
ガーゼハンカチ2枚
あれば
ゆるい腹巻きと骨盤ベルトかさらし3m
(その日 購入していただくのでもOKです)
 
おっぱいケアの場合
バスタオル1枚
タオル玉体操用3枚

おっぱいで汚れてもいいフェイスタオル2枚くらい
ガーゼハンカチ2枚
あれば手鏡
赤ちゃん同伴の場合は 赤ちゃんの下に敷くバスタオルも

赤ちゃんケアの場合
首枕(マイピーロネオ)
おひなまき(1~3ヶ月Sサイズ 4ヶ月以降MSサイズ)
ガーゼハンカチ2枚
ラップまたは薄いプラ手袋
 

服装:
  
「骨盤ケア」の場合 股関節の調整で脚を広げたり回したりするので
短いスカートやピチピチゴワゴワのジーンズ お出かけ用の服装では困ります
施術を受けやすいゆったり目の服装でお願いします
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

施術(ママケア・赤ちゃんケア)は
「西村産婦人科クリニック」の1室を借りて
ご自宅に訪問して行います。
どちらで行うかの連絡もお願いします <(_ _)>

私は、西村産婦人科クリニックに常駐していないので、いきなり西村産婦人科に行っても施術はできません。m(__)m


施術申込み先は
こちら(クービック予約システムに飛びます)

「訪問施術」の場合は、距離と時間により別途料金がプラスになります

車で(自宅が基準なので、西村産婦人科クリニックから)
片道20分以内で+1000円
片道30分以内で+1500円

です

有料道路使用や、他の交通手段でうかがう場合は、これに実費を加算させていただきます

私の車の駐車スペースの確保もお願いします
<(_ _)>

無料ブログはココログ

マイリスト