フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

切迫早産

2022年9月26日 (月)

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

14週の経産婦さんから
・前回妊娠中 切迫早産で4週間入院したけど出産は満期産
・今回も切迫早産・早産にならないか不安
・今からできる予防法を知りたい
・本の体操をやってるが動きがあっているのか?

という内容でオンラインケアの申し込みがあって

やってる体操って?ってことでメールで問い合わせたところ

・肛門締め p33
・お尻ふりふり片手伸ばし p34~36
・骨盤底筋の引き締め体操 p65

とのお返事

骨盤ケアのお勉強は初めて
ということで

始めの30分は座学

今回もパワポ作りました

14_20220926132101 

リラキシンというホルモンの話

絨毛=胎盤から分泌
着床時~出産まで分泌up
~産後2Mまで影響する

子宮を柔らかくする
(
着床~胎児が動ける大きさ)

お産まで 胎児が通れる様に骨盤をゆるめ続ける
(
=広げる)

骨盤と子宮の位置関係
子宮頸管長が短くなる坐骨間・骨盤の前後が広がるから
内臓が下がると子宮をささえる靱帯に負荷がかかり骨盤が広がる
と説明

そしてご心配の
今回も切迫早産・早産にならないか
には

今回の妊娠前にお産後の骨盤のゆるみやゆがみが解消されるようなケアをしていないので
骨盤が広がりやすい状態と思われる
前回より早い時期から症状が出る可能性大

予防法
坐骨間が広がるような事(動作や着衣)をしない
骨盤が広がりすぎないように骨盤ケアを続ける

子宮がさがる要因(動作や姿勢や着衣)を避ける
子宮をあげる体操をする
 (骨盤高位 骨盤底筋 内転筋)
時期がきたら子宮をささえる(お腹ケア)

これを徹底

骨盤ケアのbefore after 理想的なお腹の形
をみてもらったあと

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
タオル玉やバスタオルを使って上半身をととのえる

バンザイ\(^-^)/ ではなくて バンザイ |(^-^)| してもらって
どこがきついか
きついところをタオル玉でほぐす

バンザイ |(^-^)|したまま 左右の体側を伸ばす動きをしてもらって
どこがきついか
きついところをバスタオルでほぐす

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
ささえる

…さらし3m4分の1の幅に畳んで…ってお願いしたんだけど…
…モニターのベルトで代用ですか…
ゴムですよね?
あ? そんなに伸びないですか? そうですか
トコベルⅡを持ってるので それを使えるといいですね

前~後ろ 左のお尻に交差がくるのが 一番ムリがなさそうですね
念のために 後ろ~前もやってみましょうか
あ~ ヨチヨチがなめらかじゃないですね

前~後ろで良さそうです
トコベルⅡ 使えます

トコベルⅡ 穴は左 で使ってください

・・・・・・・・・・

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
あげる&ととのえる

安産力を高める骨盤ケアを見ながらやってる体操
お尻ふりふり片手伸ばし
です

➀肘をついた四つんばい
②前後に重心移動
③畳んだバスタオルに頭を乗せ 左右の膝に重心移動
④片手を伸ばし 顔は伸ばした腕の反対を向き 体側(脇の下 肋骨 ウエスト)をゆっくり
⑤伸ばしてゆっくり小さくユラユラ
 息は止めない
⑥伸ばした腕を戻し 重心移動

⑦反対側も同様に 体側を伸ばしてゆっくり小さくユラユラ

時間がないので1往復

体を起こして ベルトのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

・肛門締め p33
・骨盤底筋の引き締め体操 p65
の正しいやり方 もいいけど

内転筋と骨盤底筋の筋力アップの方が良さそう

内転筋のトレーニングは フワフワのボールを膝や太ももにはさんで10秒キープ10秒脱力お好きな回数
座っててもできるし 臥床しててもできる

骨盤底筋の筋力アップ
➀仰向け骨盤高位でじわじわ踏み込みで太ももとお尻を力こぶにして
②胸の前で手の指を組んで ひっくり返して天井方向
③息をいっぱい吸い込みながらバンザイ|(^-^)|
④左右にゆっくり体をくねらせ
⑤腕を下げ
⑥お尻と太ももの力を抜く

➀~⑥を繰り返し できるようになったら

⑦ ③の時に産道をしめる
⑧ ④~⑥のあと産道をゆるめる

始めは⑧の時 ニュッと感があるけど 回数を重ねるごとにニュッと感がなくなるので
そうなるまで繰り返す

・・・・・・・・・・

ここまでで90分(体操60分)

初め着てたワンピースを脱いだので お腹の形チェック
あれ? 目立たなくなってる
Beforeがわかんないけど たぶんそうだよね

・・・・・・・・・・

この体操は1日何回やれば大丈夫なんですか?
やり過ぎとかあるんですか?
全部やらないとならないんですか?

聞かれると思った

さっきのニョッて感じ何回目でしなくなった?
1セット3回で大丈夫な人と10回やらないとな人と
その日によって回数が少なくて済んだり いっぱいしないとダメだったりするから
そこは体と相談しないとですね

全部の体操を朝 昼 晩 1日3回やれればそれにこしたことないけど
上の子の世話もあるし まだつわりで体調も悪いだろうし 今回の一連の流れの全部の体操をするのは現実的じゃないのはわかる

でも重力は24時間体にかかってて 内蔵も下がった状態を積み重ねていくし
1日3回くらいは「骨盤高位」の体操をして重力から解放された状態にリセットした方がいいと思わない?

体がしっかり伸びないとせっかくの「骨盤高位の効果」が半減するから「体ほぐし」してからの方がいいけど どこを省くかもお任せします
今の「目立たなくなったお腹」の画像を撮っておいて 体操したのにそうならない時は「体ほぐし」タイムって思ってください

1日3回って目安は言ったけど 切迫で入院したらトイレに行くたび圧がかかるから「骨盤高位の体操」をって指導してました
点滴抜かないようにね

やり過ぎ…は 動きが大きすぎたり 早すぎたりしなければ大丈夫じゃないかな?
お腹が張ってる最中にムリにすることはないけど 張りがおさまったらむしろやって欲しい

・・・・・・・・・・

最後に 妊婦の筋トレとしてハイハイ5分のやり方と始めた1週間は肩こりがひどくなること説明して終わり

次はお腹が出っ張ってささえなくちゃならなくなったら だから…たぶん25週くらい?

2022年5月11日 (水)

「オンライン:骨盤ケアのクラス」久々の複数参加

4月25()1000~オンライン:骨盤ケアのクラスをしました

参加は2
どちらも27

Aさんは安産力を高める骨盤ケアを読んでオンラインでケアやクラスをやってることを知り10日前にお申し込み
お悩みは「お腹が張りやすいこと」
お持ちの骨盤ベルトはWaコールの
後ろがあいてるやつね・・・う~ん

Bさんはクラスの前日に「申し込みできないけどもう締め切りましたか?」とメールでお問い合わせ
10日後にもクラスあるんだけど 待てないくらい切羽詰まってるんなら・・・と予約を受けたところ「腹直筋離開対策を知りたい」
・・・う~ん なぜそんなピンポイント?
クラスでそこまで説明できるだろうか
骨盤ケアの基本をおさえないで「腹直筋離開対策」だけってわけにいかないし ムダにはならないだろう

・・・・・・・・・・

クラス当日

まずは「骨盤ケア」ってなにすんの? なんでするの? しないとどーなんの?の説明
まあ「しないとどーなんの?」に関しては

「なんの不調もなく妊娠を経過し 出産も正常な経過で無事終了し 産後のトラブルもなく育児も授乳もほどほどにこなせる」人もいるけど

「骨盤が広がって子宮をささえる靱帯が引っ張られ内子宮口が広がり 見た目の頸管長が短くなる→切迫早産→安静→安静にしすぎて筋力↓→さらに骨盤が広がる→内臓落ちる→さらに内子宮口をささえる靱帯が引っ張られる→安静にしてるのに頸管長が短くなる・・・の悪循環の妊娠経過」になる人が増えてる(当社比)

妊娠中に体力を落としてれば 体力勝負のお産も産後の経過もかんばしくないのは想像できるでしょう

ましてや「お腹が張りやすい(Aさん)」「腹直筋離開(Bさん)」と気になる症状がある
「骨盤ケア」しといた方がいいですね

・・・・・・・・・・

二人とも骨盤ベルトをお持ちですが そのベルトが骨盤に合ってるのかわからないので
骨盤を前に寄せた方がいいのか 後ろに寄せた方がいいのかさらしを巻いてみて確認

始める前に
巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので「なんかイヤ」「ふらつく」「吐き気がする」「咳き込む」などの不快症状が出たら中止するよう説明

前は恥骨―大転子を通るライン
後ろは座ったとき腰を曲げたとき坐骨をホールドする位置
(Waコールのは穴が空いてるから坐骨のホールドできないんだよねー なんでこんな構造にしたんだろう?)

前から後ろ 骨盤にエプロン巻く感じかな

強すぎず弱すぎずの圧で巻いたら
そのまま「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる
ってか上がるまで繰り返す

体を起こすときは 両手をついてしっかり四つんばいになってから 腰椎を反らせたまま体をおこして正座

膝立ちになってさらしの緩み具合を確認
そけい部から両手の手のひらをさらしの下に滑り込ませ 両手を体にそわせて滑らせたとき 大転子で止まるか ギリギリお尻までまわるようならOK

楽々まわっちゃう あるいは膝立ちになった時点でさらしが落ちるようなら 骨盤のささえにならないので 巻き直し

巻き直しでさらしを外すときは 膝立ちで
この姿勢が一番お尻をしめれるからね

・・・・・・・・・・

この一連の流れで「どこかつらかったところはないですか?」
Aさん「お尻ふりふり片手伸ばしの時 首がつらかったです」

ということでタオル玉作成&首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐし
タオル玉作る気力もない産後はバスタオルで首ほぐし・肩ほぐし・背中ほぐしでもいいんですよ

首・肩・背中がほぐれたらなぜか骨盤のさらしがゆるんだので
巻き方の練習を兼ねてさらしの巻き直し→お尻ふりふり片手伸ばし→さらしのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

Aさんお持ちのWaコールの骨盤ベルトは後ろから前に寄せる作り
BさんはトコベルのⅠもⅡも持ってるけど 今はⅠを使用

今回説明したのは 前から後ろに寄せる方向(トコベルならⅡ)
持ってるベルト 使ってるベルトと違う方向

理由は「合ってなさそう」だったから
AさんもBさんも「ベルトをずっとしてるとしんどい」って

いつもならこの後 後ろから前に寄せるさらしの巻き方・・・をするんだけど 二人とも27週にしてはお腹が恥骨に乗っかってる
「お腹ケア(ささえ)」も必要なのは画面からもわかる

今のさらしの巻き方で「ふらつき」や「体調不良」がないって事は「合ってる」ってこと
それをわざわざ取って「合わないだろう」やり方を教えてる時間がもったいない

・・・・・・・・・・

「お腹ケア」も巻く方向で体に「合う」「合わない」があるので不快症状が出たら中断するように説明して お腹をささえやすい「前から後ろ」のお腹のささえ方を3mのさらしで

27週なので半幅で説明

ささえるのは恥骨からおへそまで
お腹が大きくなって半幅でささえきれなくなったら幅を広げて自分の体に合わせる
ささえる強さは「自分でお腹を凹ませて それにそわせる」だけ
1回巻いたら「お尻ふりふり片手伸ばし」で内臓と子宮を上げる

何回? 上がるまでだよ

内臓と子宮が上がったら お腹のさらしがユルユルになったので 巻き直し

巻き直すとき 外すときは 正座してお腹をお膝で受けるんだよ
膝立ちではずすとお腹がドスンと落ちるからね

骨盤のさらしをはずすときと違うから注意してね

2回目はお腹が恥骨に乗っかってる感じが減ったので かえって引っ張り上げにくくなってるんだけど1回目より体にフィットさせることができた
さらしの扱い方は何度もやって慣れるしかない

クラススタートの時のお腹の形と最後の「お腹ケア」までやったお腹の形は全然違ってた
まだ「解剖学的に正しい妊婦のお腹」ではないけどだいぶ近づいていた



後は「継続」するだけ

・・・・・・・・・・

次のオンライン:骨盤ケアのクラス516()です

まだ空きがあります
よろしければお申し込みください
m(_ _)m

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年6月14日 (月)

25週 子宮頸管長が短くならないようにしたい その3

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m
無事 2回のワクチン接種 終わりました

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

25週 子宮頸管長が短くならないようにしたい その2の続きです

「実践編」です

やることは 

・骨盤ケアの3原則(あげる ささえる ととのえる)をやって 骨盤の広がりすぎを予防する
・お腹がさがってこないように お腹にもさらしを巻く
 この時も「骨盤高位で子宮をあげる体操」をする

と シンプルです

・・・・・・・・・・

解剖学的に正しい妊娠子宮の場合 お腹にさらしを巻こうにも30週前だと引っかかりが無くて
巻けないんですよ

ほんとはね

今回の25週さんは 巻けました

最近 多い~
週数の割に お腹がせり出し過ぎてるってこと~

・・・・・・・・・・

骨盤にもお腹にもさらしが必要な場合 いつも迷う

骨盤が先かお腹が先か

こんなにお腹が下がってたら 骨盤にさらし(トコベル)巻いても お腹に引っかかってしまうな~
最初に「骨盤にさらし(トコベル)巻くとお腹に当たってヤな感じ」って思ってしまうと続けてくれないかも

って

だから「お腹にさらし」をファーストチョイスにしてました
お腹があがってから「骨盤にさらし(トコベル)

だったんだけど

今回 バスタオルを丸めてお腹に仕込んで 画面の向こうの25週さんと同じくらいにして
「お腹にさらし」の巻き方をやって見せ
子宮をあげる体操をするため 肘をついた四つんばいになったら「お尻が広がる感覚」が・・・

「あ こりゃ 自分の体がやばい!」
って思って 慌てて骨盤にさらしを巻きました

25週さんは 事前にトコベルを巻いていたので事なきを得ました
(「骨盤ケア」初めましてさんじゃなくて良かった~)

これからは「骨盤」を先にしよう!

と思ったできごとでした
(今までは対面でのケアだったので 私がささっと骨盤を整えてしまってたんだな きっと)

・・・・・・・・・・

さらしは3m
今回は前から後ろに・・・

・・・巻き方を文章にしようとしたけど ムリでした~

ギューじゃなくて ピッタリにお腹にさらしを巻いた後

お尻ふりふり片手伸ばしを3往復

恥骨のあたりのさらしがブカブカになったと言うので ゆるんださらしを今のお腹にピッタリになるように直してできあがり

このとき トコベルもゆるんでたはず
でも 優先するべきことがあったので確認しなかった

さらしを巻いた端をはさみこむ時 うまく体がひねれてないのに気づいちゃった

それだと さらしを恥骨から離して巻いてしまったり 重なりが少なくなってゆるみやすかったりして効果が半減

なので ここでタオル玉体操
首肩 腕のつけ根 背中(脇の下ライン アンダーバストライン)

1カ所するたびに 体のひねりが良くなったけど まだ足りない
体の後ろをほぐしたから 今度は前
鎖骨の下の肋骨 おっぱいの下の肋骨 体側の肋骨を優しくほぐす

体のひねりがなめらかになった

・・・・・・・・・・

お腹のさらしを外して またイチから巻き直してみれば
もっとちゃんと巻けただろうし
体のひねりが良くなったら巻くとき「楽に」なってるのを実感できたと思うけど

ここでタイムオーバー

今日の成果の確認

横向き「お腹の形」を見せてもらう

たった1回では「解剖学的に正しい妊婦のお腹」まではならなかったけど
だいぶ「せり出し」が無くなり 恥骨の上のポッテリも無くなり

「なんか ひとつになった感じ お腹が軽い」との感想をいただき

「ハイハイ5分 3往復もしてね~」

「1ヶ月以内にまた申し込んでね~ (^_^)ノ」

終了しました

・・・・・・・・・・

ファーストチョイスの
骨盤ケアの3原則は?

事前に着けてたトコベル&お腹にさらしを巻いた時の「お尻ふりふり片手伸ばしを3往復」でいいことにしました

・・・・・・・・・・

「骨盤ケアはじめまして」さんだったら「お腹にさらし&体操後の直し」までやるんだと
2枠連続で申し込んでもらわないとムリだったわ~

「骨盤にさらし」で1時間かかるもん

・・・・・・・・・・

子宮頸管長が短くならないようにするには

・骨盤ケアの3原則(あげる ささえる ととのえる)をやって 骨盤の広がりすぎを予防する
・お腹がさがってこないように お腹にもさらしを巻く
 この時も「骨盤高位で子宮をあげる体操」をする

です

大事なことなので はじめとおわりに入れました

オンラインでの「クラス」 「個別指導」 のお申し込み お待ちしております

2021年6月 9日 (水)

25週 子宮頸管長が短くならないようにしたい その1

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m
無事 2回のワクチン接種 終わりました

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

25週の経産婦さん

申し込み時のアンケートの
・どのようなケアをご希望ですか?

子宮頸管長が短くならないようにしたい

( ̄□ ̄;)ノノ
高難易度&超大事な内容

解剖が少し頭に入ってる助産師相手に説明するのだって難しい
素人のママになにから説明しよう?
説明(座学)だけじゃなくて「対策(実践)」も覚えてやってもらわないと・・・
でも持ち時間60分(いつもオーバーしてるけど)

・・・・・・・・・・

やってもらうことは決まっている

・骨盤ケアの3原則(あげる ささえる ととのえる)をやって
 骨盤の広がりすぎを予防する

・お腹がさがってこないように お腹にもさらしを巻く
 この時も「骨盤高位で子宮をあげる体操」は必須

これだけ

ただ これを「産むまで続ける!」ってモチベーションを維持してもらうのが大変

だってさらし巻いてると「暑いんだもん!!」
妊婦だってーだけで「暑い!」
これから夏に向かって暑い日が・・・今日だって最高気温25(北東北&北海道) 予定日の9月まで 今年は真夏日何日あるのか・・・
「暑くて お腹にさらしなんか巻いてらんね~よ!!」
ってなる

さらしを巻かなくたって 夏じゃなくたって 妊婦さんのお肌はデリケート
かゆくてひどい湿疹が体中に出て皮膚科通いの人もいる

でも あなたのお腹(赤ちゃん)には必要なの!
ってことを わかってもらって続けてもらわなくては

ってなると やっぱ説明(座学)は省けないか~ (ノД`)

・・・・・・・・・・

時短のためにパワポ作成したら 内容が濃すぎて 助産師学校の学生向け講義丸1日分のボリュームになった

「引き算 引き算・・・ あ~!! 時間になっちゃった!!」

時間かけて準備したわりに「つかえなさそうなパワポ」を開ける様に準備して「オンラインケア」開始

・・・・・・・・・・

まずはごあいさつと事情聴取

「今の頸管長は?」
「1回26ミリまで短くなったけど 先週の健診では32ミリって言われました」
「頸管長の正常値って知ってる?」
「え~? どれくらいなんだろう? 30ミリ?」
「4センチ以上」
「え? そんなに?」
「そー そんでミリで言うDrとセンチで言うDrいるよね」
「はい」
「混乱するから 今日はミリでお話するね」
「はい」

・・・・・・・・・・

3年前 八戸の「骨盤ケア教室」と「赤ちゃんまるまる育児教室」で会ったことがあるので
「骨盤ケア」を全く知らない方に指導するよりは気が楽

続きます

2021年4月12日 (月)

妊娠28週 切迫早産入院中の方への返信

のお返事です

>張り予防などありますでしょうか

には

お腹の張りの原因は いろいろありますが
頸管長が短くなる原因の一つは 骨盤が広がりすぎる事ですか(他に子宮口の炎症や感染も原因になるけど)
お産の準備で これから出産まで 骨盤を広げるホルモンは出続けます
骨盤が広がって 重力で中から圧がかかると恥骨や仙骨の痛みが出ます

骨盤が広がりすぎない様にケアをする
中から圧がかかる(子宮が下がる)姿勢をなるべく避ける
トイレに行っただけで 下がるので 毎回上げる
ベッドの背もたれは 上げない
食事で座る時は 骨盤を立ててしゃっきり座り さっさと食べて さっさと寝る
を心がけてください
安産力を高める骨盤ケアの内容についての質問には 他の方にも質問される事だと思うのでブログで書いていきますが
自分で「ちょうどいい」をみつけるしかない事もご了承ください
m(_ _)m
個別でメールの返信をご希望の場合は 申込みフォームを作成します
・・・・・・・・・・
ということで 作ってみました
娘からは「メールでこの料金は ないわ~」って言われましたが「私の時給×メール作成時間=プロ向けセミナー料金になっちゃう」

ってことで お返事書くのに 1日かかるのを考慮して料金設定しました

まだ入院してない方は こちら オンラインケア個別ケア・指導 

骨盤ケアの基本 切迫早産予防は こちら オンライン骨盤ケアのクラス 

2021年4月11日 (日)

妊娠28週 切迫早産入院中の方からの相談

切迫早産で入院中の28週の方から

「オンラインケアを受けたいけど入院中でうけられない
点滴しているのにしばらくすると子宮の張りが復活して、点滴の量が増えつづける一方で辛いです…張り予防などありますでしょうか」

というメールがきました

自宅安静中"安産力を高める骨盤ケア"の体操をしてみた
入院してからも"もゆははのブログ"を読んで体操をしてみてる
正しく体操できてるかの質問も書いてありました が

さて どうしたもんか

まる1日返事を考えましたが よい返事が書けず 夜中までかかってやっと下書きができた
夜中だから朝送ろうと 下書き保存 って思ってたのに うっかり 送信 ポチリしちゃった😣
眠いとダメだな~
「おはようございます」とか書いてるメールなのに

「妊婦が夜スマホ見てたらお腹張るからダメ!」っていつも言ってるのに メール届いたら夜中でも読むじゃんね~

そしたら 張りを抑える副交感神経↓お腹が張る交感神経↑になっちゃう😣

(分娩の時は逆になるので 痛いけど進まない陣痛になる)

・・・・・・・・・・

知り合い(医療従事者だけど助産師じゃない)から「なんでオンラインケアじゃダメなの?」って聞かれました

ドッタンバッタンするわけじゃないので
病室のベッド上でも 病棟のWi-Fiつなげてればスマホでオンラインケア受けるのは 可能っちゃ~可能ですが
「安静目的での入院」=「安静が一番!」「骨盤ケアの体操なんてもってのほか」
の考え方しかないので
許可出ないです

イヤホン使って私の説明の音漏れ防止しても 本人がしゃべるのはヒソヒソじゃないからね~
同室の方に迷惑
切迫早産の入院には個室使わない事多いですし
入院先のスタッフが 個人的に骨盤ケアの指導をしてくれればいいんですが
それも そのスタッフがお局様に「個人プレイだ」ってやり玉にあげられますし😔

「同室者がいなかったから こっそりLINEのビデオ通話で指導したことあるよ😅」

って助産師もいたけどそれも対面やオンラインでつながったことがあればこそ

・・・・・・・・・・

私がブログで
「切迫早産で入院中の人に骨盤ケアの体操を指導してみた やった人は元気になったけど やらなかった人は元気にならなかった
って書いてるから

「切迫入院中 なんらかのケアや指導がある」って思ってる人いるかもだけど

切迫早産入院中は「点滴の追加」「検温(情報収集)」「11回または張りの訴えがあったときのモニター」「週一の頸管長測定(エコー)と血液検査 たまに細菌検査」のみです

朝昼晩の検温(病院によっては2)以外でスタッフがそばに来ることはないです

ただただベッドの上で 長い1日を過ごすだけ
次のエコーで頸管長が伸びてる短くなってるか心配しながら1週間を過ごすだけ

の早産じゃなくなる37週0日を目指す生活です

あとは
入院が長くなると「血栓症」の危険性が上がるので「弾性ストッキング」はかされるくらいかな?

・・・基本 放置っすね

・・・・・・・・・・

「切迫早産入院中の人に骨盤ケアの体操を指導をしてみた」私が変わり者だったのです

・個人病院だったので 寛大な院長が黙認してくれた(気づいてなかったかも?)

・助産師の中で年長者でお局ポジションだったので「個人プレイ云々」言う人がいなかった
(同僚が切迫の人にこんなに関わることはなかったし)
・モニターを着けにいった時に安産本に載せた体操を1個ずつ教え(所要時間5分)
 モニターでその程度の体操では「張らない」を確認できてた
・「指導した内容に関しての質問は他のスタッフは答えられないから私にするように!」と言ってあった
・日勤 オンコール 夜勤と「いつ休みなんですか?」って聞かれるくらいの勤務だったので様子を知りやすかった

「骨盤ケアの体操した人」によい結果が出たんですね~
この経験は私の宝物です

・・・・・・・・・・

入院中は一生の中で「一番集中して骨盤ケアができる時間」になるんです
でも外部の者は手出しできません

「私(と赤ちゃん)はこのままでいいの? なにかできることあるんじゃないの?」
って不安に思ってる妊婦さん いますよ
看護目標に「妊娠の継続」のほかに「不安を解消する」ってあげてませんか?

「不安の解消」には
「お腹の張りどうですか~?」って「傾聴」より
”安産力を高める骨盤ケアを持ってって「この体操を小さい動きでゆーーーっくりやってみましょう」って言う方が効きますよ

でも
"安産力を高める骨盤ケア”は電子書籍になってないから 入院しちゃうと買えないんだよね~
ムムム 難しい問題だ

無料ブログはココログ

マイリスト