フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

まるまる育児教室

2019年12月 5日 (木)

12月8日(日)のまるまる育児教室の時間変更のお知らせ

12月8日(日)のまるまる育児教室の時間は 都合により 15:00~16:45になります
m(__)m

お申し込みは こちらをクリック

残り3です
お早めに
m(__)m

2018年8月27日 (月)

アームカバーが育児グッズ

抱っこがうまくできず 我が子を泣き止ませる事ができなくて

シクシク(´;ω;)しているママ達と関わっています 

 

「抱っこ」がうまくできないと「授乳」がうまくいきません

なので 授乳がうまくいかなくて また シクシク(´;ω;)です

 

お産直後なので ささいな事で すぐシクシクしたくなるお豆腐メンタルの時期です

 

ですが
 

自分が抱っこしても赤ちゃんが泣き止まない

授乳がうまくいかない

は ささいな事ではないので 育児のスタートから挫折感

_||

 

そして おっぱいと赤ちゃんの口をくっつけるのに終始する授乳指導で

泣き叫ぶ(あるいは寝てて口をあけない)赤ちゃんとバトルの様な授乳

 

交差抱き授乳

赤ちゃんの首を授乳する反対の手でささえる

(ここで 首をわしづかみにする)

授乳する側の手で おっぱいをささえる

(肩が上がり 脇が広がる)

顔を上にグイッと向けて
(頸椎 壊れる~)
赤ちゃんの口があいた瞬間 お乳をふくませる

(押しつける)

赤ちゃんがお乳をふくんだら 赤ちゃんが満足するまで吸わせる

(交差抱きのまま! その抱っこの姿勢 30分キープできるのか? 指導してる人は)

 

首を痛がってのけ反る赤ちゃん

お乳をふくませ続けたいママとスタッフ

 

ママの力が続かず 押しつけ方が浅くなる

乳首 切れる

もっと深く吸わせましょう と言われる・・・

 

不毛だ

 

・・・・・・・・・・

 

授乳の前に「抱っこ」指導!

って思ってる

 

「泣き止む抱っこ」は「まるまる抱っこ」

 

「たて抱き」して「たて揺すり」で 静かになるのは「怖いから」「ショックで」泣けなくなる

だから「寝た」と思ってお布団に下ろすと
ホッとして泣ける「怖かったよ~(>o<)」って
だからお布団に下ろすと泣く

また 抱き上げて「たて抱き」して「たて揺すり」
エンドレス


・・・・・・・・・・

 

「まるまる抱っこ」するには まず「肘のねじれ対策」そして「肩甲骨の動きを良くする」

 

「肘のねじれ対策」のために

脱ぎ脱ぎ体操してもらったり 腕のネジネジ教えたり いろいろ体の下ごしらえ」をしてもらう必要がある

 

やれば効果抜群!

「よくわかんないけど 腕がいつもより伸びて赤ちゃんのお尻まで届く」

「重くない」

「10分抱っこしても15分抱っこしても 下ろしたくならない

 

でもやってくれない

(ノД`)

 

1回やっても続けてくれない

時間はあると思うんだ スマホいじってるもん

「毎回やらないとね これは魔法だから30分で元に戻るんだよ」

って言葉が届いてないのか

1回やれたからいいと思ってるのか・・・

疲れてて それどことじゃないのか

覚えてないのか?

まあ1回教えただけじゃ 覚えれないよね・・・

いや 動画撮ってもらってる人もいる

 

一度「まるまる抱っこ」のまま授乳して バトルじゃない授乳になったのに

また交差抱き」の「バトル授乳」に逆戻りしてるじゃん

なんで~

(´;ω;)

 

・・・・・・・・・・

 

ある所で「アームカバー」をいただきました

「移動中のエアコンで冷えるでしょうから」

 

ありがたく使わせていただいていたところ

「ん?」

とひらめくものがありました

 

手首のあたりを ちょっとねじってみたら 肘がねじれました

反対にねじってみたら 元に戻りました

 

「ほーほー

 これは 使える ( ̄― ̄)

 

・・・・・・・・・・

私の肘は 長年のケアのおかげでねじれが取れています

「上手な抱っこ」のお手本を見せるのは得意です

「残念な抱っこ」を見せる時は わざと肘のねじれを作っておいて やってみせていました

 

セミナーや教室で見せるために 何度も繰り返しているうちに 肘が痛くなってきました

肘のねじれが復活しつつあります

 

自分の体を壊してまで見せる必要あるかな~

受講生全員「肘がねじれてて残念な抱っこ」してるのに・・・

誰かをモデルにして 見てもらうのも考えました

 

が 色々角が立つので あいかわらず 自分の肘を壊して見せていました

 

・・・・・・・・・・

 

初めは アームカバーを 自分が肘を壊さないでも「残念な抱っこ」のデモンストレーションができる様に活用してましたが

「これ 逆にひねったら 肘のねじれ直しに使えるんじゃない?」

って気づき

 

まるまる教室(と授乳指導のためのケアセミナーでも)「アームカバー」デビュー

 

初めての「まるまる抱っこ」の手順だけで 一苦労のママ達

でも「アームカバー」と「脱ぎ脱ぎ体操」のセットのおかげでいつもよりサクサク進行

 

「アームカバー」で肘のねじれを取っただけでは 今までの体の使い方のクセは残っていて

脇がしまらない

抱き上げる時 肩を上げる

をしちゃう

 

でも無意識にやっちゃってるこの動作が 必要ないことを説明して練習の時に気をつけるだけで 徐々になくなっていく

 

「まるまる抱っこ」が当たり前にできる様になるのに 時間がかからない

(⌒▽⌒)

 

・・・・・・・・・・

 

アームカバーは 百均のでも ブランド物でもOK

お産後の育児のアイテムとして 入院の時に持ってって

 

手首のところを内側にねじるだけ

 

これからアームカバーは「赤ちゃんが泣き止む抱っこ」のための必須アイテムです

 

冬はレッグウオーマーで代用してね

(^_-)-

2018年8月16日 (木)

スリング体験会 初開催!

月イチで開催している「スリング体験&販売」
 
Kimg0836_2

 
同じ日の午前に開催している「まるまる育児教室」でさえ 参加者がいなくて「流会」
_| ̄|○
だったりするので 今回 初開催!
\(^O^)/
 
参加者は1人だけでしたが

・・・・・・・・・・
  
妊娠中期から「骨盤ケア体操教室」に参加してきた妊婦さん
 
妊娠後期に入ったので「赤ちゃんまるまる育児教室」に参加
続けて「骨盤ケア体操教室」「スリング体験」に参加
 
「赤ちゃんまるまる育児教室」の最後に スリングで抱っこ を デモ
そして「スリング体験(着付け)」
「抱っこするより 重くない Σ( ̄。 ̄ノ)ノ」
 
「買います! 練習します!」
 
・・・・・・・・・・
 
Photo
 
Img_20180817_063222
  
帰ってから ちゃんと練習できるように 私のスリング装着の手順を撮影
 
それからスリングの使い方を練習
 
両方の使い方ができるように「抱っこしにくい方」を練習
 
抱っこしにくい方で抱くってことは 布を引きにくい方の手をいっぱい使うってこと
本人が思ったてた以上に苦労してる様子
 
朝から 「まるまる抱っこの練習」「骨盤ケアの体操」と 頭と体をフル活動させていたのもあり
「なんか 覚えられないです~ (´;ω;`)」
 
「初めから 上手にできる人 いないよ~
 私がスルスル使うから
 
簡単そうに見えた割に大変~!
 って思ってるんでしょ?
 私もいっぱいいっぱい練習したんだよ
 練習すれば 簡単に使えるようになるから 大丈夫
 
 妊娠中は 新しい事が覚えにくい脳になってるのもあるよね
 でも 産後数ヶ月は もっと覚えられない状態になるから 今のうちだよ
 覚えるのは
 
 赤ちゃんをまるまるのまま育てるには
 これ使うか お座りできる7ヶ月(7kg)までまるまる抱っこするか・・・
 ・・・それも大変だから がんばろう

 〇〇さんの肘のねじれはがんこだから 抱っこでずっと過ごすのは 大変過ぎる
 スリングを覚えたい って言ってくれて良かった
 (⌒▽⌒)b」

 
・・・・・・・・・・
 
このあと何回か練習して 次回「個別ケア」の予約を受け そのあとに スリングの復習をすることにしました
 
もちろん 肘のネジレ対策は ばっちりです
(^O^)v
 
Img_20180817_063052

2018年8月 1日 (水)

ごめんね ごめんね はネガティブキャンペーンだからやめよう

特に初めてのママに多い

 

授乳がうまくいかなくて赤ちゃんが泣くと

「ごめんね」

オムツ交換で赤ちゃんが泣くと

「ごめんね」

抱っこしてるのに赤ちゃんが泣き止まないと

「ごめんね」

 

なんでもかんでも赤ちゃんが泣くと

「ごめんね」

 

口癖になっちゃってるのか 何かするたびに

「ごめんね」

まだ育児行動が上手にできないから 気持ちは分かる

 

赤ちゃんに声がけしないママも なんだかな~なんだけどね


・・・・・・・・・・

 

私はそれを聞くたびに

 

「ごめんね はいらないよ

 何も悪いことしてないのに謝る必要ないもの

 一生懸命 おっぱい頑張ってる

 ただオムツを替えてる

 それだけのこと」

 

「オムツを替えるたびに ごめんねって言ってると

 赤ちゃんは ごめんねって言われるようなことされてるんだ って認識するよ
 

 言葉がわからなくても 言霊(ことだま)は伝わるからね」

 

「ごめんね じゃなくて

 授乳の時は おっぱい飲もうね もう少しアーンってお口開けて~ くわえたらアムアムだよ~
 

 オムツを替える時は オムツを替えるよ~ お尻 きれいになるよ~
 

 抱っこしても泣かれる時は 抱っこしてるよ~ ママ ここにいるよ~

 って声をかけるの」

 

「何も悪いことしてないのに ごめんね ごめんね を繰り返し言ってると
 自分もネガティブな気持ちになってきて 鬱になるから
 ごめんね 言うのはやめよう

 赤ちゃんと自分へのネガティブキャンペーンしてるのと同じだよ

 

「でも 抱っこしてて どこかにゴツンしちゃったら ごめんって言うんだよ」

 

・・・・・・・・・・

 

もう1つ良く言うことは

 

「今は ちゃんと生きてる? 死なせないで育てていけるの?って 大事すぎる赤ちゃんをどうやって育てていったらいいかで精一杯だと思う

 

あと何ヶ月か経ったら 赤ちゃんは 何かができるようになる

 

寝返りができた

寝返りやずりばいで何かを取りに行けた

つかまり立ちができた

つかまらないで立っちができた

赤ちゃんもパパやママもそれがうれしい♡

 

そういう時は ちゃんと喜んで いっぱいほめよう」

 

「でも 赤ちゃんにとってそれが当たり前になったら

あるいは たいした努力をしていないでできる様になったら

やみくもにほめるのは やめよう」

 

「大人をなめるから」

「こんなもんで ほめるんだ」って

「がんばらなくても ほめられるんだ」

「ほら これしたよ ほめな」

「なんで ほめない 泣くぞ!」

 

こうなると次の発達にいかないね~

頭はいいんだろうけどね~

体が使えるようにならないからね~

 

ほめるの もういらないタイミングは

やれた時に 赤ちゃんが目をキラキラさせた笑顔をしなくなったら

「できましたけど それがなにか?」って表情になる

 

・・・・・・・・・・

 

どれくらいで ネガティブキャンペーン ムダなほめほめキャンペーンの弊害がでてくるかは その子その子で違うけど

 

「赤ちゃんの個別ケア」で初めて会う時

10ヶ月を過ぎてると もう「泣きまねで親をあやつってる」ね

 

・・・・・・・・・・

 

赤ちゃん教室では こんな事も言ってる

 ~4ヶ月までが対象だから まだまだそんな時期じゃ無いけど

 

赤ちゃんが何かに集中している姿は キュンキュンするくらいかわいくて

「なにしてるの♡」

って声かけたくなるけど

ちょっと待って

その一言で 集中力途切れるから

 

集中力つけたかったら

後ろからニヤニヤ 見守るだけでいい

あるいは 危ないことをしてないか そーっとのぞく

 

やってた事がうまくいって ほめて欲しかったら ほめてくれる人をさがしてキョロキョロするから

飽きてやめたんなら ほめるの求めないし

 

・・・・・・・・・・

 

まずは 育児のスタートが 「ごめんね」連発のネガティブキャンペーンにならないように

妊娠中に「抱っこと着地 オムツ交換 授乳姿勢の練習」をいっぱいしとこう

 

どこで?

う~ん お産する施設でやってれば一番いいんだけど

 

やってないね~

 

やってなかったら

病院に「やってほしい」って友達と一緒に要望してみようか

すぐには やってくれなくても 次の人達のためにはなる

 

今すぐ だったら

まるまる育児アドバイザーがやってる教室さがしてね


私もやってます

2018年7月31日 (火)

寝てほしいなら まるまるの横抱っこでサイドステップを20分

こちらも一緒に読んでくださいね↓

♪トントンより~ぃ ふつうぅ~に~ なでなでが・す・き~!!!                

 

「どうしました?」

「〇◇△◇・・・」

赤ちゃんの泣き声と か細い声で なんて言っているか聞こえない

 

部屋に行くとベッドで泣いてる赤ちゃんと 疲れ切った顔のパパとママ

「どうしました?」

10時から泣き止まなくて・・・」

「廊下を散歩してみたりしたんですが・・・」

10時から? ずっと?」

「おっぱいあげても まだ出てないから・・・泣き止まなくて」

「吸わせてはいたんですよね? 最後に吸わせたのはいつ?」

「さっき 吸わせたんですが 泣いてちゃんと吸ってくれなくて」

 

「ミルクを足したら寝るだろう」

「眠いから預かってほしい」

が顔に出てる

 

赤ちゃんを見ると 背中と手足をまっすぐに伸ばして直立不動?って姿勢で 泣いている

 

ありゃりゃりゃ こりゃ トントンと縦抱きユサユサしまくっちゃったね~

預かってパパとママをちょっと寝かせても 明日もあさっても赤ちゃんは泣く

あやし方を間違ったままでは これから先ずーーーっと 眠れない夜は続く

トントン 縦抱きでユサユサされまくりで むだに緊張させられ続ける赤ちゃんも迷惑

脳の発達にもよろしくない

 

ここは一度「新生児の正しい寝かしつけ方」を覚えてもらわないと

 

6時間縦抱きでトントンされ続けた背中は カチカチ

私がまるく抱っこしても 背中はすぐにはゆるんでこない

手足もピンピンのまま

 

抱っこしてサイドステップしながら 赤ちゃんの泣き声に合わせて

「はーい はいはい はーいはいはい」を繰り返す

(これをすると「あれ?」って顔で早く泣き止むの 不思議)

 

泣き止んだ瞬間に 耳元で

「もうトントンしないよ~」

「大丈夫だよ~」

「緊張しなくていいんだよ~」

「眠いのにトントンされたら 寝れないよね~」

ひそひそ話しかける サイドステップを続けながら

 

でも 赤ちゃんは また泣く(まだ5分だからね)

 

え? 泣き止まないのに連れてってくれないの?

早く寝たいのに

って顔のパパとママ

 

「はーいはいはい」「サイドステップ」「ささやき戦法」5すると

背中の緊張が取れて 手足が曲げられる様になってきた

 

10するとしっかりまるまるになって 眉間のしわが取れ うとうとしながらのフニャフニャした泣き方に変化

泣き止んでる時間も長くなった

 

「寝た!」

パパとママ 喜ぶけど

「まだ 深い眠りになってないから ここで下ろすと 起きて泣くから あと10分サイドステップ」

抱っこしながら 背中やお尻を触ってもビクビクしなくなって ゆっくりした呼吸でしっかり寝つくまで サイドステップを続けながら 体をほぐし続ける

 

赤ちゃんがしっかり寝たので お預かりする理由はなくなった
 
・・・・・・・・・・

 

眠いパパとママにワンポイント

「下ろす時のスピードが速いと 目が覚めるから なるべくゆっくり 着地に気づかれない様に

 柔らかめの寝具に 横向き着地

 気づかれないように 丸い姿勢をキープするためにすぐくるむ」

 

翌日以降の参考にしてもらうために 数分かける着地の動画を取ってもらう

 

トントン&縦抱っこユサユサだけじゃなく 着地も失敗を6時間繰り返していたので 着地しても起きない事に喜ぶ2

 

30分くらいしたら 赤ちゃん お腹空いて起きると思うから 今のうちに寝てください

 次におっぱい飲ませた後 今教えたことを試してみて

 それでもダメだったらお預かりします」

 

そう言って 産婦さんの元に戻った
(お産進行中の方 いたんすよ)

 

お産もあったし そのあと様子を見に行けなかったけど

ナースコールは無かったので なんとかできたのでしょう
 
・・・・・・・・・・

 

パパやママに聞きたい

「あなたは 眠い時に 横にされず ずーーーーっと 強めにドンドンドンドン背中をたたかれて 寝つけるんですか?」

・・・・・・・・・・

 

赤ちゃん(新生児)に寝て欲しいなら

まるまる横抱っこでサイドステップ

そして 目をつぶっても まだ眠ってはいないから そこからさらに抱っこしたまま10分サイドステップ

着地は そーーーーっと ゆーーーーっくり
 
・・・・・・・・・・

 

正しいまるまる横抱っこを具体的に知りたい方は

トコ企画の「新生児ケアセミナー」

各地のまるまる育児アドバイザーの「まるまる教室」

私の「まるまる育児教室」を受けてください

妊娠中に ちゃんとしたまるまる抱っこを 練習しておきましょう

生まれてすぐから役に立ちます

(^_-)-

 

・・・・・・・・・・

 

赤ちゃんの寝かしつけの基本は「抱っこしてスクワット20分」なんですが

「スクワット」を20分続けられるママもパパもいないから

「抱っこしてサイドステップ20分」で代用です

_||

 

パパさん達 生まれる前から

20分「スクワット」できる体力を養っておきましょう

5kgの米袋を抱っこして

(1~2ヶ月後には5kgだからね)

 
赤ちゃんの寝かしつけに 必要です

2014年5月 1日 (木)

「赤ちゃんまるまる育児教室」申込方法

「赤ちゃんまるまる育児教室申込方法
月イチ開催・・・不定期ですみませんm(__)m

時間:13:00~14:50
    
(申込はなるべく2日前までにお願いします)

場所:西村産婦人科クリニック・マタニティーホール


料金:なでなで施術付き 3000円
    
パパやおばーちゃんの付き添いもOKですが、有料です
     (付き添い1人目2000円2人目1000円)

    
上の子を連れての参加は、
     よその赤ちゃんがケガをすると困るのでお断りしますm(__)m


参加対象:

「まだ寝返りできない月齢(4ヶ月頃まで)の赤ちゃん」とママ
4組まで
(2~3ヶ月で変な寝返りしてるんだけど・・・も、OK)
 まるまる育児に興味ある妊婦さん(マイピーロネオ付き)
 事前勉強のための参加 オススメです
(人形を使って赤ちゃんに優しい抱っこの練習しましょう)


内容:

・「ぴょんぴょん」は「脚力が強い」んじゃないよΣ( ̄□ ̄;)
・「のびろ・のびろ~」は絶対しないで!(;;;´Д`)
・「高い高い~」も発達段階が進んでからだよ!
・腹の上で「はらばいなでなで」
・「まるまる」にする理由と利点
・赤ちゃんのご機嫌(表情)の読み取り方
・赤ちゃんが笑う(*^o^*)ツボを見つけよう!

・丸まらない赤ちゃんのなで方
・「おひなまき」の使い方・やり方
・「まんまる寝」のさせ方
「まるまる抱っこ」のためのママの体操
・「まるまる抱っこ」で授乳してみよう
・添い寝授乳の姿勢のポイント
・天使の寝床の使い方説明

(全部は話しきれない内容なので、基本の赤字の部分がメインになります。後は参加した赤ちゃんに合わせてチョイスします)

持ち物:
・シュシュ 1~2本
アームカバー
おひなまき SかMS
マイピーロネオ
アンダー腹巻きLかLL

「おひなまき1枚+マイピーロネオ+アンダー腹巻き1枚」の「まるまるスタートセット」の販売もしてます

ママの体操用グッズ薄いフェイスタオル3本

・まるまる育児バイブルをお持ちの方はそれもお持ちください
 当日販売もしています

その他:授乳でミルクが必要な場合は、そのための用意をお願いします
      (お湯の用意ができる場所ではないので)
      赤ちゃんあやしグッズ・着替え・オムツなど
      (オムツはノロ・ロタ感染対策のため お持ち帰りいただいています<(_ _)>)
  

申込方法:
申込みはこちら(クービック予約システムに飛びます)

@coubic.com @gmail.com @nifty.com のメールを受信可能にして下さい
<(_ _)>

無料ブログはココログ

マイリスト