フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

母乳育児支援

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年9月10日 (金)

産後1年4ヶ月 搾っても出ない しこりが大きくなってきた 切開の既往あり

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

コロナのせいで「赤ちゃんに優しい病院」の前の職場に出勤できなくなり

母乳をあまりがんばらせない産院でお産取るだけのお勤めになってから1年
久々のリアル乳房ケアです

腕は落ちてなかったっす
(^O^)v

・・・・・・・・・・

お産が3件あってヘロヘロになった1週間ほど前の夜勤の始まり

1本の電話が・・・

日勤で診察に来てて
「入院した方がいいね」
なのに
「そんなに痛くないからいったん帰ります 家 近いし」
の経産婦さんから
「痛くなってきたので行きます」
の連絡

入院の準備(カルテやら採血の準備やら分娩の準備やら)をしつつ到着を待っていると
もう1本電話が・・・

「搾っても出なくてしこりが大きくなってきたんで みてもらいたいんですけど・・・」
Σ( ̄口 ̄ノ)ノ ナゼコノタイミング
「いつから?」
「昼からしこってきて搾ってたんですけど 全然出なくなって・・・」
「う~ん・・・2時間前なら日勤者がいて対応できたんだけど これからお産の方が入院して来るので 夜勤でみてあげられるかどうかわんないですね~」
「前に切開してるんで 心配で・・・」
( ̄□ ̄;)!! マジカ タイミングノガスト マタセッカイニ ナルカモ
「う~ん う~ん
 お家が近いんならお産の合間かお産後にみてあげられるかも
 お家は近いの?」

とか話しているうちに経産婦さん到着
夜勤者とニコニコ話しをしてるけど 結構進んでいることもあるから なるべく早く診察しないとならない

「今からお産の方の診察して みてあげられそうなら30分以内に電話します
 すぐお産になりそうならお産が終わってからになるので夜中になるかもだけど いいですね」
といったん電話を切る

・・・・・・・・・・

診察の結果 1~2時間では産まれそうにないので 来てもらうことに

来てもらうにあたって
・診察券番号の確認(カルテの準備のため 記録を残す必要がある)
・発熱の有無の確認(コロナのご時世なので発熱してたら発熱者に対応できる病院に行ってもらう)
・一人での来院(乳房トラブルの原因が赤ちゃんの事もあるけど 今回は赤ちゃんのケアまでできる時間がない)
・保冷剤を持ってくること(なるべく患部には刺激を与えたくないけど 触らないわけにはいかない 患部を冷やしながら帰ってもらうため)
をした

カルテを見て
 切開は上の子の時のこと
 今回の乳房トラブルは産後退院してすぐでマッサージを1回受けたのみ
 現在 産後1年4ヶ月
の情報を得た
(電話で聞いたんだけな~ 欲しい情報が返ってこなかった)

・・・・・・・・・・

授乳の間隔は?
私の姿を見つけると Tシャツめくりあげて吸い付いてくるので 何回吸わせてるかわかんないです
スイマセン(;´Д`)
そんなことで怒らないから大丈夫だよ~(⌒▽⌒)
おっぱい大好きっ子なんだね
そんなに吸われてるとカルシウムが不足してママの骨がスカスカになる事あるから その辺もこれから気をつけてね~

とか言いながら 手鏡を持たせ 一緒に自分のお乳を見てもらいながら しこりの原因を探す

しこりは右乳房の1時~3時方向に板状に
乳輪と乳体部(しこり)の境目奥に 米粒大のコリコリを触れる
乳頭はしこりの方向と一致して乳汁分泌してこないところがある

しこり部分を触れても 乳輪奥の米粒触っても 開通しそうにない
ってことで原因はここではなさそう

米粒部分を押さえて 乳体部の外側から引っ張ってみる

正中方向に引っ張ると米粒が強く引かれる
もう少したどって引いてみると 胃の方に引っ張られてる感じ
引っ張られる感じが胃から体の中心に向かっててそれ以上はたどれない
試しに右脇の下側も米粒を引っ張るか試してみる
あらあら こっちもだね
正中側ほど強くはないけど 体をグルッとたどれる

1本のフェイスタオルにタオル玉2個作って
背骨の左横に当てると

背中と首 いつも凝ってるんです

タオル玉が痛過ぎるんなら場所変えるけど?
大丈夫です 気持ちいい
恥骨が左右に揺れるように小さく体を揺すってみて
イヤじゃなければ続けてね
イヤだったら教えて

これだけで乳房の板状部分の弾力がでてきて乳輪奥の米粒にアプローチしやすくなった
(要はモミモミしやすくなったって事ね)

体の動かし方がユサユサからユラユラになったら
乳栓が抜けて 冷たい乳汁が射乳
これだけで乳房の板状部分の内側半分のかたさが取れた

外側に残った部分も包み込むように圧をかけてたら 排乳してほとんどしこりがなくなった

本人にも触ってもらってしこりがないことを確認してもらう
マッサージ 痛くなかったのにこんなフワフワになった!!
(≧◇≦)

でも まだ何か(原因が)残ってそう

指先がかたかった(第一関節が曲がらない)
手首がゆるくてねじれがひどかった

これを解消して終了

再度しこりあった部分の確認してもらうと
全然なんともない!
前 マッサージしてもらったときはすごく痛くて涙が出たのに
今回は 全然痛くなかったし そんなにお乳出なかったのに 楽になった!
不思議!
背中のタオルも気持ちよかったし 何か関係あるんですか?

今回の原因は背中のコリと手首のズレ・指先のかたさだね
体の不調のしわ寄せがおっぱいに出たみたい
背中をマメにほぐさないと繰り返すと思うよ

私 手首ゆるくてすぐ抜けるんです

ありゃ! そーなんだ
気づいたら はめといた方がいいね

・・・・・・・・・・

しこり部分(痛いところ)に直接モミモミ攻撃をしかけて悪化させる
米粒部分をほぐしてるつもりで 結局開通している部分から射乳させて「ほらほらこんなに出てきた❤」と悦にいり 結果なんの解決もできていない

こんな乳房ケアにはならないように心がけてる
昔の自分の反省も含めて だけど

「同僚にいるわ~ こーゆー人! おっぱいのマッサージ大好きで噴水にしたいだけの人」って話もよく聞くので 助産師各位 気をつけてね

2020年5月 1日 (金)

オンラインケア始めます

"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m

コロナ感染予防のため 「密」になる対面でのケアはしばらくできません

いつになるかわからないコロナの収束を待ってたら
妊婦さんは 不調が改善しないままお産になってしまい 
赤ちゃんはケアの適切な時期を逃してしまう‼️

オンラインでできることは限られてるけど
今できることは オンラインでの指導だけ!

と いうことで始めます

♪オンラインケア♪
お申し込みはこちら→https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/468810/detail

・・・・・・・・・・

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります

骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう 続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです

*らくちん授乳*
バトルの様な授乳をらくちんに♥️

退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です
なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」
だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」
んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」をしていただくかも

*まるまる育児*
なるべく生まれてすぐから始めましょう

ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら 生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょっとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では 新しいことが頭に入っていきません

なので 産んですぐからまるまる育児が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておきましょう

*発達を促す赤ちゃんケア*
「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをするのが一番スムーズですが
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・
今なら間に合う「発達をうながす働きかけ」

オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので

「ママの体()作り」からスタートすることもあります

・ 赤ちゃんの発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきにケアを変える必要があります

・・・・・・・・・・

料金:オンライン決済のみです

5月31日まで期間限定料金60分3000円(通常4000円)です
録画可なので見返して練習ができます

・・・・・・・・・・

必要な物:
◆全レッスン共通
・バスタオル
・フェイスタオル3
・お持ちのトコベルが体に合ってない時用に細長く4つ折りにしたさらし3m
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・あぐらクッション的な物
(へたった座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・お布団1枚分くらいのスペース

◆赤ちゃん関係のレッスンの場合
・マイピーロネオ
・アンダー腹巻L
(LLでも代用できますが 厚手腹巻では代用できません)

・おひなまき
(妊娠中から用意するならS
産後用意するならMS)

◆あとは それぞれに必要な物が違うので お申し込みいただいてから メールでお知らせします

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・

数時間以内に自動返信メールが届きます
その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
もし自動返信が届かない場合は ブロックされてる可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から 返信が届いてない旨 お知らせください
m(_ _)m

@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

メールでのフォローはおこないません

やってみてわからない事がでてきたら また予約をお願いします
そのために 「対面でのケア・指導」より料金をお安く設定しております
よろしくお願いします
m(_ _)m

2020年3月 1日 (日)

順子塾(JJ)@京都トコ会館 6月12日(金)~骨盤ケア・回旋異常対策・授乳のためのケア

京都のトコ会館2階 保健指導室を借りる事ができましたので 産科スタッフ向けの順子塾(JJ)やります

定員10人です
お申し込みはお早めに
<(_ _)>

6月12日(金)
順子塾(JJ)@京都:骨盤ケア入門(妊娠中の骨盤ケアの基本) ←クリックすると申込みフォームに飛びます   
Img_20190116_202812  

6月13日(土)
順子塾(JJ)@京都:お産と骨盤 回旋異常の原因と対策 ←クリックすると申込みフォームに飛びます  

この日のみの受講は原則できません
6月12日(金)のJJ受講が条件です

Photo_20200301221701

6月14日(日)
順子塾(JJ)@京都:授乳がうまくいかない母児に必要なケア  ←クリックすると申込みフォームに飛びます

Photo_20200301221702
を開催します

2019年11月26日 (火)

小樽で「母と子のケア」を始めてます

札幌から小樽に移動しました

自宅は八戸なので 八戸での「骨盤ケア体操教室」「赤ちゃんまるまる教室」「スリング使用体験」と「個別ケア」は継続するのですが
小樽に滞在する期間も1ヶ月のうち半月と長く この先も続くので

小樽でも「母と子のケア」を始めることにしました

「教室」開催の場所がないので まずは「訪問ケア」です

内容は

骨盤ケア・ソフト整体・トコちゃんベルトのつけ方など
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の改善
 
おっぱいケア
痛くないマッサージで分泌量up
しこりや痛みを取る
 
らくちん授乳指導
バトルの様な授乳をらくちんに
退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適
ですが 3ヶ月までならなんとかなります
 
まるまる育児指導
なるべく生まれてすぐから始めましょう
生まれてすぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中に抱っこと授乳姿勢の練習をしておきましょう
 
スリング個別指導
たて抱っこの抱っこひもで 首枕もつけずにたて抱っこしていいのは 7ヶ月を過ぎてから
「じゃあ それまでどうすればいいの?」
「オススメは?」
スリングです♥️
「スリング体験」して 買いたいんだけど30分じゃ覚えられそうにない😢
って方
赤ちゃんの反り返りがひどくて「まるまる」してもスリングにうまく入ってくれない
って子は 個別指導です
 
発達を促す赤ちゃんケア
ネンネの時期を過ぎてから”まるまる育児”を知ったら 個別ケア
6ヶ月で高速寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う個別ケア

詳細と申込みは こちらをポチリ

ご希望の日の3日前までにお申し込みください

@gmail.com @nifty.com @coubic.com のメールが受け取られるように設定をお願いします
m(__)m

12月の予定
12月20日(金)~12月28日(土)

助産師向けの「骨盤ケア」「母乳育児支援」「発達サポート」「妊娠中の骨盤ケア+分娩時の回旋異常対策(2日間コース)」のセミナーもおこないます
会場を確保できる方 連絡をお待ちしています
m(__)m

2018年11月10日 (土)

秋田JJ報告

113()と4日()に秋田の並木クリニックでお産と授乳の順子塾(JJ)をやってきました

 

お産編では

骨盤ケアの入門~初級・中級までのセミナーを受講したことがある方ばかりだったので すごくやりやすかったです

 

「骨盤ケアとは」の説明をごっそりカットできたので

不正軸進入と回旋異常を早期発見するために必要なレオポルド(触診法)の練習と

不正軸進入対策のサラシの巻き方を

今までになくたっぷりできました

 

参加した方は

「え? あれでたっぷりなの?」

と思われるかもしれませんが

あれでたっぷりなんです

 

「骨盤ケア」とは・・・から始めると 30分はそこに取られるので

レオポルドの実習が進まないときは「サラシの巻き方」は デモのみ か 実習できても 2人組みの1人が妊婦役 もう1人が助産師(巻く)役

1回実習できればいい方

 

今回の様に

斜めに骨盤に頭をぶつけている胎児(人形)を サラシで骨盤にまっすぐ向かう様にして

下垂して恥骨に乗り上げてる脱輪児頭を体操をして 正しいポジションに上がるまで サラシを何度も巻き直す

を参加者全員が体感する

までは なかなかできません

 

「直ったからサラシを外したら また斜め子に戻っちゃった!! Σ( ̄□ ̄;)

なんて経験してくれたのは 初めてです

 

私の体験として話してはいますが

 

「サラシで斜め子の不正軸を修正できる」を以前 別のJJを受けたスタッフがすでに実践していたのも 深く実習できた要因かと思います

 

レオポルドで 胎児が斜めで前を向いている という 最悪の姿勢に早く気づいて

サラシで その不正軸を改善して

体操で回旋異常を直したら

 

後は 産婦さんの体力(陣痛)しだい

 

妊娠中にどれだけ「運動貯金」をしてたかにかかってきます

 

そーなると「安産のために 妊娠中 いかにして体力をつけるか」

産む人の やる気と努力の継続しだい

ですね (^_^)b

 

・・・・・・・・・・

 

授乳編では

 

何が良かったかって ちゃんと重くした人形が参加者9人全員分用意してあったこと!

今までのJJでも「重くした人形」は必要でしたが 何人かは軽いままの人形で参加していました

残念な回は 半数が軽いままの人形

_||

 

改造が大変なのもわかります

会場にもってくるのが重いのもわかります

でも

軽い人形では抱っこの練習にならないので 私の重くした人形にチェンジして実習してもらってました

 

そういう経緯もあり 9人の参加者に5体の重い人形を持ってってました

 

出番無くて そのまま家に返す事になりましたが それがうれしかったです

 

生まれてすぐからマイピーロとおひなまきを新生児にしている病院なので「まるまる抱っこ」の必要性の説明を省くことができ

その分「抱っこの仕方」と「授乳姿勢の取り方」「赤ちゃんに気づかれない降ろし方」をキッチリやれました

 

プロなので

「おひなまきしてなくても 教えられた通りに丸く抱っこ」して 10分抱っこし続けるのは「大変! (>_<)

というママ達を同じ経験してもらい

(これは 毎回やってます)

 

いろいろ体操をして 体作りをしたあとは

「別に大変じゃない (⌒▽⌒)

になりました

 

特に「肘のねじれ」が「変な抱っこ」の原因になってて

重箱のすみをつつくように 何個もチェック入れていた項目が

「体操」や「アームカバーの使用」ですっかり解消

 

「抱っこが変」問題が解決したら
「ポジショニングでいっぱいチェック入れないとなんない!」
の問題が解決

 

ママと赤ちゃんが授乳に専念できる状態になります

(^O^)v

 

ましてや マイピーロとおひなまきを取り入れているのだから ムダにビクついて泣いちゃう事も少ない赤ちゃん達

ここでお産して 育児をスタートできるママ達は幸せだな~ と思った一日でした

 

2018年8月17日 (金)

10月7日(日) 8日(月・祝) セミナー開催予定

107()  お産と骨盤 回旋異常の原因と対策

  8(月・祝)  授乳がうまくいかない母児に必要なケア

 

のセミナー開催予定です

 

・・・・・・・・・・

 

107()   お産と骨盤 回旋異常の原因と対策

 10:0016:00(昼休み1時間 お弁当付き)
 

申込み受付は10月2日(火)までですが 9月27日(木)までに申込みが5人に満たない場合は
流会となりますので 申込みは お早めにおねがいします
<(_ _)>  

場所:

西村産婦人科クリニック1階マタニティホール

(場所を借りているだけなので 問い合わせはクリニックにしないでください)

 

対象:

一般の方 向けではありません

お産に関わっているスタッフ(助産師 看護師)で 回旋異常に困ってる方が対象です

困ってない方が参加してもチンプンカンプンだと思います

  

内容:

お産に必要な骨盤の解剖

正常な分娩の進行と骨盤の動き

回旋異常の原因

回旋異常の予防(妊娠中・分娩進行中)

回旋異常になってたら? 対策(妊娠中・分娩進行中)

回旋異常の早期発見のために「レオポルド」の技術をきわめよう

最近多い 恥骨乗り上げ不正軸

の予定ですが

参加する方々の「レオポルド」の手の圧が強すぎる場合は「手のほぐし」の時間が長くなるので 予定の項目をできないこともあります

ご了承ください <(_ _)>

 

持ち物:

携帯・スマホ(実習内容の撮影可:電池切れに注意)

(本格的なビデオカメラで撮影は邪魔くさいのでお断りします)

薄いフェイスタオル3枚(タオル玉用)

バスタオル1

さらし2~3m 1

シュシュ1

人形1

(ぽぽちゃん メルちゃん ゆめちゃんサイズの人形 頭の直径が10cm未満の アンパンマン ドラえもん等のぬいぐるみ)

安産力を高める骨盤ケア(読んで 体操を一通りやってみてからの参加をお願いします)

あれば

厚手腹巻き

 

・・・・・・・・・・

 

108(月・祝)  授乳がうまくいかない母児に必要なケア

10:0016:00(昼休み1時間 お弁当付き)

申込み受付は10月2日(火)までですが 9月27日(木)までに申込みが5人に満たない場合は
流会となりますので 申込みは お早めにおねがいします
<(_ _)>

私のおっぱいのケアを知りたい

ってご希望があっての開催なので 今回は「おっぱいケア」も盛り込みますが

ママの抱っこのための体のケア  赤ちゃんの向きぐせやお口のケア 無しで「母乳育児支援」はありえないので「おっぱいのケア」だけってわけにはいかないです
 
こちらを読んでからの参加をお願いします <(_ _)>

 

内容:

まるまる抱っこできる体づくり(セルフケア テイクケア)

赤ちゃんの頸椎に優しい抱っこで授乳を! 

授乳姿勢の修正の仕方

赤ちゃんが原因の授乳困難への対策

(向きぐせ直し お口のマッサージ)

痛くしない乳房ケア


参加する方々が「赤ちゃんの頸椎にやさしい抱っこ」をマスターできない場合は

「抱っこのための体作り」の時間が長くなるので 予定の項目(おっぱいのケア)をできないこともありますご了承ください <(_ _)>

 

場所: 

西村産婦人科クリニック 1階 マタニティホール

(場所を借りているだけなので 問い合わせはクリニックにしないでください)

 

対象: 

一般の方 向けではありません

授乳指導に関わっているスタッフ(助産師 看護師)で ママ達が授乳をツラくない様にサポートしたい

入院中に同じ指導を何度もしてるのに ママの抱っこや授乳が改善しなくて困ってる

繰り返す乳腺炎へのケアをなんとかしてあげたい

って方にもピッタリです

 

持ち物:

安産力を高める骨盤ケア

バスタオル1

薄いフェイスタオル3枚(タオル玉用)

23kgに重くした人形(肘 膝 股関節が曲がる物)

手鏡

アームカバー

 

あれば マイピーロネオ1+アンダー腹巻LLL+おひなまきSMS のおひなまきセット

(これは 抱っこがどうしてもうまくいかない場合の最後の手段で使います 上野式おっぱいケア(仮)は伝えたいので)

・・・・・・・・・・
 
申込みは こちら

2018年5月25日 (金)

授乳がしっくりこない (>_<)

1ヶ月過ぎたばかりで「まるまる育児」「授乳指導」を希望して個別指導の申込み

 

聞くと

「一人目の時と違って 授乳がしっくりこない」

 

赤ちゃんはチャイルドシートの取り外せるシートに寝かされたまま連れてこられたので ネンネ中

 

なのでママのお体拝見

 

前ならえ しての 肘のねじれの検査で
右はOK
左の肘が「バックオーライ!」の方向に曲がった!
 

「左の授乳が特にうまくいかないでしょう」
 

「そうなんですよ~ もう毎回バトル

 吸わせたいのに反っくり返って あらぬ方向に首を曲げてっちゃってもう 大変!

もしかして この肘のせい?

(;゜ロ゜)
 

「そうだよ

この肘で そのまま脇をしめて 腕を下ろしてきたら・・・縦抱っこが楽だよね?

縦抱っこで授乳はダメじゃん

 そんで ジタバタするから首根っこ捕まえて おっぱいに押しつけてるでしょう

 ますます やめてくれー! だよ

 よく乳腺炎にならなかったね」
 

「バトルしてやっと吸いついたから しっかり飲んで欲しいのに バトルで疲れるのか しっかり飲んでくれなくて・・・足りてないかと思ってました

 でも1ヶ月健診で体重は増えてたから 安心しました

 だからもう 早いうちに授乳の仕方をみてもらおうと思って!」
 

「おっぱいにトラブルはないんだね

 早いうちに 来てくれて良かったよ

 乳腺炎になるか 腱鞘炎になるか 赤ちゃんがおっぱいを嫌いになるか だったよ」

 

こんな話しをしながら 左の腕を上から下まで「ネジネジ」ほぐして 肘の調整終わり

 

「授乳のたびにバトルしてたら 赤ちゃんを押さえつけてる手のひらも疲れてるんじゃない?

 右手 どう?」
 

「なんともないけど・・・」
 

「いや~ 関節かたいわ~

 第1関節 グッと曲げてごらん」
 

「つかない (゜ロ゜)
 

「これだと 手のひら開かないし しっかり力を入れないと 物を落とすから ムダに疲れちゃう

 赤ちゃん教室で ここがしっかり曲がるのが優しい手って教えたでしょ?」

 

とかいいながら 指の関節ほぐし終了

 

次は 赤ちゃん

 

まずはお口の外から

鼻の下 口角 下唇の下 どこを触ってもかたいし ちょっと揉んだだけで 周りが白くなる
 

触って白くなってるとこは 全部 動きがかたい証拠だよ
 動いてないんだよ

 やり方覚えて おうちでもやってね

 動画撮ってって」

「お口のそばから 優しくエステ 耳の前の顎の関節まで

 そしたら また少しずつ
 優しく円を描くようにマッサージしながらお口の近くまで戻ってきて~
 
 強さは自分のまぶたに触れる程度
 速さは1秒1mmくらいの動き
 皮膚はこすらない 下の筋肉を動かすんだよ

 
 ほら 今度はピンクになった
 (⌒▽⌒)」
 

「次はお口の中から

ゴメンね~ やだよね~ がんばれ~

 上唇・・・白くなった

 ほっぺ・・・うわー目の下まで白くなるってどういうこと~?

 下唇・・・やっぱり顎まで白くなるね

 次は舌の裏・・・あ~ この子 右に向きぐせあるね 両方かたいけど 右の舌の裏が特にかたいわ~

 ママ 触ってごらん これじゃあ ちゃんと引圧にできないよね」
 

「かたいかどうかはわからないけど 右と左がちがうのはわかる

 今まで一か月 ちゃんと吸えてなかったってこと?」

 

お口のマッサージ前は ハート型の舌でふわふわしか指に吸いつけなかったけど

マッサージ後は まだ弱めだけど 引圧を掛けられるようになった

舌のハートもマシになってる

 

「赤ちゃんの後頭窩の下が凹みすぎ!

 吸いつかせるのに夢中で 赤ちゃんの頸椎壊しちゃったね」
 

じんわり後頭部をささえてると 首の後のしわが取れた

 
あれれ? 口の周りがもっとピンクになった

 ここのせいもあったのか~」

 

マイピーロネオを首に当てて おひなまきで 手足がまとまる様にして 授乳開始

 

「首を捕まえない!

 頭は肘でささえて

 そのまま手のひらで赤ちゃんのお尻を持つ!

 赤ちゃんの肛門を私の方に向けて」

 

「勝手に吸いついちゃった ( ・・)」
 

「浅飲みで痛い?」
 

「深く吸ってるようには見えないけど ちゃんと吸われてる感じ 浅飲みじゃない」
 

「ちょっと抱っこが浅いかな?

反対の手で 頭をささえて もう少し肘を前に出すと お尻をしっかりつかめるでしょ?」
 

「あー ほんとだ 手が伸びる 楽~」
 

「しっかり片手で抱っこできたら 反対側の手がヒマだよね?

この子 親指が開きにくかったから お手々のマッサージの時間にしよう

そしたら授乳ごとにできるよね?」

 

授乳している間に

首根っこを捕まえると なんで反っくり返って 授乳がうまくいかなかったかを ゆっくり説明
 

マイピーロは ずーーと装着

おひなまきは授乳の時にササッと巻くようにお話して 終了

 

「しっくりこない授乳」は「しっくり」きました

(^^)v

 

おっぱいのマッサージはいりませんでした
 
・・・・・・・・・・・・・
 
同じ様な事で困っている方は こちらへ

2018年5月 8日 (火)

順子塾(JJ)@東京 健美サロン高輪:授乳がうまくいかない母児に必要なケア のお知らせ

順子塾(JJ)@東京 健美サロン高輪:授乳がうまくいかない母児に必要なケア

を開催します

 

おっぱいのケアを知りたい
ってご希望があっての開催なので
今回は「おっぱいケア」も盛り込みます


ママの抱っこのための体のケア 赤ちゃんの向きぐせやお口のケア無しで「母乳育児支援」はありえないので
「おっぱいのケア」だけってわけにはいかないです

・・・・・・・・・・・・・・・

 

日時:

2018725() 10:0016:00(昼休み1時間)

 

場所:

東京都港区高輪3丁目25-27 アベニュー高輪701号室

 

対象:

一般の方 向けではありません
 

授乳指導に関わっているスタッフ(助産師 看護師)で ママ達が授乳をツラくない様にサポートしたい   入院中に 同じ指導を何度もしてるのに ママの抱っこや授乳が改善しなくて困ってる
繰り返す乳腺炎へのケアをなんとかしてあげたい
って方にもピッタリです

 

内容:

まるまる抱っこできる体づくり(セルフケア テイクケア)

赤ちゃんの頸椎に優しい抱っこで授乳を!

授乳姿勢の修正の仕方

赤ちゃんが原因の授乳困難への対策

(向きぐせ直し お口のマッサージ)

 

今回は“痛くしない乳房ケア”の内容も入ります

参加する方々が「赤ちゃんにやさしい抱っこ」をマスターできない場合は

 「抱っこのための体作り」の時間が長くなるので 予定の項目(おっぱいのケア)をできないこともあります

ご了承ください <(_ _)>

・・・・・・・・・・・・・・・
 

申込み開始は こちらから

 
持ち物 料金等も そちらで確認をお願いします

2018年3月30日 (金)

3月21日(水・祝)順子塾(略称JJ)仙台“授乳がうまくいかない母児に必要なケア”報告

以前お知らせしてましたが

321(水・祝)仙台で順子塾(略称JJ)“授乳がうまくいかない母児に必要なケア”を行いました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

参加者は助産師7

 

授乳指導に困っている人達

 

ママ達の授乳がツラくない様にサポートしたいって人達

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
軽い人形で抱っこの練習では 抱っこをなめるので 私の重りをしこんだ人形2体と宮城の助産師Sさんの人形4体(重り入り)を調達

写真はこちら

 

まずは

その重い人形を抱っこ(授乳の姿勢)したまま座学開始

30分くらい抱っこしたまま聞いてもらう 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

「赤ちゃん歯科ネットワーク」の石田先生の「お腹の中から始める口腔保健と発達支援」の内容を読み合わせ

 

歯医者さん 歯科衛生士さんが知ってる内容で助産師が知らないでは済まない大事な内容

 

でも院内でしか仕事をしていない助産師には 届くことのない情報

(>_<)

 

そのあと 赤ちゃんの授乳行動の再確認

 

・乳頭が口の周りに当たる

・探す(嫌がってるのではない)

・口を開ける(あーん)

・含む(あむ あむ)

・吸いつく

・速い動きの授乳動作(分泌促進)

・ゆっくりした動きの授乳動作(飲み取り)

 

これを邪魔しない授乳指導をするのが赤ちゃんに優しい授乳指導

 

そして最近の授乳指導の主流の

「赤ちゃんの探索行動を全く無視して 口を開けた瞬間にお乳に顔ごと押しつける授乳指導」

しかも首根っこをガシっと捕まえて! がどれほど赤ちゃんの頸椎を傷めるか それがその後 どんな影響を与えているか

 

首根っこを捕まれると 赤ちゃんの授乳行動の流れが止まる

それに痛いから 嫌がってのけ反る

のけ反れば 舌がのどの奥に下がって 舌を巻き上げる

それに口が開けにくくなる

もちろん のけ反られれば抱っこがしづらい

授乳が大変!

の悪循環

 

なことを説明して

反り返りスイッチを入れない「まるまる抱っこ」の練習

 

最初に30分してもらった「自己流抱っこ」の修正に入る
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

プロとは言え隙だらけの「まるまる抱っこ」

 

肩が上がったり 脇が空いたり 背中に手があたってたり

Photo

そこを重箱の隅をつつくように指摘して修正していくのでなく「体操」や「なでなで」で修正していく

 

だって1つの事を気をつけるだけで大変なのに

「肩下げて」

「脇しめて」

「赤ちゃん引き寄せて」

「おっぱいささえて」

って何個チェック入れてんの!

ママ大混乱 大迷惑だべな

 

「肩が上がる」のも「脇が空く」のも「肘のねじれ」と「ねじれたままの腕の使い方」が原因

(他にもあるけど 体を使いこなしてなさすぎが原因なのは確か)

 

「肘のねじれ」を直すまではムリでも「腕がねじれない使い方」になる方法はある

ママが優しい抱っこを習得できれば「無理矢理っぽい授乳」にならない

無理矢理じゃない授乳姿勢ができる様になったら 赤ちゃんも授乳の時にジタバタしない

 

体操やなでなでを一つやるたびに 自分の抱っこの変化を写メで確認しながら

「肩が下がる」

「脇がしまる」

「赤ちゃんと勝手に密着するから さらに引き寄せる必要がない」

Photo_2

 

最後に手首の調整のやり方を練習して

ママの体直しは ここまで

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

次は赤ちゃんの方

 

最近の赤ちゃんの特徴として

胎内でずーーーっと骨盤に頭をぶつけてることが多いので

(ママがスマホいじってジー-―っとしてて歩いてないから)

 

生まれてすぐから(ってか胎内時代から)
頭が歪んでる

顔が歪んでる

口の中がねじれてる

きつい向きぐせがすでにある

_||

 

そこへのアプローチもしましょうね

な説明と技術伝達

詳しくはこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ご要望があれば 順子塾(JJ)しますよ

呼んでください

無料ブログはココログ

マイリスト