フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

個別ケア

2022年9月26日 (月)

14週 今回は切迫(入院)になりたくない

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

14週の経産婦さんから
・前回妊娠中 切迫早産で4週間入院したけど出産は満期産
・今回も切迫早産・早産にならないか不安
・今からできる予防法を知りたい
・本の体操をやってるが動きがあっているのか?

という内容でオンラインケアの申し込みがあって

やってる体操って?ってことでメールで問い合わせたところ

・肛門締め p33
・お尻ふりふり片手伸ばし p34~36
・骨盤底筋の引き締め体操 p65

とのお返事

骨盤ケアのお勉強は初めて
ということで

始めの30分は座学

今回もパワポ作りました

14_20220926132101 

リラキシンというホルモンの話

絨毛=胎盤から分泌
着床時~出産まで分泌up
~産後2Mまで影響する

子宮を柔らかくする
(
着床~胎児が動ける大きさ)

お産まで 胎児が通れる様に骨盤をゆるめ続ける
(
=広げる)

骨盤と子宮の位置関係
子宮頸管長が短くなる坐骨間・骨盤の前後が広がるから
内臓が下がると子宮をささえる靱帯に負荷がかかり骨盤が広がる
と説明

そしてご心配の
今回も切迫早産・早産にならないか
には

今回の妊娠前にお産後の骨盤のゆるみやゆがみが解消されるようなケアをしていないので
骨盤が広がりやすい状態と思われる
前回より早い時期から症状が出る可能性大

予防法
坐骨間が広がるような事(動作や着衣)をしない
骨盤が広がりすぎないように骨盤ケアを続ける

子宮がさがる要因(動作や姿勢や着衣)を避ける
子宮をあげる体操をする
 (骨盤高位 骨盤底筋 内転筋)
時期がきたら子宮をささえる(お腹ケア)

これを徹底

骨盤ケアのbefore after 理想的なお腹の形
をみてもらったあと

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
タオル玉やバスタオルを使って上半身をととのえる

バンザイ\(^-^)/ ではなくて バンザイ |(^-^)| してもらって
どこがきついか
きついところをタオル玉でほぐす

バンザイ |(^-^)|したまま 左右の体側を伸ばす動きをしてもらって
どこがきついか
きついところをバスタオルでほぐす

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
ささえる

…さらし3m4分の1の幅に畳んで…ってお願いしたんだけど…
…モニターのベルトで代用ですか…
ゴムですよね?
あ? そんなに伸びないですか? そうですか
トコベルⅡを持ってるので それを使えるといいですね

前~後ろ 左のお尻に交差がくるのが 一番ムリがなさそうですね
念のために 後ろ~前もやってみましょうか
あ~ ヨチヨチがなめらかじゃないですね

前~後ろで良さそうです
トコベルⅡ 使えます

トコベルⅡ 穴は左 で使ってください

・・・・・・・・・・

骨盤ケア あげる ささえる ととのえる の
あげる&ととのえる

安産力を高める骨盤ケアを見ながらやってる体操
お尻ふりふり片手伸ばし
です

➀肘をついた四つんばい
②前後に重心移動
③畳んだバスタオルに頭を乗せ 左右の膝に重心移動
④片手を伸ばし 顔は伸ばした腕の反対を向き 体側(脇の下 肋骨 ウエスト)をゆっくり
⑤伸ばしてゆっくり小さくユラユラ
 息は止めない
⑥伸ばした腕を戻し 重心移動

⑦反対側も同様に 体側を伸ばしてゆっくり小さくユラユラ

時間がないので1往復

体を起こして ベルトのゆるみ確認

・・・・・・・・・・

・肛門締め p33
・骨盤底筋の引き締め体操 p65
の正しいやり方 もいいけど

内転筋と骨盤底筋の筋力アップの方が良さそう

内転筋のトレーニングは フワフワのボールを膝や太ももにはさんで10秒キープ10秒脱力お好きな回数
座っててもできるし 臥床しててもできる

骨盤底筋の筋力アップ
➀仰向け骨盤高位でじわじわ踏み込みで太ももとお尻を力こぶにして
②胸の前で手の指を組んで ひっくり返して天井方向
③息をいっぱい吸い込みながらバンザイ|(^-^)|
④左右にゆっくり体をくねらせ
⑤腕を下げ
⑥お尻と太ももの力を抜く

➀~⑥を繰り返し できるようになったら

⑦ ③の時に産道をしめる
⑧ ④~⑥のあと産道をゆるめる

始めは⑧の時 ニュッと感があるけど 回数を重ねるごとにニュッと感がなくなるので
そうなるまで繰り返す

・・・・・・・・・・

ここまでで90分(体操60分)

初め着てたワンピースを脱いだので お腹の形チェック
あれ? 目立たなくなってる
Beforeがわかんないけど たぶんそうだよね

・・・・・・・・・・

この体操は1日何回やれば大丈夫なんですか?
やり過ぎとかあるんですか?
全部やらないとならないんですか?

聞かれると思った

さっきのニョッて感じ何回目でしなくなった?
1セット3回で大丈夫な人と10回やらないとな人と
その日によって回数が少なくて済んだり いっぱいしないとダメだったりするから
そこは体と相談しないとですね

全部の体操を朝 昼 晩 1日3回やれればそれにこしたことないけど
上の子の世話もあるし まだつわりで体調も悪いだろうし 今回の一連の流れの全部の体操をするのは現実的じゃないのはわかる

でも重力は24時間体にかかってて 内蔵も下がった状態を積み重ねていくし
1日3回くらいは「骨盤高位」の体操をして重力から解放された状態にリセットした方がいいと思わない?

体がしっかり伸びないとせっかくの「骨盤高位の効果」が半減するから「体ほぐし」してからの方がいいけど どこを省くかもお任せします
今の「目立たなくなったお腹」の画像を撮っておいて 体操したのにそうならない時は「体ほぐし」タイムって思ってください

1日3回って目安は言ったけど 切迫で入院したらトイレに行くたび圧がかかるから「骨盤高位の体操」をって指導してました
点滴抜かないようにね

やり過ぎ…は 動きが大きすぎたり 早すぎたりしなければ大丈夫じゃないかな?
お腹が張ってる最中にムリにすることはないけど 張りがおさまったらむしろやって欲しい

・・・・・・・・・・

最後に 妊婦の筋トレとしてハイハイ5分のやり方と始めた1週間は肩こりがひどくなること説明して終わり

次はお腹が出っ張ってささえなくちゃならなくなったら だから…たぶん25週くらい?

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年9月10日 (金)

産後1年4ヶ月 搾っても出ない しこりが大きくなってきた 切開の既往あり

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

コロナのせいで「赤ちゃんに優しい病院」の前の職場に出勤できなくなり

母乳をあまりがんばらせない産院でお産取るだけのお勤めになってから1年
久々のリアル乳房ケアです

腕は落ちてなかったっす
(^O^)v

・・・・・・・・・・

お産が3件あってヘロヘロになった1週間ほど前の夜勤の始まり

1本の電話が・・・

日勤で診察に来てて
「入院した方がいいね」
なのに
「そんなに痛くないからいったん帰ります 家 近いし」
の経産婦さんから
「痛くなってきたので行きます」
の連絡

入院の準備(カルテやら採血の準備やら分娩の準備やら)をしつつ到着を待っていると
もう1本電話が・・・

「搾っても出なくてしこりが大きくなってきたんで みてもらいたいんですけど・・・」
Σ( ̄口 ̄ノ)ノ ナゼコノタイミング
「いつから?」
「昼からしこってきて搾ってたんですけど 全然出なくなって・・・」
「う~ん・・・2時間前なら日勤者がいて対応できたんだけど これからお産の方が入院して来るので 夜勤でみてあげられるかどうかわんないですね~」
「前に切開してるんで 心配で・・・」
( ̄□ ̄;)!! マジカ タイミングノガスト マタセッカイニ ナルカモ
「う~ん う~ん
 お家が近いんならお産の合間かお産後にみてあげられるかも
 お家は近いの?」

とか話しているうちに経産婦さん到着
夜勤者とニコニコ話しをしてるけど 結構進んでいることもあるから なるべく早く診察しないとならない

「今からお産の方の診察して みてあげられそうなら30分以内に電話します
 すぐお産になりそうならお産が終わってからになるので夜中になるかもだけど いいですね」
といったん電話を切る

・・・・・・・・・・

診察の結果 1~2時間では産まれそうにないので 来てもらうことに

来てもらうにあたって
・診察券番号の確認(カルテの準備のため 記録を残す必要がある)
・発熱の有無の確認(コロナのご時世なので発熱してたら発熱者に対応できる病院に行ってもらう)
・一人での来院(乳房トラブルの原因が赤ちゃんの事もあるけど 今回は赤ちゃんのケアまでできる時間がない)
・保冷剤を持ってくること(なるべく患部には刺激を与えたくないけど 触らないわけにはいかない 患部を冷やしながら帰ってもらうため)
をした

カルテを見て
 切開は上の子の時のこと
 今回の乳房トラブルは産後退院してすぐでマッサージを1回受けたのみ
 現在 産後1年4ヶ月
の情報を得た
(電話で聞いたんだけな~ 欲しい情報が返ってこなかった)

・・・・・・・・・・

授乳の間隔は?
私の姿を見つけると Tシャツめくりあげて吸い付いてくるので 何回吸わせてるかわかんないです
スイマセン(;´Д`)
そんなことで怒らないから大丈夫だよ~(⌒▽⌒)
おっぱい大好きっ子なんだね
そんなに吸われてるとカルシウムが不足してママの骨がスカスカになる事あるから その辺もこれから気をつけてね~

とか言いながら 手鏡を持たせ 一緒に自分のお乳を見てもらいながら しこりの原因を探す

しこりは右乳房の1時~3時方向に板状に
乳輪と乳体部(しこり)の境目奥に 米粒大のコリコリを触れる
乳頭はしこりの方向と一致して乳汁分泌してこないところがある

しこり部分を触れても 乳輪奥の米粒触っても 開通しそうにない
ってことで原因はここではなさそう

米粒部分を押さえて 乳体部の外側から引っ張ってみる

正中方向に引っ張ると米粒が強く引かれる
もう少したどって引いてみると 胃の方に引っ張られてる感じ
引っ張られる感じが胃から体の中心に向かっててそれ以上はたどれない
試しに右脇の下側も米粒を引っ張るか試してみる
あらあら こっちもだね
正中側ほど強くはないけど 体をグルッとたどれる

1本のフェイスタオルにタオル玉2個作って
背骨の左横に当てると

背中と首 いつも凝ってるんです

タオル玉が痛過ぎるんなら場所変えるけど?
大丈夫です 気持ちいい
恥骨が左右に揺れるように小さく体を揺すってみて
イヤじゃなければ続けてね
イヤだったら教えて

これだけで乳房の板状部分の弾力がでてきて乳輪奥の米粒にアプローチしやすくなった
(要はモミモミしやすくなったって事ね)

体の動かし方がユサユサからユラユラになったら
乳栓が抜けて 冷たい乳汁が射乳
これだけで乳房の板状部分の内側半分のかたさが取れた

外側に残った部分も包み込むように圧をかけてたら 排乳してほとんどしこりがなくなった

本人にも触ってもらってしこりがないことを確認してもらう
マッサージ 痛くなかったのにこんなフワフワになった!!
(≧◇≦)

でも まだ何か(原因が)残ってそう

指先がかたかった(第一関節が曲がらない)
手首がゆるくてねじれがひどかった

これを解消して終了

再度しこりあった部分の確認してもらうと
全然なんともない!
前 マッサージしてもらったときはすごく痛くて涙が出たのに
今回は 全然痛くなかったし そんなにお乳出なかったのに 楽になった!
不思議!
背中のタオルも気持ちよかったし 何か関係あるんですか?

今回の原因は背中のコリと手首のズレ・指先のかたさだね
体の不調のしわ寄せがおっぱいに出たみたい
背中をマメにほぐさないと繰り返すと思うよ

私 手首ゆるくてすぐ抜けるんです

ありゃ! そーなんだ
気づいたら はめといた方がいいね

・・・・・・・・・・

しこり部分(痛いところ)に直接モミモミ攻撃をしかけて悪化させる
米粒部分をほぐしてるつもりで 結局開通している部分から射乳させて「ほらほらこんなに出てきた❤」と悦にいり 結果なんの解決もできていない

こんな乳房ケアにはならないように心がけてる
昔の自分の反省も含めて だけど

「同僚にいるわ~ こーゆー人! おっぱいのマッサージ大好きで噴水にしたいだけの人」って話もよく聞くので 助産師各位 気をつけてね

2021年9月 6日 (月)

35週 胎児が小さい&寝返りの時 腰がピキッとする

    "安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

34週 恥骨部痛&寝返りの時の腰の痛みの続きです

前回の10日後に
胎児が小さい&寝返りの時 腰がピキッとする
「骨盤ケアのクラス」に申し込み

35週

35週の推定体重を母子手帳の胎児発育曲線で見ると18002700g
ずいぶんばらつきがあるけど平均値は2400gくらいって思ってるといいのかな?

Photo_20210906223001

あれ?
前回の申し込みのアンケートには「赤ちゃんが小さい」のフレーズは無かったけど 今回はあるんだね?
どうしたの?
先週の健診では200~300g増えてたんですけど 今日の健診では100gも増えて無くて週明けに管理入院することになりました
(;_:)
で? 今日何グラムだったの?
1800gです
ありゃ! 小さいね~
お腹にさらし巻いてささえてるんだよね?
はい 巻かないとお腹が重いのでずっと巻いてます
そっか~
じゃあ空中自転車こぎは?
それが 2~3日前から骨盤高位で脚が上がらなくなっちゃってやれてません~
(>_<)
なんで脚あがんないの?
ちょっと横向いてお腹の形見せて
あれ? お腹下がってるね 恥骨の上に膨らみがある
それだとお腹が邪魔して脚が上がんないよね~
それにソケイ靱帯が圧迫されて血流がよろしくないな~
週明けの入院でいいの?
臍帯の血流とか脳の血流とか羊水量とか胎盤機能とか大丈夫だって?
胎盤の機能が少し落ちてるかな~?って
石灰沈着があるって言われました
頭の大きさは普通で胴体が細い
あとは大丈夫って
石灰沈着なら私の胎盤もいっぱいあったよ
煮干しでカルシウム摂ろうと思って食べてたら吸収率が良すぎたらしくて「カルシウム剤飲んだでしょ!」って怒られたくらい
今はエコーでわかるんだ~
でもそれだけで胎盤の機能悪くなるかな~
胎盤の機能をどうこうできないから
今日はせめて子宮への血流を良くする「空中自転車こぎ」ができる様になるのを目標にしようか

「骨盤ケアのクラス」だから「寝返りの時 腰がピキッとする」の対策を優先しても良かったんだけど
またもマンツーマンって事と 赤ちゃんの体重が増えないって一大事の方が優先順位が高い

他の参加者がいたらこんな融通をきかせられないから「個別ケア」で申し込んで欲しいんだけど

・・・・・・・・・・

まず
・さらしの巻き方(お腹)のおさらい

うん ちゃんとできてる

次に
・肘をついた四つんばい
・前重心 ニュートラルポジション 後ろ重心 を繰り返す
・後ろ重心の時に腰の引きを強めにしていき 太ももで恥骨に乗ってるお腹を徐々に押し上げる
・お尻ふりふり片手伸ばしを3往復
の流れ

これでだいぶお腹のさらしがゆるんだので巻き直し

また 肘をついた四つんばいから一通りすると さらにさらしがゆるんだ
巻き直す?
う~ん・・・ 巻き直します ささえになってない
ずいぶんお腹 さがってたね

じゃあ今度は座布団を2つ折りにして
・仰向けの骨盤高位

腰がピキッとするのは大丈夫?
仰向けになるだけで寝返りするんじゃないから大丈夫です

仰向け骨盤高位で骨盤底筋の体操をしてさらに子宮を引き上げてから
・空中自転車こぎ

あれ? できる
下がった子宮が邪魔して脚が上がらなかったんだね

次は
・腰がピキッ対策

仙骨が飛び出してるのが原因なので
・フェイスタオルを1枚を手のひらサイズにたたんで仙骨に当てる
・仙骨をタオルに押しつけ「この方向なら違和感がない」って方向をさがし
・ジーッとしてるのがいい感じか 小さくユラユラした方がいい感じか
・「もういいな」って思ったら仙骨に当ててたタオルをはずす

仙骨が飛び出した原因は
左右の仙腸関節が広がってること
(広がり方が均等じゃないことが多いので右が痛い人もいれば左が痛い人もいる)

飛び出した仙骨を元の位置に戻すには
・広がった仙腸関節が寄ってくる位置にタオル玉を当て
・自重で圧がかかるように体をロール

ここでも
・ジーッとしてるのがいい感じか 小さくユラユラした方がいい感じか
「もういいな」って思ったらおわり

結構時間がかかったが
骨盤も小さくなり 骨盤とお腹のさらしがゆるんだので 巻き直し

もちろん 寝返りの時のピキッ は解消

90分の間にお腹のさらしを3回巻き直しをした
それだけ お腹が下がってたってこと&いっぺんにはお腹は上がらないってこと だね

・・・・・・・・・・

入院してしまうと「安静第一!」で
骨盤のさらしもお腹のさらしも臥床して行う体操の意味もすべて否定される可能性があること
(勤務したことがある病院なので「骨盤ケア」できるスタッフ(友人)がいる事も知ってるけど残念ながら 産科病棟にはいない)
と日本全国どこの病院に入院してもぶち当たる現実のお知らせをし

もし運良く 今日やったことをできるようなら続けましょう
やれそうになかったら目立たない「じわじわ踏み込み」くらいはやりましょう

としめくくった

無料ブログはココログ

マイリスト