フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

産後

2022年12月30日 (金)

3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ

"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m

オンラインで骨盤ケアのクラス個別ケア・指導をおこなっています

オンライン:骨盤ケアのクラス

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

3月は
6日(月) 15日(水) 24日(金)

4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします

料金:オンライン決済のみです
10:00~11:30 90分 2000円です

予約受付は 24日前~前日10:00までです


*必要物品*
・書籍 安産力を高める骨盤ケア

体ほぐし用
・バスタオル1
・薄いフェイスタオル3

骨盤ささえ用
・細長く4つ折りにしたさらし3mまたは健美ベルト
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトをお持ちの方はそれも
骨盤高位用
・あぐらクッション的な物
(厚さ10cm弱 座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)

お腹ささえ用
・妊娠25週以降の方は お腹をささえるので
 「アメジストの術後腹帯」またはさらし3mをもう1本ご用意ください
 「アメジストの術後腹帯」は腹囲にあわせて「フリーサイズ」か「大きめ」をご購入下さい

・ヨガマット1枚分くらいのスペース
・お腹にゴムがあたらず腰回りがすっきりした動きやすい服装
 お腹の形がわかるものが体操のbefore afterがわかりやすいです
 (黒い服だと画面でお腹の形や動作が見づらいので黒以外でお願いします)

☆トコベルをお持ちの方でもさらし3mは必須となります

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします

前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・

お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m

@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認をお願いします

クラス開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

「骨盤ケアのクラス」はレコーディング(録画)できません
ご了承ください

・・・・・・・・・・

「骨盤ケアのクラス」は「予防」や「軽症」の方向けです
毎回参加(10日~14日おき)を想定しています
ゆっくり時間をかけて体を整えていきます

 
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をオススメします
母と子の個別ケア・個別指導
*骨盤ケア*
*らくちん授乳*
*まるまる育児* 3ヶ月未満
*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降

↑のコースがあります

3月は
7(火) 8(水)
  9(木)
16(木) 17(金) 
27(月) 28(火) 29(水) 30(木)
です
4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします


10:00~11:30 90分
オンライン決済のみ5000円
午後の受講をご希望の方は
申し込みフォームの「アンケート」に「午後希望」と記入をすれば13:00~14:30の枠で対応します

受付は24日前~48時間前までです
が 赤ちゃんケアの場合 事前に 赤ちゃんのお困りごと(向きぐせがある 片方しか寝返りしない ハイハイがおかしい等)の動画を送っていただき 原因・対策を考える時間が必要ですので 3~4日前にはお申し込みをお願いします

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「個別ケア」はレコーディング(録画)可です
2週間指導内容を繰り返し視聴できます
Zoomクラウド容量変更に伴い 保存期間が短縮されました m(_ _)m
視聴期間内にご自分のスマホやパソコンへの保存をオススメします

2022年6月16日 (木)

産後2時間 肺が痛いです ( ̄□ ̄;)!!

夜勤でした

お産ありました

本格的な陣痛になって1時間で
「もういやだ~」
「もうイヤなのか~ 1cmしか開いてなかったからまだかかるんだけどね~」
「何時に産まれるんですか~」
「早くて朝6時かな~」
「え~ もうムリなんだけど~」
「無痛で産みたい~」
「この病院無痛分娩やってないんだよね~」
「もうお腹切って欲しい~」
「赤ちゃんがギブアップしないとお腹切る適応にならないんだよね~」
「切って欲しいで手術はできないし もしするとしたら自費になるから高いよ~」
「お金ならあるから 切って~」
「あらま お金持ち」
「息ができなくなりそう~」
「息できないと赤ちゃんが苦しくなるから困るな~
 むしろ赤ちゃんの分と2人分しっかり呼吸して欲しいな~」

腰やお尻や背中をさすりながら泣き言につきあうこと6時間
無事出産
赤ちゃんも元気
産後の出血も正常範囲

産後2時間の分娩台での経過観察も問題なく経過し さあ病室に移動しましょう

と 車イスを用意

モニターのベルトを利用して骨盤はささえてある(Ⅰ方向)

立ち上がると
「肺が痛いです」
「はい? (・_・) 」
「息はできてるよね~(体重20kgも増えてるから血栓か? 肺塞栓症か?)」

酸素飽和度は99100% 血圧も正常 顔色も悪くない 呼吸困難でもないし
なんじゃろ?

お産前 尖腹で腹帯でお腹の形を整えてお産に持ってった経過を思い出し
お腹のお肉をジワッと持ち上げてみた

「これどうかな?」
「痛くなくなった (^_^) 」

「子宮が小さくなったとこに内臓が移動するんだけど 一緒に横隔膜まで下に引っ張られたかな~」
「骨盤ベルトとウエストニッパー持ってるんですけど 部屋に戻ったらやった方がいいですか?」
「骨盤とお腹をささえるのは必要だと思うけど 持ってきてるのが使えるかどうかは確認しないとだね~
ニッパー系は使えないこと多いし
取りあえず 今 肺の痛み無くなったようだから トイレ歩行の時間まではこのまま寝てくださいね~」

・・・・・・・・・・

朝 「持ってきた」という「骨盤ベルトとウエストニッパー」を見に行った

「・・・M! もともとだってLだったんじゃないの? ・・・20kg体重増えたのに?」
「ですよね~ f^_^;) 産んだら細くなるかと思って・・・」
「そんなにしぼまないよ
それにこれ 全部ゴムだから もしサイズがあってても身につけたら採血のゴムみたいに食い込んで血流を悪くして血栓の原因になるからね~
この手の物は買ってはいけません だね~」

「お産のあと巻いてた(モニターの)ベルト トイレ行ったあと 持っていかれちゃったんですけどどうすればいいですか~」
「血液で汚れたかなんかで持ってったかな? あれは応急処置だったからね~」

・・・・・・・・・・

トコベルはⅡが合わず Ⅰがなかった
腹帯は他にも使いたい産婦さんがいるので産後に貸してる場合じゃない

ということで3mのさらしを2本貸し出す(難易度高め)

骨盤(1/4)とお腹(1/2幅)に巻き
巻き方をスマホで撮影してもらう(さらし巻けるスタッフいないから)

お産でさらしを使うことも多い(私は)ので こないだみたいに退院まで使われても困る

家族に西松屋でさらし1(1)買ってもらって3mに切り 1本は1/4幅 1本は1/2幅に畳んで持ってきてもらって
貸し出した2本のさらしは夕方には返すように話して勤務を終了した

・・・・・・・・・・

この記事書いてて「内臓を上げる体操 教えるの忘れた~!」って思い出しちゃった
う~ん・・・

2022年6月 1日 (水)

腰が痛くて動けない その2のその後のその後

>続けてくれるといいな~
の願いがかなって続けてくれたのはいいのですが
お試し用のトコベルと腹帯を退院まで使って
スタッフの再三の
「ここ(産院)でトコベル買ってかなくていいの? その辺のお店で売ってないよ
通販だと送料取られたりするしすぐ届かないでしょ?」
「全然痛くなくなったし ネットで買うから大丈夫です☺️
と退院したそうな

・・・「あれは買わないわ」
って申し送りがあってガッカリ

売りつけたいんじゃなくて今後の悪化を心配しているわけで・・・

1週間しないで痛みが出てくるんだろうな〜
その時 私 いないんだよね〜
夜勤しかしてないから

2022年5月20日 (金)

腰が痛くて動けない その2のその後

夜勤明けです

昨夜のケアのその後です

朝の申し送り前にどんなんなってるか確認しに行きました
「すごく動きやすくなりました
 でもさらしがズレちゃって・・・🥺」

骨盤に巻いたさらしがヘソのとこにある
ゆるゆる
さすが産後当日
骨盤がどんどんしまってくるからそーなるよね

夜は「巻いてあげた(巻き直し方を教えていない)」からトイレではずさなくて済むように
「トイレではショーツと一緒に下げてショーツと一緒に上げて」
って教えてた

と言うことで

さらしの巻き方 トコベルⅡの巻き方を説明

自分でも骨盤に巻けるようにならないとね

説明中に広がった仙腸関節が少しでも寄るようにタオル玉を当ててもらいながら
スマホに動画を撮ってもらい
私の体を使って説明

説明後 お試し用のトコベルⅡ穴右でお試し
「さらしだと結び目が当たって違和感あったけど トコベルだと当たらなくていいですね☺️」

「トコベルは その辺のお店では売ってないけど ここ(産院)で買えるから良かったら買ってね
 さらしが一番安く済むけど たぶん続けなくなるし
 そしたら腰が痛いまま育児って事になるから」

としめくくった

続けてくれるといいな~
1回の説明で覚えられないのはわかってるから動画撮ってもらったんだし

2022年5月19日 (木)

腰が痛くて動けない・・・分娩当日 その2

夜勤です

妊娠中から腰が痛くて足に痺れがあって
整形外科受診したけど良くなってないみたい

ってお産当日の方がいます

腰が痛くてトイレに行くのもやっと・・・どころか寝返りするのも何分もかかってて大変そう「上野さんなんとかしてあげて〜」って申し送りをされました
申し送り時間前だったけど

前の夜勤と同じだな

前回と違うのはお産を担当した助産師が
「何するんですか? 私も知りたいです」ってついてきたこと

骨盤ケア用にさらし トコベルⅡ  
お腹ケア用にアメジストの術後腹帯
を持ってったこと

「腰が痛いみたいなんだけど みさせてもらっていいですか?」
「はい お願いします
 私はどうすればいいですか?」
(向こう向きの側臥位 こっちを向こうとしてジタバタしてる)

「そのままでいいですよ
 どこが痛いのか手で触って教えてくれれば」
「この辺が痛くて足が痺れてます」
上になってる後上腸骨棘(PSIS)付近をなでている

触診したけどわかりづらい
とにかく広がりすぎてるのはわかった

骨盤ケアのお勉強をした事がない(正常の位置がわかってない)助産師にいきなりPSISを触らせていいか躊躇したけどケアのbeforeがわからないとafterもわからんから
「ここの突起を触って位置と触れやすい触れにくいを覚えてて」
と触ってもらう

・・・・・・・・・・

「痛みや痺れがあったらやめるから言ってください」
と言ってからケアを始める

PSISの位置を左右とも寄せ
貧乏ゆすりしてもらってPSISにつながる筋肉を動かしてすぐ元に戻っちゃわないようにして
坐骨を後ろに引くと痺れが取れた

前→後(トコベルⅡ方向)にさらしを巻くと仰臥位になれたので私の手の感覚で「骨盤(骨)にちょうどいい圧」に調整
(骨が寄る圧だったので私にしては強め)

「あ なんか楽になった〜😄」
とコロコロ寝返りをして動けるのを確認している

「骨盤高位になれたらしてもらいたい体操があるんだけど・・・」
と説明の途中でヒョイとお尻を上げて見せたので

枕を腰に当て骨盤高位にして
じわじわ踏み込みを数回

特に痛みも痺れも出ず

ヘソから上に腹直筋離開があったので腹直筋を寄せ 術後腹帯でサポート
「自分でお腹を凹ませる分だけの圧で巻くこと」を注意して
終わり

あれこれしてるうちに骨盤に巻いたさらしの圧は
「両手のひらはムリだけど片手のひらは滑らせられる」
いつもの圧になっていた

ついてきた助産師には 骨盤にさらしを巻く前にafterPSISの触診をさせ
「寄った」
「棘がわかりやすくなった」
を確認してもらった

「お産直後に分娩台でこれやった方がいいんですか?」
って質問された

これだけいっぱいやれたらベスト
だけど
お産直後はやることがたくさん

赤ちゃんの呼吸状態が不安定で目が離せないしね

「痛くて動けない!(から直母ができない)」
ってならやってあげればいいけど

PSISの触診ができないとやれないよね

「お産の時も広がり過ぎてること多いから
 まず触ってみる
 触ってみてわかるようになったら
 痛くないように寄せてみる
 って段階踏んだらいーんでないかな?」

求めた答え(やった方がいい そこまでしなくていい)じゃなかったのでポカーンとされた

ケアできる人になって欲しいけどさ~
やってみないとわかんないことも多いけどさ~
骨盤のつなぎ目3ヶ所のどこが一番ダメージを受けてるかとかわかってケアするのと見よう見まねでケアするのでは応用力がちがってくるし なにより「効果」がちがってくる

だから「触診」の練習がてらのお産の時の「腰さすり」を勧めるわけで・・・

・・・・・・・・・・

トコベルⅡを持ってったのに使わなかったことも質問された

「お尻にある程度筋肉があって連動できてる(よく歩いてる人)ならトコベル
 でない(車をよく使う)ならさらしで微調整
 トコベルⅡ使うなら明日からかな」

今は「やってあげた(痛みを取った)」だけ
「やり方(セルフケア)」は教えてない

だって楽にならないと教えても頭に入らないんだもん

・・・・・・・・・・

今日はケアもできたし同僚に説明もできた❤️

2022年5月14日 (土)

腰が痛くて動けない・・・分娩当日 その1

夜勤です

前回のお産後 腰が痛くて整体に何ヶ月も通ったというお産当日の方がいます

今回も腰が痛くてトイレに行くのもやっと・・・どころか寝返りするのも何分もかかってて大変そう「上野さんなんとかしてあげて〜」って申し送りをされました

部屋に行って
「腰が痛いそうですけど動けそうですか? 骨盤ケアできるの私だけなんですけどなにかしましょうか?」
「なにができるんですか?」
「施術したりベルトやさらしを巻いたりですね」
「夕方痛み止め飲んだらだいぶいいし 骨盤にベルト巻いてみてるんで大丈夫です」
「え? どんなの巻いてるの?」
布団をめくってウエストニッパーをお尻の位置に巻いてるのを見せてくれた

ウエストニッパーか・・・

残念😞 腸骨稜にかかってる

ウエストニッパーを半幅にして腸骨稜にかからないようにして・・・と思ったけどボーンが入ってて半分に畳めない😣

とりあえず巻く位置をもうちょい下げよう

そして恥骨寄せていいのか?問題
「骨盤のつなぎ目 前が1ヶ所 後ろが2ヶ所あって開いてるとこに合わせて寄せないと効果ないんだけど 前に寄せた方がいい感じ?」
「恥骨が痛くて寄せたい・・・😣イタタタ」
「恥骨寄せたいけど寄せても痛いって事は恥骨の噛み合わせが悪いんだよね」
「そうなんですか」
「この位置にウエストニッパー巻いてるとスソが広がって大変なことになるから とりあえずスソが広がらないもうちょい下に巻き直して
 膝の間に布団はさんで小さく小さく貧乏ゆすりして噛み合わせ良くなると 痛みが楽になって動きやすくなりますよ」
「これくらいでいいですか?」 モゾモゾ
「痛くない範囲でいいですよ
 もっと小さい動きでも良くなりますよ」

もっとできる事はあるけど夕食が配膳されてるので
「食べ終わったら呼んでくださいね〜 お産の人いないから今ならみれますからね〜」
と部屋を出た

食べ終わった頃
ナースコールがきたので行くと
「痛み止めください」
でした🥺

もっとちゃんとケアすれば痛み取れるのにな〜😢

2022年3月28日 (月)

助産師さん助けてください お産翌朝 おまたが痛い

出産から8時間ほど経過した頃 娘からLINE

「助産師さん助けてください(;ω;)」
「どした?」
「おまたが痛くて座って授乳ができない」
「縫ったからじゃなくて?」
「1人目の方がいっぱい縫ったけどこんなに痛くなかった
 痛み止めがあんまり効かない (>_<)」
「子宮が下からコンニチハしてるんじゃないよね?」
「してない」
「おまた 腫れてる感じするの?」
「それはわかんない 痛い」
「情報が少なすぎるけど 内臓が下がってるんじゃないの?
 骨盤高位になって
 5分以上かけて
 手で子宮をひきあげて
 腸を引き上げて

 胃を引き上げて
 ってやって
 腹帯とトコベルしときなさい」
「わかった やってみる」

昼過ぎ
「痛くなくなった❤ 助産師さんありがとう❤」
「今楽になっても
 まだ骨盤の下の方広がってるし 大きい子宮がいた場所に内臓がドスンと落ちてきて また痛くなるから
 骨盤高位と内臓引き上げと腹帯とトコベルは続けなさいよ」

「はーい (^O^)v」

・・・・・・・・・・

直接子宮をつかめるのは 出産直後~入院中

なので 院内で働く助産師がこれ知ってて教えたりやってあげたりできるといいのにな~

・・・・・・・・・・

妊娠中 骨盤ケア(セルフケア&施術)とお腹ケア(腹帯)してても 産後も腹帯とトコベルが必須
骨盤ケアもお腹ケアも知らずやらず妊娠を経過し 腹帯もトコベルもしないで産後を乗り切るのは無謀だわ~

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年4月 1日 (木)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法

”安産力を高める骨盤ケア”の著者 助産師の上野順子です

オンラインで 母と子の個別ケア・個別指導を開催してます

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

申し込み受付は 24日前~2日前までです

*骨盤ケア(妊活 妊娠中 切迫予防 安産 産後 尿漏れ対策等)*
*らくちん授乳*
*まるまる育児(妊娠後期~生後2ヶ月)*
*発達を促す赤ちゃんケア(腹ばい 寝返り ずりばい ハイハイ)*

などに対応しています

*必要物品*
◆各ケア共通
・バスタオル
・薄いフェイスタオル3枚
細長く4つ折りにしたさらし3m(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
 または健美ベルト(ぴっぴちゃんランドで通販で買えます)
・あぐらクッション的な物
 (座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・お布団1枚分くらいのスペース
・動きやすい服装

◆赤ちゃん関係のケアの場合
・マイピーロネオ
・アンダー腹巻L
・おひなまき(妊娠中から用意するならS 産後用意するならMS)

◆あとは それぞれに必要な物が違うので お申し込みいただいてからメールでお知らせします

料金:オンライン決済のみです
60分 4000円(録画可ですが 録画できるのはパソコンのみのようです)

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・


お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m
@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認を
赤ちゃんケア関係の場合は 赤ちゃんの全身が映る位置の確認もお願いします

開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をお申し込みください
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「骨盤ケアのクラス」は
「予防」や「軽症」の方や「骨盤ケアの個別ケア」後の維持向けです
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

 

2021年2月11日 (木)

~生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない

時々ある「赤ちゃんが寝ない」という相談が2ヶ月頃に多い
2ヶ月児~の特徴でもあるんだけど

今回はそれより前の月齢での「寝ない」の相談

①え? そんなこと言われても赤ちゃんってそんなに寝てばっかりいないよ?
 おっぱい(ミルク)飲んだら他の時間寝てるとか そんな赤ちゃんいないから!
 赤ちゃんとして当たり前のことしてるのに ママにイライラされても困っちゃうよね~

って時と

②え~! そんなに寝ないの? そりゃ大変だね~ 何が原因なのかな?

って時がある

①は「赤ちゃんの当たり前を知らなすぎ」て「うちの子寝ないんです」

・・・・・・・・・・

一番ビックリしたのが
「赤ちゃんは大人と同じに朝・昼・晩に母乳(ミルク)を飲んだらそれ以外は寝てると思ってた」

いやいやいやいや それだと赤ちゃん脱水か低血糖で意識がなくなってるから・・・

この情報過多な世の中で 子育てをする前(妊娠中)に得ておくべき最低限の情報には出会わなかったのかな?

母児同室の「赤ちゃんのお世話の仕方」の説明の時に「1日10回も・・・?」ってどん引かれたので
「赤ちゃんってどんなんだと思ってたの?」
って聞いたら 上記の返事だった

生まれたての赤ちゃんは 胃袋も小さいし上手に吸えないから 1回にたくさん飲めないの
だから頻回授乳 頻回おしっこ 頻回うんちが当たり前

どれくらい頻回かって?

授乳は1日10回以上でもおかしくない

おしっこも同じくらいの頻度でオムツ替えるかな?
おしっこ3回分大丈夫ってCMを真に受けて 生後2日目なのに夜中1回もオムツを替えないママがいて 一晩でお尻が真っ赤になってる子いたな~
ちゃんと「授乳の前後にオムツを見て汚れていたら替えましょう」って指導したんだけど

水分摂取量が減るとおしっこの回数も減るから 生後1~2ヶ月は1日6~10回のおしっこ(オムツ交換)を脱水の有無の目安にして

うんちは 飲める量が多いとか少ないとかその子によるし
溜めウンの子もいれば 飲むそばから垂れ流しウンの子もいる
1日1回以上は出て欲しいよね

寝るのも「眠ってる」というよりは「まどろんでる」
眠りが浅いから ちょっとした物音で起きちゃう

地球人として初心者だから「なに? なに? ビクビク」って感じ
胎内よりも動けなかったり反射で動きすぎたり 自分で自分の体が思うようにならない
地球の重力は「重い」

初めての子育ての場合は 親も初心者だから 初心者同士でうまくいかない事が多い

ぎこちなく抱っこされ 授乳もむりやり口に突っ込まれ ゲップしたくないのに背中をバンバン叩かれ 目をつぶった瞬間にフリーフォールのスピードでベッドに置かれたら 寝ませんよ 泣きますよ

「寝ない」「眠れない」・・・泣きたくなるママの気持ちもわかるけど 赤ちゃんってそういう生物なの
生態を理解して育ててあげて

「抱っこしてると寝てるんだけど 下ろすと泣く」
そりゃーね
ぬっくぬくでプカプカしてた胎内生活に比べたら ベッドは硬いし 丸まってるのが楽なのにまっすぐ寝かされたらしんどい
ぎこちない抱っこの方がまだお腹にいたときみたいで「しあわせ♥」だべね

そーゆー時は (ママ以外の)家族全員で交替で抱っこして赤ちゃんを寝かしつけて ママを寝かせてあげるといいよね
赤ちゃんが寝てるとこちょっかい出して起こして 泣いたら「おっぱいなんじゃないの?」ってヘトヘトのママに押しつけるんじゃなくてさ

ムダ泣きしない「まるまる育児」ってーのがあるから 妊娠中にググってみてね~
(^_^)ノ

・・・・・・・・・・

②の原因はいろいろあって 赤ちゃんにあわせたケアが必要な事もあるから 今回はパス

オンラインケアで個別指導やってます

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

マイリスト