フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

まるまる育児

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年4月 1日 (木)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 申し込み方法

”安産力を高める骨盤ケア”の著者 助産師の上野順子です

オンラインで 母と子の個別ケア・個別指導を開催してます

詳細の確認と日程と申し込みはこちら

申し込み受付は 24日前~2日前までです

*骨盤ケア(妊活 妊娠中 切迫予防 安産 産後 尿漏れ対策等)*
*らくちん授乳*
*まるまる育児(妊娠後期~生後2ヶ月)*
*発達を促す赤ちゃんケア(腹ばい 寝返り ずりばい ハイハイ)*

などに対応しています

*必要物品*
◆各ケア共通
・バスタオル
・薄いフェイスタオル3枚
細長く4つ折りにしたさらし3m(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
 または健美ベルト(ぴっぴちゃんランドで通販で買えます)
・あぐらクッション的な物
 (座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・お布団1枚分くらいのスペース
・動きやすい服装

◆赤ちゃん関係のケアの場合
・マイピーロネオ
・アンダー腹巻L
・おひなまき(妊娠中から用意するならS 産後用意するならMS)

◆あとは それぞれに必要な物が違うので お申し込みいただいてからメールでお知らせします

料金:オンライン決済のみです
60分 4000円(録画可ですが 録画できるのはパソコンのみのようです)

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・


お申し込みから数時間以内に自動返信メールが届きます

その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします

もし自動返信が届かない場合は ブロックされている可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から
返信が届いてない旨 お知らせください m(_ _)m
@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

Zoom初めての方へ

事前に入室できるようにしておきます
あらかじめ 膝立ちと仰向け寝の姿勢で全身が映る位置の確認を
赤ちゃんケア関係の場合は 赤ちゃんの全身が映る位置の確認もお願いします

開始15分前からZoomの練習をしますので 安心してお申し込みください

・・・・・・・・・・
「痛みが強い」とか「経過が長い」場合は「個別ケア」をお申し込みください
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

「骨盤ケアのクラス」は
「予防」や「軽症」の方や「骨盤ケアの個別ケア」後の維持向けです
詳細の確認と日程と申し込みはこちら

 

2021年2月16日 (火)

生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない

「生後2ヶ月 寝ない」というか「寝なくなった」の相談

それまでは頻回授乳 頻回おしっこウンチではあったけど それ以外は「寝てた」
自分もそのパターンに慣れてきて
「この頃合間に少し家事もできるかな~」ってパターンになってた
それが「寝なくなった」ってどーゆーこと?

せっかく「まるまる育児」に出会って上の子の時よりよく寝てくれるし ムダ泣きが少なくて「まるまる育児ってすごい!」って思ってたのに
(´;ω;`) なんで~

っていう相談がよくある

睡眠のパターンが変わるのは「まるまる育児」してなくてもね

・・・・・・・・・・

「寝なくなった」って言うから

「夜も昼も寝ないの?」って聞くと
「夜は寝てる」あるいは「夜は前と同じ」
「夜は寝てるんなら赤ちゃんは睡眠不足ではないね」
「日中寝ない」
「日中そんなに寝てなくても起きてられるようになった 起きてられる体力がついたんだね」
「そんで起きてれるから なんか楽しいこと おもしろいこと探し始めたんだね」

要するに
日中 今までだったら おっぱい飲んでねんね(まどろんでた)してたのに ねんねしないで目覚めてて
「退屈だぞ~!かまってくれ~!」
って泣かれてる状況ね

そー言われても 産後2ヶ月も経ってれば お手伝いに来てくれてたグランマは帰宅してるし
里帰りしてた人でも自宅に戻ってて
ママは1人でおっぱいとオムツ交換と家事のマルチタスクをこなさなくちゃならない

そこに「かまってちょ(>_<)」って追加の指示(泣く)されても どうかまっていいかわからない
時間も手間もない
困った

抱っこすると泣き止む
でも それも数分
おっぱい?・・・じゃないのか
「抱っこだけじゃ変化が無くて飽きたから歩け」って?
抱っこしてる人の顔を見たり 目に映る部屋の様子を見たり なんか気が紛れるから泣き止む

お産してからずーーっと寝不足のママに 気力・体力が無いから「抱っこして部屋の中うろうろ」数分が限界
でも赤ちゃんからすると
「え~ そんだけ~? もっともっと~!」
なんだよね~
数分じゃなくて数十分単位でやっと赤ちゃんにご満足いただける(20~30分)

この辺から「育児は体力」の本気のスタート

自分1人じゃム~リ~なら「抱っこして20~30分歩き続けられるグランマ召喚」もいいかも
(コロナの今じゃなかったら気軽にお願いできたんだけど どーなのかなー)

都合良くグランマ召喚できるわけじゃないので
パパが休みの日はパパに「抱っこして20~30分 赤ちゃんが満足するまで歩く」(1日数回)というミッションをになってもらおう
パパがいない日は ママ「筋トレ」だと思ってがんばろう
体力着いてきたら楽々こなせるから
(妊娠中にハイハイ5分×朝 昼 晩やってると苦じゃないよん)

この時期に「抱き癖がつく」とか言って泣かせて放置してると あまり泣かなくなる子がいます
「おとなしくなった」のではなく
「この親に求めてもダメだわ」
って赤ちゃんがあきらめたんです

「うちの子あまり泣かなくておとなしいの♥」
でも「放置され慣れた子」は目に輝きが無いですよ

0才時期はいちゃいちゃベタベタ「密」な方が その後の対人関係 うまくいきます
対人関係の基本は親子の信頼関係からだもん

ほどよく「密」な状況で育ってる子も
「うちの子あまり泣かなくておとなしいの♥」
です

目がキラキラしてます
見える物に興味津々です
「泣いてる時間がもったいない」
って思ってるみたいに

もちろん泣いたら「秒で対応」なんてできっこない
「数分のうちに」声をかける 優しくなでる 要求を満たす(オムツ? おっぱい? 抱っこ? お散歩?)な感じで十分
ご飯作ってて手が話せなかったら 自分の姿が見えるとこに寝かせて
「今 ご飯作ってるからね~ ご飯はおっぱいと元気の素だから 待っててね~」
でいいんです
泣き止まないけど
それは「放置」ではないと思う 私はね

・・・・・・・・・・

ちまたで流行(はやり)「ねんねトレーニング」(略称ねんトレ)
「泣いてもあやさない」「1週間もすれば1人で寝つくようになる」そうですが
「この親 ダメだわ」
ってあきらめさせる工程なだけなので おすすめしないです

自分の子でうまくいったからと 嬉々としてママ友におすすめしてる人いるけどね~(助産師でも)

寝つきのいい子と 寝つきの悪い子
そりゃ寝つきがいい子の方がいいけどさ

寝つきの悪さに手こずって はたきそうなくらいイライラするなら
パパに見ててもらって数分お子から離れようか・・・自分を落ち着かせよう
っては 私もアドバイスするけど

「ねんトレ(放置)」をおすすめする自称育児支援関係者(医師 助産師 保健師 看護師 保育士等) 私は信用できないな~

・・・・・・・・・・

クーイングとか喃語とかって知ってる?

泣き声じゃない「はー」とか「あー」とか「うー」とか発してる
1ヶ月健診過ぎた頃~2ヶ月に始める
発声練習的なの

それにコール&レスポンスしてる?

した方がいいよ
ってか してね
めんどくさがらないでね~
しないとすぐやらなくなっちゃうよ~
「この親(話し掛けても)ダメだわ」って

「かわいい♥」ってニマニマしてるだけじゃ「かわいい♥」って思ってる愛情は伝わらないよ
だからコール&レスポンスしてね

コール&レスポンスって?

「あー」って言ったら 同じトーンで同じボリュームで「あー」
「うー」なら「うー」って返す

繰り返してるうちに
親が「あー」って言うのに「あー」って返すようになる・・・たまにね

これが会話の始まり
言語の獲得につながる って言ったら すごく大事な事ってわかるよね

まだ2ヶ月なのに?
そう「まだ2ヶ月なのに」

対人関係や発声や言語獲得・・・いろんなことの種が芽を出してる

「親が反応を返してあげる」
「親同士の優しい会話を聞かせる」
が大事

スマホ見るのは お子が寝てからにしてね♥
赤ちゃんを見ないし 無言になるから

ス〇ードラーニング的な「聞き流すだけで言葉を習得」は1対1のやりとりの体験があってこそ
なので「早期教育」云々の教材をビデオで流してるだけじゃいかんよね

・・・・・・・・・・

そーは言っても 家事している間くらいは 泣かないでいて欲しい
2ヶ月児が遊ぶオモチャの与え方は
オンラインケアで教えてます

そのうち記事にするつもりだけど 今のペースだといつになるかな~

・・・・・・・・・・

話があっちゃこっちゃになったけど

結論は
「寝なくなってすごく困ったちゃんなの うちの子」って思われるの 心外です
昼間起きてられるようになった 成長の証(あかし)なのに
って事

2021年2月11日 (木)

~生後2ヶ月 赤ちゃんが寝ない

時々ある「赤ちゃんが寝ない」という相談が2ヶ月頃に多い
2ヶ月児~の特徴でもあるんだけど

今回はそれより前の月齢での「寝ない」の相談

①え? そんなこと言われても赤ちゃんってそんなに寝てばっかりいないよ?
 おっぱい(ミルク)飲んだら他の時間寝てるとか そんな赤ちゃんいないから!
 赤ちゃんとして当たり前のことしてるのに ママにイライラされても困っちゃうよね~

って時と

②え~! そんなに寝ないの? そりゃ大変だね~ 何が原因なのかな?

って時がある

①は「赤ちゃんの当たり前を知らなすぎ」て「うちの子寝ないんです」

・・・・・・・・・・

一番ビックリしたのが
「赤ちゃんは大人と同じに朝・昼・晩に母乳(ミルク)を飲んだらそれ以外は寝てると思ってた」

いやいやいやいや それだと赤ちゃん脱水か低血糖で意識がなくなってるから・・・

この情報過多な世の中で 子育てをする前(妊娠中)に得ておくべき最低限の情報には出会わなかったのかな?

母児同室の「赤ちゃんのお世話の仕方」の説明の時に「1日10回も・・・?」ってどん引かれたので
「赤ちゃんってどんなんだと思ってたの?」
って聞いたら 上記の返事だった

生まれたての赤ちゃんは 胃袋も小さいし上手に吸えないから 1回にたくさん飲めないの
だから頻回授乳 頻回おしっこ 頻回うんちが当たり前

どれくらい頻回かって?

授乳は1日10回以上でもおかしくない

おしっこも同じくらいの頻度でオムツ替えるかな?
おしっこ3回分大丈夫ってCMを真に受けて 生後2日目なのに夜中1回もオムツを替えないママがいて 一晩でお尻が真っ赤になってる子いたな~
ちゃんと「授乳の前後にオムツを見て汚れていたら替えましょう」って指導したんだけど

水分摂取量が減るとおしっこの回数も減るから 生後1~2ヶ月は1日6~10回のおしっこ(オムツ交換)を脱水の有無の目安にして

うんちは 飲める量が多いとか少ないとかその子によるし
溜めウンの子もいれば 飲むそばから垂れ流しウンの子もいる
1日1回以上は出て欲しいよね

寝るのも「眠ってる」というよりは「まどろんでる」
眠りが浅いから ちょっとした物音で起きちゃう

地球人として初心者だから「なに? なに? ビクビク」って感じ
胎内よりも動けなかったり反射で動きすぎたり 自分で自分の体が思うようにならない
地球の重力は「重い」

初めての子育ての場合は 親も初心者だから 初心者同士でうまくいかない事が多い

ぎこちなく抱っこされ 授乳もむりやり口に突っ込まれ ゲップしたくないのに背中をバンバン叩かれ 目をつぶった瞬間にフリーフォールのスピードでベッドに置かれたら 寝ませんよ 泣きますよ

「寝ない」「眠れない」・・・泣きたくなるママの気持ちもわかるけど 赤ちゃんってそういう生物なの
生態を理解して育ててあげて

「抱っこしてると寝てるんだけど 下ろすと泣く」
そりゃーね
ぬっくぬくでプカプカしてた胎内生活に比べたら ベッドは硬いし 丸まってるのが楽なのにまっすぐ寝かされたらしんどい
ぎこちない抱っこの方がまだお腹にいたときみたいで「しあわせ♥」だべね

そーゆー時は (ママ以外の)家族全員で交替で抱っこして赤ちゃんを寝かしつけて ママを寝かせてあげるといいよね
赤ちゃんが寝てるとこちょっかい出して起こして 泣いたら「おっぱいなんじゃないの?」ってヘトヘトのママに押しつけるんじゃなくてさ

ムダ泣きしない「まるまる育児」ってーのがあるから 妊娠中にググってみてね~
(^_^)ノ

・・・・・・・・・・

②の原因はいろいろあって 赤ちゃんにあわせたケアが必要な事もあるから 今回はパス

オンラインケアで個別指導やってます

2021年1月14日 (木)

生後6ヶ月半 頭の歪み 口の動き ずりばいの動きが気になる

6ヶ月半の赤ちゃんのケアのオンラインケアです

今 気になっていること
①頭の歪み
②口の動き
③ズリバイの動き

もう少し具体的には
①頭が正面から見ると四角で、頭頂部が凹んでる
②口がポカーン
 最初は、上手く飲んでて口もしっかり閉じてた
 5ヶ月くらいから始まった(予防接種後)
 寝ている時、まるまる寝床でもスリングでも口が開いている
 母乳も深くくわえようとせず 哺乳瓶もダラダラこぼす
③ズリバイ
 右手で支えて、左手で浮かせるようにずり這い
 なんかぎこちない感じ
 右手の親指がいつも握ってておしゃぶりしない
 右手が前に出にくい印象

このママは上のお子さんが9ヶ月の時からの関わりで 反れるけど丸まれないお子のケアに遠くから通って下さった方
何を聞かれるかわかってるので
「オンラインケア」の申込み時点で欲しい情報がしっかり書き込まれてました

とは言ってもオンラインケアの時間にちょうど良くママが気になってる動きをするわけないし
ママが気にしてる動き以外の所に原因があったりするので

・寝返り 寝返り返りの様子
・横向き遊び 腹ばい遊び
・足を持ち上げてなめてる様子
・何かオモチャで遊んでいる様子
・気になってる手の動き等
の画像か動画を全部でなくていいので事前に送ってもらう様にお願いしました

送られてきた画像・動画に

>仰向けで全く遊びません
>寝返りは左右できます
>仰向けでいるのは、夜の寝る時だけです
>横遊びも私も隣で寝て向か合わせになって
>横向きを無理やり作ってその体勢を押さえてって感じです。
>寝返り返り出来てないことに今日気付きました

のコメントがついてました

・・・・・・・・・・

はらばい遊びをさせないで育ててるママがほとんどの今「はらばい姿勢で遊べる子」は貴重です
身体能力は「はらばいを嫌がる子」より将来有望と言ってもいいくらいですが

一番いいのは
「仰向けでも 横向きでも 腹ばいでも遊べる子(体)」
「寝返り 寝返り返りをドッタンバッタンじゃなく 左右どちらもなめらかにできる子(体)」

「仰向けで楽しい遊び」と「寝返り返りをしたくなる遊び」を工夫しないとだな~
とか思いながら 「オンラインケア」当日

・・・・・・・・・・

6ヶ月半のお子がズリバイしまくってるのが画面で見えちゃったから③の「ズリバイがなんか変」のお悩みから

なるほどね
左の前腕と左の脚を良く動かしてるね
右は肘がついたままだし 右脚 あまり曲がらないズリバイ
ここまでの左右差は1ヶ月以内に解消しといた方が良いので 良いタイミングでの「オンラインケア」ですね

右の肘に体重が乗りすぎてて左の肘には全く乗ってない
右腕が使えない→左手は自由に使える→左手はパー右手はグーになる
同じ理由で左の足は曲げたり床を蹴ったりできるけど 右は蹴れないし膝を引き寄せにくい

ママが気にしてる「なんか変~」なズリバイ完成

ズリバイの動きに合わせて
重心が右に乗りすぎないように
左にも乗るように何度か体を揺すってもらった

あらあら

もうちゃんと左右対称のズリバイになっちゃった Σ( ̄□ ̄ノ)
気にしてた「右手がグーのまま」も解決

ジャストタイミングのケアってすばらしい

・・・・・・・・・・

②のお口ポカーンは

顎を引けるように
後頚部を伸ばすようになでなで&顎~のど元を縮めるようになでなで
マイピーロの当たりが強くなり過ぎて過伸展にならないように注意点を伝えて

①の頭の形も なでなでする場所を説明して

終わりの時間

・・・・・・・・・・

②のお口ポカーンは あのあとすぐ解決したそうです

めでたし めでたし

2020年6月11日 (木)

オンラインケア ゲップが出せない 寝過ぎ? 生後2週間

妊娠後期 まるまる育児の基本(予習)
の方から

2週間健診で
体重の増加も順調(母乳のみ)
1回の哺乳量も十分

話の流れから
「哺乳量が増えてきたから そろそろゲップをさせましょう」
となり

首根っこと背中をがっつりつかんで反らせ 背中をトントンするやり方と
赤ちゃんを肩に乗せて背中をトントンするやり方を教わった(やられた)んだけど

その夜 初めてギャン泣き

ママがおひなまきの上から そーっとそーーっとなでなでしてたら落ち着いたそうですが
生まれてからトントンされないで育ってきたのに むりやり反らされてトントンどころかドンドン背中叩かれたら 泣くよね~

・・・・・・・・・・

ママとしては ゲップをさせなくちゃならないなら「まるまるバイブルにあるゲップの出し方」でゲップを出してあげたい
やってみたけど上手にできないゲップも出ない (>_<)
途方に暮れていました

こちらから質問してみました
「授乳の時 のどをキュンキュンとかゴッゴッって鳴らす様な飲み方をしたりする?」
「しないです」
「飲んだあと空気が上がってきて飲んだ分 全部吐いちゃってる感じ?」
「少し吐きますけど口の横に少し垂れるくらい 毎回じゃ無いです」
「それは 溢乳っていって 吐いた分にはカウントしなくていい
 ゲボォォ!って服を全取っ替えするくらいならカウントしてね」
「ウンチもおしっこも出てる?」
「出てます」
「ゲップはしないけど おならはする?」
「たま~にゲップしてくれる時もあるんですけど 結構おならします」

「じゃあ ゲップ出す必要ないんじゃない?
 なんでゲップの指導が入ったかわかんないけど
 ゲップしないで平気な子もいるし ゲップしたってそのあと吐く子もいる
 ゲップしないとお腹が苦しい!ってぐずる子もマレにいるけど
 そういう子はもうお腹をなでなでしてあげるしかないしね 必要なのは背中トントンじゃない」

・・・・・・・・・・・

「ゲップさせないと!」の医原性(いらん指導)の心配は解決したけど
「まるまるバイブルのゲップの出し方」を知りたいんだよね

人形のお尻と私の手がしっかり見える様にして やってみせると
「そんなにちょっとの手の動かし方でいいんですか? Σ( ̄□ ̄;)」
「私 今まで ギューギューするの教えたことないよね ( ̄― ̄)
 
こんなもんでいいのよん
 必ずゲップするってわけじゃないけど ゲップの頻度は上がるよ
 おならで出す子は いらないよね
 5分やって出なくても 苦しそうな顔をしてなかったら 吐いても大丈夫な様に横向きに着地してね」

・・・・・・・・・・

「もう1つ質問が・・・」
「なに?」
「この子 寝てばっかりいるんですけど 大丈夫でしょうか?」
「寝てばっかって6時間も7時間も?」
「3時間も寝るんです」
「え~と~ 3時間寝て ママが起こさないと起きない?」
「いえ お腹空いて起きるんですけど・・・上の子が全然寝なかったもんで こんなに楽でいいのかと思って・・・」
「いいに決まってるじゃん
 前回大変だったから!って 妊娠初期からケアしてケアし続けてお腹の中から「まるまる」やってきた成果だよ!
 まだ1ヶ月経ってないんだから 自分の体を休めて 産後の骨盤ケアも頑張って 元気なママしましょう」
「この子寝るし上の子は保育園だしヒマなので骨盤ケアの体操やってました(^▽^)」

・・・・・・・・・・

このあと おひなまきの復習をやって終わりました

2020年5月27日 (水)

オンラインレッスン 妊娠後期 まるまる育児の基本(予習)

オンラインレッスン2回目の方
・時間があったらまるまる育児も

でしたが ママの体のケアで時間になったので「まるまる育児を覚えたい」とすぐ申し込みされました

Sさんとの出会いは 上のお子さんが9ヶ月の時に宮城の助産師Sさんからの紹介でした

1.とにかく床(お布団でも)にゴロゴロするのがしんどそう
  仰向け大っ嫌い
  試しに仰向けに寝かせると 後頭部とかかとだけ床につけて顎も体も反る

2.四つんばいの姿勢かお座りで過ごすのがマシ
  ハイハイは左右差あり

3.つかまり立ちも始めた(できてもいい月齢ではあるけど 大人が立たせたかな?)

4.寝返りをすっとばしている

「赤ちゃん整体」で体を整えて 楽に床に背中をつけられるようにするところから始めて
「寝返り」の前の段階の「経験不足なところ」のやり直し
月齢通りの「自分でできる様になって楽しいこと=ほっといても発達すること」を先走らせない(大人が手を出しすぎない)様に調整しながらのおつきあいでした

1.の状態ってことは 生まれてすぐから「寝ない子」「眠りが浅い子」だったと予想できました

確認したらその通りでした

って事は ママもそれにつきあって「万年寝不足」
お子も「万年寝不足で万年不機嫌」
そんな中 9ヶ月まで良く無事に育てたね~
って ほめました

・・・・・・・・・・

最初から「ちゃんと眠れる赤ちゃん」にってことで「How toまるまる育児」の基本

軽いぬいぐるみでは実感がわかないので わざわざ米2kgを用意してもらって赤ちゃんに見立ててて

Img_20200428_082559

・マイピーロの使い方
・アンダー腹巻LLを使った簡易おひなまき状態
(体にねじれやつっぱりがなかったら1ヶ月までは代用できる)
・おひなまきの仕方 注意点
・抱き上げ方
・頸椎に優しい横抱っこ(まるまる抱っこ)での授乳の姿勢
・おろし方

を説明&練習

ここからちょこっと応用編

・お腹の中での姿勢がねじれてたり 顎を上にあげてたりすると マイピーロをいやがるのでその対策

・・・できれば お腹の中で良い姿勢になっててもらうと「応用編」はやらなくて済む
骨盤ケアの「体操」で「解剖学的に正しいお腹」にしてたら 勝手に良い姿勢になるよね

って言ったところで ちょうど時間&ママのキャパオーバー

「マイピーロやおひなまきを嫌がる子だったら またオンライン 申し込みます
 あと何週間もないけど 体操がんばります!」

・・・・・・・・・・

無事出産されたと連絡がきました

あのあと 今まで以上に体操を頑張り
出血は前回の3分の1
子宮の収縮も良く

赤ちゃんは 母乳をよく飲んでよく寝てくれてるそうです

めでたし めでたし

・・・・・・・・・・

オンラインケアの申込みはこちら

2020年5月 1日 (金)

オンラインケア始めます

"安産力を高める骨盤ケア"の著者 助産師の上野順子です m(_ _)m

コロナ感染予防のため 「密」になる対面でのケアはしばらくできません

いつになるかわからないコロナの収束を待ってたら
妊婦さんは 不調が改善しないままお産になってしまい 
赤ちゃんはケアの適切な時期を逃してしまう‼️

オンラインでできることは限られてるけど
今できることは オンラインでの指導だけ!

と いうことで始めます

♪オンラインケア♪
お申し込みはこちら→https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/468810/detail

・・・・・・・・・・

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります

骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう 続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです

*らくちん授乳*
バトルの様な授乳をらくちんに♥️

退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です
なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」
だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」
んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」をしていただくかも

*まるまる育児*
なるべく生まれてすぐから始めましょう

ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら 生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょっとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では 新しいことが頭に入っていきません

なので 産んですぐからまるまる育児が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておきましょう

*発達を促す赤ちゃんケア*
「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをするのが一番スムーズですが
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・
今なら間に合う「発達をうながす働きかけ」

オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので

「ママの体()作り」からスタートすることもあります

・ 赤ちゃんの発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきにケアを変える必要があります

・・・・・・・・・・

料金:オンライン決済のみです

5月31日まで期間限定料金60分3000円(通常4000円)です
録画可なので見返して練習ができます

・・・・・・・・・・

必要な物:
◆全レッスン共通
・バスタオル
・フェイスタオル3
・お持ちのトコベルが体に合ってない時用に細長く4つ折りにしたさらし3m
(巻いてみて長かったら切るのでハサミ)
・あぐらクッション的な物
(へたった座布団とかビーズの枕とか 座位 骨盤高位で沈まない物)
・お布団1枚分くらいのスペース

◆赤ちゃん関係のレッスンの場合
・マイピーロネオ
・アンダー腹巻L
(LLでも代用できますが 厚手腹巻では代用できません)

・おひなまき
(妊娠中から用意するならS
産後用意するならMS)

◆あとは それぞれに必要な物が違うので お申し込みいただいてから メールでお知らせします

事前にオンラインミーティングアプリのZoomのインストールをお願いします
前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
(通信量が大きいので 使い放題契約か Wi-Fi環境でないと通信料が高くなります ご注意を)

・・・・・・・・・・

数時間以内に自動返信メールが届きます
その後 前日までに ご予約の日時のミーティングのURLをお知らせします
もし自動返信が届かない場合は ブロックされてる可能性が高いので
https://coubic.com/ueno-junko-no-junko-juku/about
の「お問い合わせ」から 返信が届いてない旨 お知らせください
m(_ _)m

@coubic.comのメールを受信可能な設定にしてお申し込みください <(_ _)>

・・・・・・・・・・

メールでのフォローはおこないません

やってみてわからない事がでてきたら また予約をお願いします
そのために 「対面でのケア・指導」より料金をお安く設定しております
よろしくお願いします
m(_ _)m

無料ブログはココログ

マイリスト