フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

オンライン

2022年12月30日 (金)

3月の オンライン:骨盤ケアのクラス&個別指導 開催日のお知らせ

"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m

オンラインで骨盤ケアのクラス個別ケア・指導をおこなっています

オンライン:骨盤ケアのクラス

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

3月は
6日(月) 15日(水) 24日(金)

4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします

料金:オンライン決済のみです
10:00~11:30 90分 2000円です

予約受付は 24日前~前日10:00までです


*必要物品*
・書籍 安産力を高める骨盤ケア

体ほぐし用
・バスタオル1
・薄いフェイスタオル3

骨盤ささえ用
・細長く4つ折りにしたさらし3mまたは健美ベルト
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトをお持ちの方はそれも
骨盤高位用
・あぐらクッション的な物
(厚さ10cm弱 座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)

お腹ささえ用
・妊娠25週以降の方は お腹をささえるので
 「アメジストの術後腹帯」またはさらし3mをもう1本ご用意ください
 「アメジストの術後腹帯」は腹囲にあわせて「フリーサイズ」か「大きめ」をご購入下さい

・ヨガマット1枚分くらいのスペース
・お腹にゴムがあたらず腰回りがすっきりした動きやすい服装
 お腹の形がわかるものが体操のbefore afterがわかりやすいです
 (黒い服だと画面でお腹の形や動作が見づらいので黒以外でお願いします)

☆トコベルをお持ちの方でもさらし3mは必須となります

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします

前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・

お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m

@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認をお願いします

クラス開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

「骨盤ケアのクラス」はレコーディング(録画)できません
ご了承ください

・・・・・・・・・・

「骨盤ケアのクラス」は「予防」や「軽症」の方向けです
毎回参加(10日~14日おき)を想定しています
ゆっくり時間をかけて体を整えていきます

 
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をオススメします
母と子の個別ケア・個別指導
*骨盤ケア*
*らくちん授乳*
*まるまる育児* 3ヶ月未満
*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降

↑のコースがあります

3月は
7(火) 8(水)
  9(木)
16(木) 17(金) 
27(月) 28(火) 29(水) 30(木)
です
4月は所用があり4/17(月)まで 開催できません m(_ _)m
3月中の受講をお願いします


10:00~11:30 90分
オンライン決済のみ5000円
午後の受講をご希望の方は
申し込みフォームの「アンケート」に「午後希望」と記入をすれば13:00~14:30の枠で対応します

受付は24日前~48時間前までです
が 赤ちゃんケアの場合 事前に 赤ちゃんのお困りごと(向きぐせがある 片方しか寝返りしない ハイハイがおかしい等)の動画を送っていただき 原因・対策を考える時間が必要ですので 3~4日前にはお申し込みをお願いします

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「個別ケア」はレコーディング(録画)可です
2週間指導内容を繰り返し視聴できます
Zoomクラウド容量変更に伴い 保存期間が短縮されました m(_ _)m
視聴期間内にご自分のスマホやパソコンへの保存をオススメします

2022年10月28日 (金)

医療者(助産師)向け骨盤ケアクラスをやってみた

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

11月13()14() 博多で 妊娠・分娩のお困りごと解決セミナー(回旋異常対策)をすることになって
10月いっぱいかけて資料作りのため いつものごとくブログが滞っています
m(_ _)m

世話人さんから
「トコ企画のメンテ力upセミナーも受けてない方も参加希望してます」

「え? ( ̄□ ̄;)!!
ってなって

骨盤ケアマニア助産師に向けて資料作りをしていた私は思考停止

骨盤ケアの知識無しの方に「回旋異常対策」は足し算引き算がやっとの小学1年生に高校の授業を受けてもらうようなもの

「骨盤とは 骨盤ケアとは から説明するの? それだけで2日間終わっちゃうよ
 回旋異常対策までたどり着かないし
 だからといってHow toだけ教えるのでは応用が効かないし
 思わぬ不具合が生じた時にそれが 回旋異常の原因からそうなったのか 対策したからそうなったのかわからんでしょ・・・」

必要な人には

トコベルトの青葉の【“オンライン”骨盤ケア講習会】

を紹介して受講してもらおうか とか
考えたけど
「私のオンライン骨盤ケアのクラス 受講してママレベルの骨盤ケアの知識とHow toは身につけてもらう」ことに

「骨盤ケアになじみがない方」に声をかけて
とお願いしたら
「日中だと受けられない人がいるから夜の開催を」
となり

10/27 20002100医療者(助産師)向け骨盤ケアクラス11/1314セミナー受講者対象)
となりました

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

の内容を元にしてパワポはリメイク

参加メンバーにはマニアが混じってる?気がする なぜ?
「必要な人だけ 内容は一般ママ向けですよ~」
って案内したんだけどな~

先日と次のクラスも合わせると 11/1314のセミナー受講する方全員が「骨盤ケアのクラス」に参加することになる

だったら座学をオンラインにして 現場では実習ざんまいにできたんじゃないかな~
とか思いつつ「クラス」開始

骨盤ケア初めての人向けだけど 指導してるからって骨盤ケアの効果を「体感」できてるかって言ったらそーでもないしね

・・・・・・・・・・

パワポを使っての説明で30

Photo_20221028104301

新作「タオルのヘリを使った頭蓋骨のヘリほぐし」を披露したけれども 上半身のほぐしで30分かかった
(10分くらいのつもりだったのに)

残りの30分でさらしの巻き方2種 お尻ふりふり片手伸ばし ハイハイ 骨盤底筋の体操は無理があった
15分オーバーで詰め込み

「体感」できたか?ってなると微妙なところ

さらしの巻き方でトコベルトⅡの巻き方を説明したあと
「恥骨を寄せてみて なんかいい感じの人」が何人かいた
いなかったらトコベルトⅠの巻き方は飛ばして時間をかせごうと思ってたんだけど

トコベルトⅡの巻き方をしててそうなんだからダブル巻きがベスト
「初めてクラス」でいきなりダブル巻きはハードルが高い

ので

「じゃ なんかいい感じの人だけ巻き直しましょう」
と声をかけた

全員が巻き直すようだ

うん

助産師あるある
自分の体そっちのけで「やってみたい 覚えたい」を優先したんだね
こっわ ((((;゜Д゜)))))))

「巻き直ししてて咳が出てきたり めまいがしてきたら すぐもとの巻き方に戻してください
 今 大丈夫でも 寝るときに症状が出てきたら今日は 体にあった巻き方でさらしを巻いたまま寝てください」
と声をかける

トコベルトⅡの巻き方ではあまり無いけど トコベルトⅠの巻き方ではたまにある
・・・私がそうだし セミナーで全国を回っている時にも何人もいた
バタン!って後ろにひっくり返りそうになった人もいる

頸椎が悪い人だった(自覚無し)

トコベルトⅡの巻き方では 膝立ちで左右に重心移動のヨチヨチをしながらベストポジションをさがす
(さらし交差の位置)

トコベルⅠの巻き方では 回転で向きやすい方向きにくい方のアンバランスを整える方向をさがす
2つ折りさらし輪の向き)

全員ひっくり返ることなく巻き終わった

「前の巻き方と今 どっちが好きですか? 今の方が好きな人はそのまま 前の巻き方に戻してください」

・・・・・・・・・・

お尻ふりふり片手伸ばし ハイハイ 骨盤底筋の体操

お尻ふりふり片手伸ばし2往復(やるなら3~5往復)
ハイハイは1分(やるなら5分)

にして

骨盤底筋の体操は 仰向けの骨盤高位で
じわじわ踏み込み×2 両手バンザイお尻ふりふり×1 してから3回繰り返した

準備体操なしでは効果が出ないからね

これで終了

・・・・・・・・・・

時間はだいぶオーバーしてるけど 質問を受けてみた
質問したそうだったから

このままセミナーな内容になったら困るな と思いながら

Q.「体操は骨盤にさらしを巻いておこなった方がいいんですか?」

A.「この本を出した9年前は巻かなくても効果が出ましたが このご時世 運動量が少なすぎて 自力で骨盤や内臓(子宮)をささえる筋力がなく
体操して上がった子宮や内臓が体を起こしたとたんに元の位置に戻ってしまい せっかく楽になった骨盤がまた広がってしまう あるいは 内臓(子宮)が上がらないことが増えたので
さらしを巻いておこなった方がいいです」

Q.「お尻ふりふり片手伸ばしをしたとき 右の膝に重心移動して体側伸ばし と言われたのですが 自分は左の膝に重心がないと右の体側伸ばしができなかったのですが」

.「普段の体の使い方が出たんですね
左右に無意識で体重移動をしてるんですが 今回意識したことで自分の体の使い方が言われてる通りにできてないって事に気づいたんです
正座→お尻を右にずらして右の体側伸ばし 左にずらして左の体側伸ばし
これでもうまくできる方とできない方があると思います
できる様になった方がいいけど1回2回でどうにかなるものでないので「体重移動」に重きを置くか「体側伸ばし」に重きを置くかですね
お尻ふりふり片手伸ばしは「体側伸ばし」の効果の方が大事なので今回は「伸ばせればそれでよし」としますが
このままなめらかな体重移動(=重心移動)ができないままだと 左右どちらかに不調が出てくるので対策は必要です
「上半身の体ほぐし」でやった「タオルのヘリを使った頭蓋骨のヘリほぐし」で徐々に改善すると思います」

Q.「どっちでもいいってことですか?」

A.「まあ そうですね
 1回だけ教えるんならそうです
 何回か教える機会があるなら 徐々に修正できてるか要観察です」

・・・・・・・・・・

思ったほどマニアックな質問がなく ホッとした

アンサーがマニアックだったかもだけど

最後に
「教える人が骨盤ケアを1週間も継続したことないと話す内容が薄っぺらになってしまいます
 1週間続けてみると これがめんどくさくて続けられないんだな とか
 なんか違和感出てきたわ~ 巻き方変えてみよう とかわかってきます
 今日から1週間続けてみてください」

2022年10月21日 (金)

骨盤ケアのクラス 常連さん+初めてさん

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください
・・・・・・・・・・
今日はオンライン:骨盤ケアのクラスでした

久々に複数人の参加でちょっとドキドキしました
常連の妊婦さんと骨盤ケア初めてさん2人

常連の妊婦さんには
事前に
「骨盤ケアの基本のキからの説明になるし いつものようにマンツーマンじゃないので個別のお困りごとに対応できませんのでキャンセルしてもいいですよ」
と連絡してあった
「基本を忘れてるので参加します」

・・・・・・・・・・
1人開始時間になっても来ない

5分待っても来ない
zoomのURL間違えて教えてたかと心配になり 自分のスマホで入室できるか確認すると入れるから間違えてなかった

急に仕事になった?
忘れてる?

再度zoomのURLをメールして

お二人と開始してると
途中 参加されたので忘れてたのかな?

・・・・・・・・・・

パワポで説明のあと タオル玉とバスタオルを使って上半身ほぐし
なんか気になって首と肩回りのほぐしも追加

上半身ほぐしに時間がかかって残り30分で あげる ささえる ととのえる の実践

遅れて始めたので 時間過ぎてから 骨盤底筋の体操

骨盤ケアはベルトだけじゃなくて体操大事
筋トレにハイハイしてね

で終了

・・・・・・・・・・
トコベルトをお持ちの方でもさらし3m(または健美ベルト)を用意するように案内にもZoomのURLを知らせるメールにも書いてある
たまに用意されない方がいて すごく困る
今日の初めてさんがそうだった
さらしって近所の店で探すと見つけれなかったりする

西松屋には売ってたな~
マダムの普段着やら腹巻を扱ってるお店にも置いてたりする
探すの面倒ならネットでポチリ

トコベルトがあるからそれの使い方教われば
って思ってなんだろうけど
それが体に合ってないこともある
恥骨を寄せるのはトコベルⅠだ
恥骨離開があったらトコベルトⅡよりⅠ
今日は「恥骨を寄せてみて楽?」じゃなかったからトコベルトⅡでいけたけど
「恥骨を寄せてみて楽」だったらなにもできない
個別ケアならセルフ施術を教えるかもだけど 今日は「クラス」他の参加者もいるからそんなの教えてあげられない

トコベルトはそれなりにお尻と太ももに筋肉がないとフィットしないんだよ
隙間ができちゃうからね
だから さらし(または健美ベルト)

トコベルト持ってるのにタンスの肥やしにしてるのはもったいないから 体に合うなら 着け方説明します

・・・・・・・・・・

間違ってやってても修正できないので クラス参加は画面オンにしてくださーい

あとから入ってきた方に
「画面オンにして下さい」
って声かけるタイミングを逃してしまいました

2022年9月26日 (月)

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

14週の経産婦さんから
・前回妊娠中 切迫早産で4週間入院したけど出産は満期産
・今回も切迫早産・早産にならないか不安
・今からできる予防法を知りたい
・本の体操をやってるが動きがあっているのか?

という内容でオンラインケアの申し込みがあって

やってる体操って?ってことでメールで問い合わせたところ

・肛門締め p33
・お尻ふりふり片手伸ばし p34~36
・骨盤底筋の引き締め体操 p65

とのお返事

骨盤ケアのお勉強は初めて
ということで

始めの30分は座学

今回もパワポ作りました

14_20220926132101 

リラキシンというホルモンの話

絨毛=胎盤から分泌
着床時~出産まで分泌up
~産後2Mまで影響する

子宮を柔らかくする
(
着床~胎児が動ける大きさ)

お産まで 胎児が通れる様に骨盤をゆるめ続ける
(
=広げる)

骨盤と子宮の位置関係
子宮頸管長が短くなる坐骨間・骨盤の前後が広がるから
内臓が下がると子宮をささえる靱帯に負荷がかかり骨盤が広がる
と説明

そしてご心配の
今回も切迫早産・早産にならないか
には

今回の妊娠前にお産後の骨盤のゆるみやゆがみが解消されるようなケアをしていないので
骨盤が広がりやすい状態と思われる
前回より早い時期から症状が出る可能性大

予防法
坐骨間が広がるような事(動作や着衣)をしない
骨盤が広がりすぎないように骨盤ケアを続ける

子宮がさがる要因(動作や姿勢や着衣)を避ける
子宮をあげる体操をする
 (骨盤高位 骨盤底筋 内転筋)
時期がきたら子宮をささえる(お腹ケア)

これを徹底

骨盤ケアのbefore after 理想的なお腹の形
をみてもらったあと

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
タオル玉やバスタオルを使って上半身をととのえる

バンザイ\(^-^)/ ではなくて バンザイ |(^-^)| してもらって
どこがきついか
きついところをタオル玉でほぐす

バンザイ |(^-^)|したまま 左右の体側を伸ばす動きをしてもらって
どこがきついか
きついところをバスタオルでほぐす

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
ささえる

…さらし3m4分の1の幅に畳んで…ってお願いしたんだけど…
…モニターのベルトで代用ですか…
ゴムですよね?
あ? そんなに伸びないですか? そうですか
トコベルⅡを持ってるので それを使えるといいですね

前~後ろ 左のお尻に交差がくるのが 一番ムリがなさそうですね
念のために 後ろ~前もやってみましょうか
あ~ ヨチヨチがなめらかじゃないですね

前~後ろで良さそうです
トコベルⅡ 使えます

トコベルⅡ 穴は左 で使ってください

・・・・・・・・・・

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
あげる&ととのえる

安産力を高める骨盤ケアを見ながらやってる体操
お尻ふりふり片手伸ばし
です

➀肘をついた四つんばい
②前後に重心移動
③畳んだバスタオルに頭を乗せ 左右の膝に重心移動
④片手を伸ばし 顔は伸ばした腕の反対を向き 体側(脇の下 肋骨 ウエスト)をゆっくり
⑤伸ばしてゆっくり小さくユラユラ
 息は止めない
⑥伸ばした腕を戻し 重心移動

⑦反対側も同様に 体側を伸ばしてゆっくり小さくユラユラ

時間がないので1往復

体を起こして ベルトのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

・肛門締め p33
・骨盤底筋の引き締め体操 p65
の正しいやり方 もいいけど

内転筋と骨盤底筋の筋力アップの方が良さそう

内転筋のトレーニングは フワフワのボールを膝や太ももにはさんで10秒キープ10秒脱力お好きな回数
座っててもできるし 臥床しててもできる

骨盤底筋の筋力アップ
➀仰向け骨盤高位でじわじわ踏み込みで太ももとお尻を力こぶにして
②胸の前で手の指を組んで ひっくり返して天井方向
③息をいっぱい吸い込みながらバンザイ|(^-^)|
④左右にゆっくり体をくねらせ
⑤腕を下げ
⑥お尻と太ももの力を抜く

➀~⑥を繰り返し できるようになったら

⑦ ③の時に産道をしめる
⑧ ④~⑥のあと産道をゆるめる

始めは⑧の時 ニュッと感があるけど 回数を重ねるごとにニュッと感がなくなるので
そうなるまで繰り返す

・・・・・・・・・・

ここまでで90分(体操60分)

初め着てたワンピースを脱いだので お腹の形チェック
あれ? 目立たなくなってる
Beforeがわかんないけど たぶんそうだよね

・・・・・・・・・・

この体操は1日何回やれば大丈夫なんですか?
やり過ぎとかあるんですか?
全部やらないとならないんですか?

聞かれると思った

さっきのニョッて感じ何回目でしなくなった?
1セット3回で大丈夫な人と10回やらないとな人と
その日によって回数が少なくて済んだり いっぱいしないとダメだったりするから
そこは体と相談しないとですね

全部の体操を朝 昼 晩 1日3回やれればそれにこしたことないけど
上の子の世話もあるし まだつわりで体調も悪いだろうし 今回の一連の流れの全部の体操をするのは現実的じゃないのはわかる

でも重力は24時間体にかかってて 内蔵も下がった状態を積み重ねていくし
1日3回くらいは「骨盤高位」の体操をして重力から解放された状態にリセットした方がいいと思わない?

体がしっかり伸びないとせっかくの「骨盤高位の効果」が半減するから「体ほぐし」してからの方がいいけど どこを省くかもお任せします
今の「目立たなくなったお腹」の画像を撮っておいて 体操したのにそうならない時は「体ほぐし」タイムって思ってください

1日3回って目安は言ったけど 切迫で入院したらトイレに行くたび圧がかかるから「骨盤高位の体操」をって指導してました
点滴抜かないようにね

やり過ぎ…は 動きが大きすぎたり 早すぎたりしなければ大丈夫じゃないかな?
お腹が張ってる最中にムリにすることはないけど 張りがおさまったらむしろやって欲しい

・・・・・・・・・・

最後に 妊婦の筋トレとしてハイハイ5分のやり方と始めた1週間は肩こりがひどくなること説明して終わり

次はお腹が出っ張ってささえなくちゃならなくなったら だから…たぶん25週くらい?

2022年9月14日 (水)

25週 週数の割にお腹が出ている お股に圧がかかって痛い時がある

 "安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

オンラインケア申し込みフォームの「お困りごと」の内容を読んで

え? お股に圧? 痛い?
それってすでに「子宮下垂」なんじゃないの?
オンラインケアの前に「子宮脱」になって入院になっちゃうんじゃないの?
3週間も先の申し込みなんだけど そんなに先で大丈夫なの?

って心配になって

3週間先で大丈夫ですか?
もっと前の枠に変更しては?
お仕事の都合でその日にしか受講できないのであれば
せめて「骨盤高位」の姿勢でする体操を安産力を高める骨盤ケアを見てやるか
青葉(トコベルの会社)の動画を見て体操をして症状がこれ以上悪化しないようにしましょう

とメールを送り
無事当日を迎えた

・・・・・・・・・・

初産婦さんは比較対象がないので「お腹が出てる感じがする」って気がつくことはほとんどありません
なので前回の妊娠中のお腹との違いに気づく経産婦さんかとうっすら思ってたら
なんと初産婦さん

申し込み時のアンケートに「青葉(トコベルの会社)のセミナー受けたことあり」と…
青葉(トコベルの会社)でもクラスやってたかな~と思いつつ
オンラインケア当日
骨盤ケアの基本をそこそこわかってる人にゼロから説明するのもなんだし…
とちょっとだけ「骨盤ケア どこまで知ってますか~?」と事情聴取

あ~ はいはい 同業の方でしたか
で? セミナーで聞いたその内容 どれくらい覚えてます?
「1回聞いただけで やってみる までは いってない」
ちなみに職場で「骨盤ケア」わかってる人います?
いませんか~ _| ̄|〇

・・・・・・・・・・

ってことで 用意したパワポを使って

25_20220914231101

・骨盤と子宮の位置関係
・骨盤の動きと子宮口の連動
・坐骨間・前後径が広がると 内子宮口が広がるから閉じてる頸管の長さが短くなるんよ

の基本情報のあと

パワポでは説明しにくい
腕を上げ体幹を伸ばすと子宮が縦長になるのよ
を腹巻とクリップを使ってデモンストレーション

・・・・・・・・・・

1.週数の割にお腹が出ている
・考えられる原因
 骨盤を立てて座ってないよね?

2.お股に圧がかかって痛い時がある
どういう時にそんな感じになるか聞くと
夜勤の時です
あ~
夜中 丑三つ時 骨盤が一番広がるんですよ
夜勤で起きててNOケアだったら お子が下がってきちゃいますよね~
そうすると お股に圧がかかります
夜勤しないわけにいかないなら 骨盤とお腹 ガッツリささえてお子がさがらないようにする必要があります
ここまでOK?

・考えられる原因
 骨盤を立てて座れてないと 内蔵が肋骨で押し下げられて そのせいで子宮がムギュッとなってる
 で 骨盤が広げられてる

1.の対策として「腰椎前弯で脊柱起立筋が働く」ってことを理解し常時実行
2.の対策として骨盤とお腹を「あげる ささえる ととのえる」
骨盤は1/4幅にしたサラシかトコベルで
お腹はアメジストの術後腹帯(妊婦用魔改造)

骨盤ケア
・骨盤のサラシは前~後ろ クロスは右
・お尻ふりふり片手伸ばし
・サラシのゆるみは少し
・お尻ふりふりの時 腰椎前弯が足りなかった(胸椎12あたりが凸)ので タオル玉やバスタオルでほぐしてその辺の動きを良くする
・お尻ふりふり片手伸ばし
・サラシゆるゆる→巻き直し

お腹ケア
・腹帯も前~後ろ
 1回だけではマジックテープのバリバリが右がいいのか左がいいのかわからないので日替わりで左右をかえる
・お尻ふりふり片手伸ばし
・ずり上がった腹帯の調整 ゆるみすぎたら巻き直し
・お尻ふりふりの時に 伸びが悪かった所をタオル玉・バスタオルでほぐす

筋トレ
・上肢の筋トレ 体幹の上下左右のバランス調整
 ハイハイ(前進5歩バック5歩 60歩のあと60秒休み 運動時間5分1セット 朝 昼 晩)
・内転筋のトレーニング
 膝の間にフワフワのボールをはさんで10秒キープ10秒脱力(仰臥位で膝を立てるΛ_〇)を繰り返す

90分(実質60分)で だいぶお腹の出っ張りが小さくなり 恥骨付近のドヨンと感がなくなりました

・・・・・・・・・・

解剖学的に正しい子宮(へそ下すっきり縦長 下すぼまり 前倒れ禁止)を目指すべく精進してもらうこととしてオンラインケア終了

・・・・・・・・・・

お尻ふりふり片手伸ばしって こんなにゆっくり丁寧にやるんですね

って感想をいただきました(⌒▽⌒)

2022年5月11日 (水)

「オンライン:骨盤ケアのクラス」久々の複数参加

4月25()1000~オンライン:骨盤ケアのクラスをしました

参加は2
どちらも27

Aさんは安産力を高める骨盤ケアを読んでオンラインでケアやクラスをやってることを知り10日前にお申し込み
お悩みは「お腹が張りやすいこと」
お持ちの骨盤ベルトはWaコールの
後ろがあいてるやつね・・・う~ん

Bさんはクラスの前日に「申し込みできないけどもう締め切りましたか?」とメールでお問い合わせ
10日後にもクラスあるんだけど 待てないくらい切羽詰まってるんなら・・・と予約を受けたところ「腹直筋離開対策を知りたい」
・・・う~ん なぜそんなピンポイント?
クラスでそこまで説明できるだろうか
骨盤ケアの基本をおさえないで「腹直筋離開対策」だけってわけにいかないし ムダにはならないだろう

・・・・・・・・・・

クラス当日

まずは「骨盤ケア」ってなにすんの? なんでするの? しないとどーなんの?の説明
まあ「しないとどーなんの?」に関しては

「なんの不調もなく妊娠を経過し 出産も正常な経過で無事終了し 産後のトラブルもなく育児も授乳もほどほどにこなせる」人もいるけど

「骨盤が広がって子宮をささえる靱帯が引っ張られ内子宮口が広がり 見た目の頸管長が短くなる→切迫早産→安静→安静にしすぎて筋力↓→さらに骨盤が広がる→内臓落ちる→さらに内子宮口をささえる靱帯が引っ張られる→安静にしてるのに頸管長が短くなる・・・の悪循環の妊娠経過」になる人が増えてる(当社比)

妊娠中に体力を落としてれば 体力勝負のお産も産後の経過もかんばしくないのは想像できるでしょう

ましてや「お腹が張りやすい(Aさん)」「腹直筋離開(Bさん)」と気になる症状がある
「骨盤ケア」しといた方がいいですね

・・・・・・・・・・

二人とも骨盤ベルトをお持ちですが そのベルトが骨盤に合ってるのかわからないので
骨盤を前に寄せた方がいいのか 後ろに寄せた方がいいのかさらしを巻いてみて確認

始める前に
巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので「なんかイヤ」「ふらつく」「吐き気がする」「咳き込む」などの不快症状が出たら中止するよう説明

前は恥骨―大転子を通るライン
後ろは座ったとき腰を曲げたとき坐骨をホールドする位置
(Waコールのは穴が空いてるから坐骨のホールドできないんだよねー なんでこんな構造にしたんだろう?)

前から後ろ 骨盤にエプロン巻く感じかな

強すぎず弱すぎずの圧で巻いたら
そのまま「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる
ってか上がるまで繰り返す

体を起こすときは 両手をついてしっかり四つんばいになってから 腰椎を反らせたまま体をおこして正座

膝立ちになってさらしの緩み具合を確認
そけい部から両手の手のひらをさらしの下に滑り込ませ 両手を体にそわせて滑らせたとき 大転子で止まるか ギリギリお尻までまわるようならOK

楽々まわっちゃう あるいは膝立ちになった時点でさらしが落ちるようなら 骨盤のささえにならないので 巻き直し

巻き直しでさらしを外すときは 膝立ちで
この姿勢が一番お尻をしめれるからね

・・・・・・・・・・

この一連の流れで「どこかつらかったところはないですか?」
Aさん「お尻ふりふり片手伸ばしの時 首がつらかったです」

ということでタオル玉作成&首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐし
タオル玉作る気力もない産後はバスタオルで首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐしでもいいんですよ

首・肩・背中がほぐれたらなぜか骨盤のさらしがゆるんだので
巻き方の練習を兼ねてさらしの巻き直し→お尻ふりふり片手伸ばし→さらしのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

Aさんお持ちのWaコールの骨盤ベルトは後ろから前に寄せる作り
BさんはトコベルのⅠもⅡも持ってるけど 今はⅠを使用

今回説明したのは 前から後ろに寄せる方向(トコベルならⅡ)
持ってるベルト 使ってるベルトと違う方向

理由は「合ってなさそう」だったから
AさんもBさんも「ベルトをずっとしてるとしんどい」って

いつもならこの後 後ろから前に寄せるさらしの巻き方・・・をするんだけど 二人とも27週にしてはお腹が恥骨に乗っかってる
「お腹ケア(ささえ)」も必要なのは画面からもわかる

今のさらしの巻き方で「ふらつき」や「体調不良」がないって事は「合ってる」ってこと
それをわざわざ取って「合わないだろう」やり方を教えてる時間がもったいない

・・・・・・・・・・

「お腹ケア」も巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので不快症状が出たら中断するように説明して お腹をささえやすい「前から後ろ」のお腹のささえ方を3mのさらしで

27週なので半幅で説明

ささえるのは恥骨からおへそまで
お腹が大きくなって半幅でささえきれなくなったら幅を広げて自分の体に合わせる
ささえる強さは「自分でお腹を凹ませて それにそわせる」だけ
1回巻いたら「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる

何回? 上がるまでだよ

内臓と子宮が上がったら お腹のさらしがユルユルになったので 巻き直し

巻き直すとき 外すときは 正座してお腹をお膝で受けるんだよ
膝立ちではずすとお腹がドスンと落ちるからね

骨盤のさらしをはずすときと違うから注意してね

2回目はお腹が恥骨に乗っかってる感じが減ったので かえって引っ張り上げにくくなってるんだけど1回目より体にフィットさせることができた
さらしの扱い方は何度もやって慣れるしかない

クラススタートの時のお腹の形と最後の「お腹ケア」までやったお腹の形は全然違ってた
まだ「解剖学的に正しい妊婦のお腹」ではないけどだいぶ近づいていた



後は「継続」するだけ

・・・・・・・・・・

次のオンライン:骨盤ケアのクラス516()です

まだ空きがあります
よろしければお申し込みください
m(_ _)m

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年9月 6日 (月)

35週 胎児が小さい&寝返りの時 腰がピキッとする

    "安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

34週 恥骨部痛&寝返りの時の腰の痛みの続きです

前回の10日後に
胎児が小さい&寝返りの時 腰がピキッとする
「骨盤ケアのクラス」に申し込み

35週

35週の推定体重を母子手帳の胎児発育曲線で見ると18002700g
ずいぶんばらつきがあるけど平均値は2400gくらいって思ってるといいのかな?

Photo_20210906223001

あれ?
前回の申し込みのアンケートには「赤ちゃんが小さい」のフレーズは無かったけど 今回はあるんだね?
どうしたの?
先週の健診では200~300g増えてたんですけど 今日の健診では100gも増えて無くて週明けに管理入院することになりました
(;_:)
で? 今日何グラムだったの?
1800gです
ありゃ! 小さいね~
お腹にさらし巻いてささえてるんだよね?
はい 巻かないとお腹が重いのでずっと巻いてます
そっか~
じゃあ空中自転車こぎは?
それが 2~3日前から骨盤高位で脚が上がらなくなっちゃってやれてません~
(>_<)
なんで脚あがんないの?
ちょっと横向いてお腹の形見せて
あれ? お腹下がってるね 恥骨の上に膨らみがある
それだとお腹が邪魔して脚が上がんないよね~
それにソケイ靱帯が圧迫されて血流がよろしくないな~
週明けの入院でいいの?
臍帯の血流とか脳の血流とか羊水量とか胎盤機能とか大丈夫だって?
胎盤の機能が少し落ちてるかな~?って
石灰沈着があるって言われました
頭の大きさは普通で胴体が細い
あとは大丈夫って
石灰沈着なら私の胎盤もいっぱいあったよ
煮干しでカルシウム摂ろうと思って食べてたら吸収率が良すぎたらしくて「カルシウム剤飲んだでしょ!」って怒られたくらい
今はエコーでわかるんだ~
でもそれだけで胎盤の機能悪くなるかな~
胎盤の機能をどうこうできないから
今日はせめて子宮への血流を良くする「空中自転車こぎ」ができる様になるのを目標にしようか

「骨盤ケアのクラス」だから「寝返りの時 腰がピキッとする」の対策を優先しても良かったんだけど
またもマンツーマンって事と 赤ちゃんの体重が増えないって一大事の方が優先順位が高い

他の参加者がいたらこんな融通をきかせられないから「個別ケア」で申し込んで欲しいんだけど

・・・・・・・・・・

まず
・さらしの巻き方(お腹)のおさらい

うん ちゃんとできてる

次に
・肘をついた四つんばい
・前重心 ニュートラルポジション 後ろ重心 を繰り返す
・後ろ重心の時に腰の引きを強めにしていき 太ももで恥骨に乗ってるお腹を徐々に押し上げる
・お尻ふりふり片手伸ばしを3往復
の流れ

これでだいぶお腹のさらしがゆるんだので巻き直し

また 肘をついた四つんばいから一通りすると さらにさらしがゆるんだ
巻き直す?
う~ん・・・ 巻き直します ささえになってない
ずいぶんお腹 さがってたね

じゃあ今度は座布団を2つ折りにして
・仰向けの骨盤高位

腰がピキッとするのは大丈夫?
仰向けになるだけで寝返りするんじゃないから大丈夫です

仰向け骨盤高位で骨盤底筋の体操をしてさらに子宮を引き上げてから
・空中自転車こぎ

あれ? できる
下がった子宮が邪魔して脚が上がらなかったんだね

次は
・腰がピキッ対策

仙骨が飛び出してるのが原因なので
・フェイスタオルを1枚を手のひらサイズにたたんで仙骨に当てる
・仙骨をタオルに押しつけ「この方向なら違和感がない」って方向をさがし
・ジーッとしてるのがいい感じか 小さくユラユラした方がいい感じか
・「もういいな」って思ったら仙骨に当ててたタオルをはずす

仙骨が飛び出した原因は
左右の仙腸関節が広がってること
(広がり方が均等じゃないことが多いので右が痛い人もいれば左が痛い人もいる)

飛び出した仙骨を元の位置に戻すには
・広がった仙腸関節が寄ってくる位置にタオル玉を当て
・自重で圧がかかるように体をロール

ここでも
・ジーッとしてるのがいい感じか 小さくユラユラした方がいい感じか
「もういいな」って思ったらおわり

結構時間がかかったが
骨盤も小さくなり 骨盤とお腹のさらしがゆるんだので 巻き直し

もちろん 寝返りの時のピキッ は解消

90分の間にお腹のさらしを3回巻き直しをした
それだけ お腹が下がってたってこと&いっぺんにはお腹は上がらないってこと だね

・・・・・・・・・・

入院してしまうと「安静第一!」で
骨盤のさらしもお腹のさらしも臥床して行う体操の意味もすべて否定される可能性があること
(勤務したことがある病院なので「骨盤ケア」できるスタッフ(友人)がいる事も知ってるけど残念ながら 産科病棟にはいない)
と日本全国どこの病院に入院してもぶち当たる現実のお知らせをし

もし運良く 今日やったことをできるようなら続けましょう
やれそうになかったら目立たない「じわじわ踏み込み」くらいはやりましょう

としめくくった

2021年9月 1日 (水)

34週 恥骨部痛&寝返りの時の腰の痛み

 "安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

33週胎児が小さめ&恥骨部痛&腰が痛くて寝返りができないの続きです

次の健診で育ってなかったら 入院→出産の予定も組まれていたので
次の健診で入院にならなかったら またオンラインで会いましょう
と話した1週間後「オンライン:骨盤ケアのクラス」に申し込み

臍帯の血流 羊水量は問題なし
赤ちゃんの体重は増えたもののギリギリ-2.0はクリアと危うい状態は続いているとのこと

他に申し込みが無かったのでマンツーマン
「個別指導」の半額で時間が長くてお得感満載
録画させてください
今日はクラスだから録画はなしね~
でガッカリされる

前回たどり着けなかった「恥骨部痛」と「寝返りの時の腰の痛み」の対策までいけるかな?

まずは「骨盤ケアの基本」のおさらいで「骨盤ケアのクラス」のメニュー
・さらしを巻く位置 方向 強さ
・お尻ふりふり片手伸ばしを無理なくできるようにタオル玉とバスタオルで上半身ほぐし
・お尻ふりふり片手伸ばしを3往復

たっぷり時間をかけて

さらしを巻く方向がトコベルⅡと同様だったので
トコベルⅡの使い方

「さらしでお腹をささえ」てたら「恥骨部痛」はあまり気にならなくなってるって事だったけど
・恥骨部痛対策に「膝倒し」「かかと押し出し」「下肢上げ下げ」
症状にあわせて回数を調整してやったらさらしがユルユルになったので
さらしの巻き直し(お腹も骨盤も)

「寝返りの時の腰の痛み」もこの流れで体を動かしていたら「気にならなくなった」と

骨盤が広がりすぎてたから出た症状だったんだね

ついでに前回やった「空中自転車こぎ」で子宮への血流増加を促して

仕上げに「ハイハイ1分×5」
の予定だったんだけど 終了時間になったら上の子が乱入してきたので3回で終了

2021年8月23日 (月)

33週 胎児が小さめ&恥骨部痛&腰が痛くて寝返りができない

 "安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

実家が八戸の方

前回の妊娠中に「逆子」と「腰痛」で
33週~「骨盤ケア体操教室」に参加
 仙骨凸が原因の「腰痛」だったので「仙骨入れ」の記録あり
35週:逆子なおった
38週:歩くと恥骨が痛い
 児頭が右の恥骨枝にぶつかってるのが原因
 お腹をさらしでささえて お尻ふりふりで胎児の軸をまっすぐに整え

無事に出産されています

産後も授乳のトラブルで指導とケアを受けています

・・・・・・・・・・

今回は 
33週 胎児が小さめ&恥骨部痛&腰が痛くて寝返りができない
でオンラインケアのお申し込み

お困りごとが盛りだくさん

骨盤のゆがみを整え
下がっている子宮が上がっている状態をキープできるように
と順を追っていけば解決するのだけど
1時間では必要なことすべてをこなすのはムリ

赤ちゃんの成長を促すケアは最優先事項なので「骨盤ケア基本のき」は省く
3年前の受講なので「忘れてるんだろうな」と思いながらも「覚えていることもある」と信じて

・・・・・・・・・・

まずは事情聴取

前回の赤ちゃんの成長はどうだった?
2800gで出産
今 どのくらい小さいの?
ー2.0まではいってないって
・・・入院とか言われてる?
1週間後の健診で育ってなかったら 入院して帝王切開って言われてる
だよね~
今回教えたことやってみて育ってなかったら「もう少し様子見たい」とか言わないで 指示に従うように
結構ギリギリだからね
胎盤の機能が落ちてるとか 臍帯の血流が悪いとか言われてないよね? 脳の血流もエコーで見てるよね
大丈夫って言われた

・・・・・・・・・・

とりあえず体操やってて大丈夫そうなので

事前に作成したパワポを使って

Photo_20210823125101

次に「胎児が小さい」にできること

原因が着床時からのものであればどうにもならないけど
「小さい」が始まったのは30週頃からとのこと
できることはありそう

Photo_20210823125102

Photo_20210823125103

具体的には

子宮をさらしで持ち上げ解剖学的に正しいお腹にする

Photo_20210823125104

骨盤高位で空中自転車こぎ
循環をよくする

(恥骨部痛 腰痛があるとできない→先に骨盤ケア)

タオル玉やバスタオルで下肢の水を動かし血管内にもどす

・・・・・・・・・・

ということで まず

さらしの巻き方を説明し
下がったままの子宮を「お尻ふりふり片手伸ばし」3往復で上げ
恥骨付近のさらしがゆるんだので 巻き直し

これを2回すると見違えるようにお腹が上がった

恥骨部痛があったり寝返りで痛みが出たがあるので迷ったけど
骨盤高位で空中自転車こぎをやってみた

思った以上にスムーズにでき やってる最中も終了時も痛みは出ず お腹の張りも無かった

最後にタオル玉やバスタオルで下肢のほぐしをして終わり

・・・・・・・・・・

次の健診で育ってなかったら 入院→出産の予定も組まれていたので
次の健診で入院にならなかったら またオンラインで会いましょう
と話した

・・・・・・・・・・

2週間前に指導できてれば・・・と思ったけど 引っ越しでネット環境が整わず33週での関わりになってしまったのが残念だし申し訳なかった
(>へ<;)

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

マイリスト