フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

お産

2022年3月28日 (月)

助産師さん助けてください お産翌朝 おまたが痛い

出産から8時間ほど経過した頃 娘からLINE

「助産師さん助けてください(;ω;)」
「どした?」
「おまたが痛くて座って授乳ができない」
「縫ったからじゃなくて?」
「1人目の方がいっぱい縫ったけどこんなに痛くなかった
 痛み止めがあんまり効かない (>_<)」
「子宮が下からコンニチハしてるんじゃないよね?」
「してない」
「おまた 腫れてる感じするの?」
「それはわかんない 痛い」
「情報が少なすぎるけど 内臓が下がってるんじゃないの?
 骨盤高位になって
 5分以上かけて
 手で子宮をひきあげて
 腸を引き上げて

 胃を引き上げて
 ってやって
 腹帯とトコベルしときなさい」
「わかった やってみる」

昼過ぎ
「痛くなくなった❤ 助産師さんありがとう❤」
「今楽になっても
 まだ骨盤の下の方広がってるし 大きい子宮がいた場所に内臓がドスンと落ちてきて また痛くなるから
 骨盤高位と内臓引き上げと腹帯とトコベルは続けなさいよ」

「はーい (^O^)v」

・・・・・・・・・・

直接子宮をつかめるのは 出産直後~入院中

なので 院内で働く助産師がこれ知ってて教えたりやってあげたりできるといいのにな~

・・・・・・・・・・

妊娠中 骨盤ケア(セルフケア&施術)とお腹ケア(腹帯)してても 産後も腹帯とトコベルが必須
骨盤ケアもお腹ケアも知らずやらず妊娠を経過し 腹帯もトコベルもしないで産後を乗り切るのは無謀だわ~

2022年1月14日 (金)

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導 時間延長と料金変更のお知らせ

ごぶさたし過ぎのブログの更新です

コロナもワクチン接種が進み 新規感染者が少なくなって「そろそろリアル施術開始を」と思っていたらオミクロン株が猛威をふるっています
リアル施術 リアルセミナーはまだまだ先のようです

娘の出産に伴い オンラインに割ける時間が少なくなります

今後の活動のしかたと毎度毎度のオンラインケアの時間オーバーの件について検討した結果
時間を30分伸ばし90分に 料金を+1000円の5000円にすることにしました

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

*骨盤ケア*
マタニティ 産後 妊活 思春期 更年期 の不調の原因のひとつに「骨盤のゆるみ・ゆがみ」があります


骨盤ケアの3原則「あげる ささえる ととのえる」をやってみましょう
続けてみましょう

全身に良い効果があるはずです

・妊婦さんは週数が進んでお腹が大きくなったら別のケアが必要になるので 月イチの頻度がおすすめです


*まるまる育児* 3ヶ月未満
なるべく生まれてすぐから始めましょう
ムダ泣きが少ないので ムダにオロオロしないで育児ができます

オンラインなら
生まれてすぐから学ぶことができるのがメリットですが
産後のママは頻回授乳でヘトヘト「ちょとでも寝たい!(>_<)」
寝不足では やる気はあっても新しいことが頭に入っていきません
なので 産んですぐから”まるまる育児”が始められる様に 妊娠中から 学んで練習しておくのがオススメです
生まれてからなら1日でも早く始めましょう

まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です 


*発達を促す赤ちゃんケア* 3ヶ月以降
3ヶ月以降は「まるまる育児」をしつつ次の発達のための働きかけをすることになります
3ヶ月で腹ばい遊びを嫌がる様なら「まずいかも」
6ヶ月で寝返り移動をしなかったら発達が遅れてるかも・・・今なら間に合う「働きかけ」


オンラインではママの「優しい圧でのなでなで」だけが頼りになりますので
「ママの体(手)作り」からスタートすることもあります


・ 発達段階にあわせて 1週間~1ヶ月おきケアを変える必要があります

*事前に気になる姿勢や動作の画像や動画を送っていただきます
 数日の余裕をもったお申し込みをお願いします
まるまる育児バイブルとまるまる育児グッズ(おひなまきSかMS マイピーロネオ トコちゃんの腹巻L)が必要です

*らくちん授乳*  バトルの様な授乳をらくちんに♥️  退院後すぐ~1ヶ月健診前が最適です

なんでバトルになるかって?
病院で習った抱っこや授乳姿勢は「一般的」 だけど「あなたと赤ちゃんに合ってない」んだもの

とは言っても 伝える通りに動かせる体が必要なので「体ほぐし」から始めます
場合によっては「授乳」のお困りごとだけど「骨盤ケア」や「まるまる育児」をしていただくかも

オンライン:母と子の個別ケア・個別指導のお申し込みは こちら

2021年12月11日 (土)

盛岡で「骨盤ケア入門」のセミナーをやってきました1

11月24()に盛岡で岩手県委託研修「助産師研修会」と言うことで「骨盤ケア入門」のセミナーをやってきました

今まで2018年 2019年と同じテーマでやっており 今回で3回目

受ける側としては
「入門とかすっ飛ばして仕事にすぐに使える技術教えてよ~」
なんだろうってことは重々承知

私だって受ける側だったからわかるよ
その気持ち

でも「看護」「助学」でならった解剖なんて記憶のはるか遠くでしょう
教える側にまわった時ちょうど看護学科に在籍していた娘の教科書を見たけど
骨盤まわりの解剖なんて 全然 ぜ~んぜん 役に立たない薄っぺらい内容だった

お産の時骨盤が広がります

って説明の図見たら 尾骨がちょろっと後ろにずれてるだけで
_3_20211211121901
「いや そんな程度の変化じゃないから!」
ってツッコミ入れたよね

40年前に私が習ったのと同じって・・・ _| ̄|〇

救命の技術やグッズは進化・進歩したけど
お産を進める知識や技術はどうなんだろう?

むしろ
自然経過待ちという名の放置→回旋異常・分娩遷延→帝王切開

のパターンが増えてる! 気がする
だって「入院時には回旋異常」だし「モニター第一!」だから「四つんばい」しないし させないし
(個人の感想です)

・・・・・・・・・・

って事で
セミナーの内容と進め方はこんな感じ

座学
・骨盤の構造を知る
・骨盤と子宮
・骨盤ケアの必要性

Photo_20211211122401

2_20211211122201  
(画像がぼやけてますがスクリーンショットの限界です)

実習
・骨盤ケアの3原則(あげる ささえる ととのえる)
 ・ささえる
 (巻く位置 方向 強さ)
 ・あげる
  (骨盤高位)
 ・ととのえる
  (バスタオルやタオル玉で体をほぐす お尻ふりふり片手伸ばし) 

・体力作り
 ・ハイハイ5分朝・昼・晩
 ・毎日30分の運動貯金(p52)

やれたら
・トコちゃんベルトの着け方

・・・・・・・・・・

久々の講師で口がうまくまわらない

20人の受講者の薄い反応の中 座学は進む
10:00から始めて11:40にはしゃべり終わってしまった

あと20分・・・
実習をすると「骨盤ケアの三原則」の流れが途中で途切れてしまう・・・

昼休憩にするには早いし

って事で 用意していた「おまけ」を前倒し

Photo_20211211122201

「正しい妊婦のお腹はどれだクイズ」
のあと
「解剖学的に正しい35週のお腹」
「骨盤ケアで変わるお腹の形と胎児のポジション」
「分娩入院時の尖腹・胎勢異常・不正軸・回旋異常にしている『お腹ケア』」
「最近の不正軸はこんな感じってわかってる?」

に参加者の目がキラリ~ン

うんうん 知りたいことだよね
でも自分の大転子も坐骨も仙骨も尾骨もちゃんと触れないうちは 教えられないんだよね

だって妊婦さんの骨盤って脱皮したての甲殻類くらいヤワヤワなんだもの

って事で ちょうど12:00 昼休憩になりました

2021年9月 7日 (火)

先生!そんなに脚を広げたら出口部 狭くなります!

"安産力を高める骨盤ケア"の上野順子です m(__)m

現在 対面での「クラス」「施術」「指導」は中止しております
オンラインでの「クラス」 「個別指導」はおこなっておりますので ご利用ください

・・・・・・・・・・

38年間お産取ってます
今も現役の助産師です
この歳で当直でオールはしんどいです
(T_T)
おとといは お産3件取りました

・・・・・・・・・・

2007年から骨盤ケアを学んで 頭の中に骨盤の3Dが入り お産にもいろいろ応用できるようになりました

最近は どのお産も不正軸進入だったり 回旋異常だったり 両方だったり 入院~出産まで順調に進む事がなくて
(ノД`)

・さらしや術後腹帯(アメジスト)で胎児の軸を正中 骨盤入口面に直進する様に整え
・児背が前に向いてくるように 児背を上にした側臥位か 肘をついた四つんばいを勧め
・飛び出した仙骨と広がりすぎた骨盤(仙腸関節)を適切な状態にし
・後弯して動きが悪い腰椎(場合によっては胸椎)の調整をし
・破水したけど陣痛が来ない時には 頸椎の調整もし
・「もうイヤだ~!!」と泣き叫ぶ産婦をなだめ(何時間も)
・後弯した腰椎は丸まらない方が有効に努責が入るから そのように誘導し(のけぞった方が進む)
・1人1人違う「坐骨間が一番広がる脚(膝)の位置」にして

・・・要するに施術しまくってやっとこさお産を進めているのに

排臨で膝をガバッと広げられると 坐骨間が狭くなって坐骨棘の突起で児頭の圧迫が強くなるから 心音落ちるんすよ

排臨あたりで心音落ちたら「もうちょっとで産まれちゃうから急ぎたい!」って気持ちはわかるんですが
膝をむやみに広げるのは逆効果です

膝の間を30cmくらいにして ぐいっとお腹に押しつけると 坐骨間が最大になります
(マックロバーツってそうですよね? 横に広げてないんすよ あれ)
その方が 心音も回復する可能性が高くなりますし 実際そうなります(分娩直前の早剥とか臍帯因子以外 当社比)
そして お産が進みます

分娩台の膝乗せやら足乗せの位置では 全然ダメなんですよ
(分娩台の開発しているメーカーの人! 女子の体 わかってねーなー! 産みづらいし 産ませづらいぞ!)
あそこに足を乗せて ヨガの様に開脚させると 坐骨間が狭くなります(大事なことなので2回言いました)
そして漏れなく「恥骨離開」で歩けなくなります

・・・・・・・・・・

旧態依然の脚をガバッと広げさせる体位 「おへそを見て踏ん張りましょう」という声がけ
はては頭を持ち上げ首が折れんばかりに下を向かせる
それは 今のママの体に合わないんです

腰椎も頸椎も後弯してるのでね
(仙骨座りとスマホっ首のセット)

・・・・・・・・・・

もう1つ 変なこと言ってると思うかもだけど 教えとくね

「あーーー!」では 努責が逃げます
「うーーーん!」は少しマシだけど ソプラノでは全然産む力にならないので アルトかおっさん声で踏ん張りましょう
「いたいーーーー!」の「いーーーー!」って下っ腹を凹ませるように努責をかけると一番効率がいいです

無料ブログはココログ

マイリスト